令和5年度離任式

2024.03.26

3/26(火)、令和5年度末の異動で、9名の職員とお別れしました。...

第19回卒業証書授与式

2024.03.22

3/22(金)、下級生や保護者、地域の方、職員に見守られ、11名の卒業生が...

【1・2年】最後のお楽しみ会

2024.03.21

3/19(火)、1・2年生が最後のお楽しみ会を開いて楽しみました。輪になっ...

【1・2年】国語、音読紹介

2024.03.15

3/14(木)、1・2年生がそれぞれ国語の時間に学習してきた音読を紹介し合...

【6年】恒例の?スイーツ作り

2024.03.15

3/14(木)、6年生がそれぞれ材料を持ち寄り、スイーツを作って食べました...

【ふたば】お楽しみ会

2024.03.14

3/13(水)、ふたば学級で最後のお楽しみ会をしました。...

【4年】サケの飼育活動の仕上げ「放流」

2024.03.13

3/12(火)、4年生が11月からお世話をしてきた、サケを海川に放流してき...

【安全】通学班集会

2024.03.12

3/11(月)、全校児童が一堂に会して、通学班集会を行いました。...

新潟教育広報誌「かけはし」

2024.03.11

新潟教育広報誌「かけはし」の第57号が、3月8日に発行されました。...

教育広報誌「かけはし」

【3年】健康教室「環境を整える」

2024.03.11

3/8(金)、3年生が、保健の授業として、養護教諭から環境が体に与える影響...

【6年】地域貢献プロジェクト

2024.03.08

3/7(木)、6年生が地域貢献プロジェクトとして、西海地区公民館と西海コミ...

【3年】会社活動でお楽しみレク

2024.03.08

3/7(木)、3年生の遊び会社さんが企画して、リレーやボール投げ遊びをして...

【委員会】引継ぎ式

2024.03.07

3/6(水)、4~6年生が集まって、委員会引継ぎ式を行いました。...

【5年】焼き味噌おにぎり

2024.03.06

3/5(火)、5年生が、萌の会さんからお越しいただき、焼き味噌おにぎりを作...

【6送会】全校の子どもたちの思いが形に!

2024.03.04

3/1(金)、5年生が企画し、1~4年生が協力して作り上げた「6年生を送る...

【1・2年】わたしたんけん

2024.03.04

3/1(金)、1・2年生が、「わたしたんけん」で調べてきた事をもとに、「小...

【3年】西海を語ろうの会

2024.03.04

3/1(金)、3年生が、これまで西海の様々なところへ探検に行って分かったこ...

【4年】ドリームツリー発表会

2024.03.04

3/1(金)、学習参観に合わせて、4年生の一人ひとりがドリームツリーを発表...

【5年】広げよう、深めようSDGs!

2024.03.04

3/1(金)、5年生がこれまでの活動の経験を生かし、SDGsの中から選んだ...

【6年】ライフプランポスター、中学生になる君たちへ

2024.03.04

3/1(金)、6年生は、この日、6送会の他にも2つの大切なポイントがありま...

【ふたば】お楽しみ会の準備

2024.02.29

2/28(水)、ふたば学級では、3月に行う、お楽しみ会の準備をしていました...

【3年】版画展の鑑賞

2024.02.29

2/28(水)、3年生が図工の時間に校内版画展の作品鑑賞をしていました。学...

【4年】体育館飾り!

2024.02.29

2/28(水)、4年生が体育館に飾り付けをしていました。今度行われる6年生...

【3年】飾り付け!ありがとう6年生!

2024.02.27

2/26(月)、3年生が担当する掲示板に、6年生への感謝の気持ちを込めた飾...

【5年】ラストの「みんなで遊ぼうデー」

2024.02.26

2/22(木)、今年最後の「みんなで遊ぼうデー」がありました。...

【4年】環境について学んできたことを生かして

2024.02.19

2/16(金)、4年生が海洋ごみを減らすことをテーマにした「CHANGE ...

【6年】なってほしい!こんな西海小学校!

2024.02.19

6年生は、ちょうど1年前に「いろんな学年の人と関わる学校にしたい」と考え、...

【5年】次のリーダー「最高の学年」を目指して!

2024.02.16

2/15(木)、5年生が校長先生の授業「来年、どんな西海小学校にしたいか」...

【3・4年】魔法の音楽発表会!

2024.02.16

2/15(木)、3・4年生が、これまで練習してきた、魔法をイメージして演奏...

【6年】アポとりに挑戦

2024.02.15

2/14(水)、6年生がある場所に電話をして、日程の調整やお願いをしていま...

【1・2年】年長児さんたちを迎えました

2024.02.15

2/14(水)、年長児さんたちが移行学級で小学校へ来ました。...

【読み聞かせ】今年度最後の読み聞かせ!

2024.02.15

2/14(水)、ボランティアさんから、各教室で読み聞かせをしていただいてい...

【5年】読み聞かせの練習!

2024.02.09

2/8(木)、5年生が学校司書さんから、読み聞かせのコツを習いました。...

【1年】国語「ありがとうごをとどけよう」

2024.02.09

2/8(木)、1年生が国語で勉強したことを生かして、感謝の気持ちを手紙に書...

【3年】自分の食事について考える

2024.02.09

2/8(木)、3年生が栄養士の先生や養護教諭から話を聞き、自分が食べている...

【ふたば】思い出すごろく作り

2024.02.08

2/7(水)、ふたば学級で取り組んできた活動の思い出をすごろくにして楽しむ...

【5年】体積を求める学習

2024.02.07

2/6(火)、5年生が算数の時間に、変わった形の体積を求める学習に取り組ん...

【西大根】今年度ラスト!(根知小会場)

2024.02.06

2/5(月)、6年生が、今年度最後の西大根交流活動を実施しました。...

【1・2年】あかちゃんの誕生

2024.02.06

2/5(月)、1・2年生が、赤ちゃんの誕生について学びました。...

【全校】スキー教室

2024.02.02

2/1(木)、あいにくの天候でしたが、全校スキー教室を実施しました。...

【5年】家庭科の学習を生かして!

2024.01.29

1/26(金)、5年生が家庭科で、身の回りの整理整頓の大切さについて学びま...

【3年】段ボール板を組み合わせてみると

2024.01.26

1/25(木)、3年生が多目的室いっぱいに広がって、段ボールの板を組み合わ...

【1・2年】スタンプぽんぽん

2024.01.25

1/24(水)、1・2年生が白黒の紙版画の周りに、カラフルな色でスタンプを...

【ふたば】かかわる力!話す、聞く

2024.01.25

1/24(水)、なかよしふたば活動で、ゲームを通じてコミュニケーションの基...

【3年】シェフといっしょにメニューづくり

2024.01.24

1/23(火)、3年生がALTと一緒に外国語活動を行いました。...

【4年】ギコギコとんとん

2024.01.24

1/23(火)、4年生が図工で、木工に挑戦しました。...

【展示】校内書初め展開始

2024.01.24

校内書初め展が始まりました!
...

【4年】祝!サケが餌を食べました!

2024.01.23

1/22(月)、4年生がお世話をしているサケの稚魚が十分に成長していること...

【看板】がんばろう来海沢

2024.01.19

1/17(水)、全校児童を代表して6年生から手伝ってもらい、県道横に掲げて...

【4年】サケの健康観察

2024.01.18

1/17(水)、サケの採卵授精活動を教えてくださった先生が4年生を訪ねてこ...

【ふたば】よく聞いて、考えて、動こう!話そう!

2024.01.18

1/17(水)、なかよしふたば活動で、言葉の指示で決められた動きをするゲー...

【1・2年】広くなった2階多目的室で、縄跳びしたよ!

2024.01.18

1/17(水)、冬休み中、職員で2階の多目的室にあった机や椅子を別の場所に...

【5年】ものの溶け方を調べよう

2024.01.17

1/16(火)、5年生がビーカーに入った水に、塩を溶かしていました。溶けて...

【3年】磁石のはたらき

2024.01.16

1/15(月)、3年生が理科室で、磁石の実験をしていました。...

【6年】糸魚川中学校体験教室

2024.01.15

1/12(金)、6年生が、糸魚川中学校体験教室に参加しました。...

【全校】書初め大会

2024.01.11

1/10(水)、1~6年生の子どもが参加し、書き初め大会を行いました。全員...

【大谷】ご覧いただけます!

2024.01.10

1/9(火)、始業式で紹介し、職員室前に展示しました。...

第3学期始業式

2024.01.09

1/9(火)、第3学期始業式を行いました。...

【大谷】野球グローブ3つ

2024.01.04

1/4(木)、大谷翔平選手から野球グローブが3つ届きました。手紙も添えられ...

謹賀新年

2023.12.28

2023年
大変お世話になりました。

2024年...

【全校】2学期も、ありがとうございました。

2023.12.22

12/22(金)、先日までとは一変した白銀の西海地域。子どもたちは、朝の光...

【3年】お楽しみ会

2023.12.22

12/22(金)、2学期最終日、3年生が自分たちの企画によるお楽しみ会をし...

【4年】お楽しみパーティー

2023.12.22

12/21(木)、4年生7名は、2学期のお楽しみとしてパーティーを開催しま...

【1・2年】あそびらんど

2023.12.21

12/20(水)、1・2年生が、「あそびらんど」に3年生を招待して、楽しん...

【全校】ツリーの飾り付けも!

2023.12.19

12/18(月)、クリスマスツリーが児童玄関前の廊下に登場しました。...

【5・6年】プロ学:ゲームについて考えよう!(オンライン授業)

2023.12.18

12/15(金)、5・6年生が、大阪府と栃木県の小学校とつないで、オンライ...

【自立】お買い物体験

2023.12.15

12/14(木)、ふたば学級のみんなで、スーパーへ買い物に行きました。一人...

【読書】読み聞かせボランティアさん

2023.12.14

西海小学校へは、毎月1回ですが、読み聞かせボランティアさんが来てくださって...

【4年】サケの飼育活動(いのちのつながり)

2023.12.12

12/11(月)、4年生がお世話をしている、サケの受精卵が孵化していました...

【1・2年】さつまいもパーティー

2023.12.08

12/7(木)、1・2年生が、畑活動の締めくくりとして、「さつまいもパーテ...

【委員会】かってに遊ぼうデー

2023.12.08

12/8(金)、昼休みに放送で呼びかけて集まったメンバーで、チラシをちぎっ...

【5年】自分で作る!おいしい朝ごはん講座

2023.12.07

12/6(水)、5年生がPTC活動として、保護者と一緒に「おいしい朝ごはん...

【6年】自分で作る!おいしい朝ごはん講座

2023.12.06

12/5(火)、6年生が、おいしい朝ごはん講座を受講しました。PTC活動と...

【3年】電気が通るかな?

2023.12.05

12/4(月)、3年生が、理科「どんなものが電気を通すか」をテーマに、実験...

【4年】未来につなぐ糸魚川の森林

2023.12.04

12/1(金)、4年生がランバー羽生さんと、地域振興局林業振興課の方から学...

新潟県教育広報誌「かけはし」56号

2023.12.01

12月1日に新潟県教育広報誌「かけはし」56号が発行されました。主な内容は...

【全校】書道パフォーマンス

2023.12.01

11/30(木)、新潟県芸術家派遣事業「書道パフォーマンス」が行われました...

【全校】いじめ見逃しゼロスクール集会

2023.11.28

11/27(月)、校内のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。...

【5・6年】書初め指導2/2

2023.11.27

11/24(金)、5・6年生にも、早崎先生が目の前で解説しながら字を書いて...

【5年】出汁から

2023.11.27

11/24(金)、5年生が家庭科の時間に、味噌汁づくりを行いました。以前に...

【5・6年】オリジナルバーガーの提案

2023.11.24

11/22(水)、5・6年生が、モスバーガー本社とオンラインでつながり、糸...

【1・2年】ボールけり遊び

2023.11.24

11/22(水)、1・2年生は体育の時間に、サッカー運動の基礎にある、ボー...

【3・4年】書初め指導1/2

2023.11.22

11/21(火)、縁があって、青海や京ヶ峰で書道教室を開いておられる早崎先...

【1・2年】にこにこハッピーレターでみんなハッピー

2023.11.22

11/21(火)、1・2年生がにこにこハッピーレターを書いて、職員室前のポ...

【6年】第2回 西大根in大野小

2023.11.21

11/20(月)、西海小、大野小、根知小の3校の6年生が集まって活動する西...

【3年】生活リズムで健康に!

2023.11.20

11/17(金)、養護教諭が指導者となり、3年生が健康な生活について考える...

【3年】地域の安全を守るところ

2023.11.17

11/16(木)、3年生が消防署と警察署の見学へ出かけました。...

【委員会】遊ぼうデー(環境委員会)

2023.11.17

11/16(木)、図書室運営も行っている環境委員会が企画した「遊ぼうデー」...

【3年】トントンクリエイター

2023.11.16

11/15(水)、3年生が図工の時間に釘打ち体験をしました。初めて釘を打つ...

【5・6年】こころのバリアフリー教室

2023.11.15

11/14(火)、5・6年生が、障害について学びました。...

【3年】きらきら3年生が大活躍!(発表会)

2023.11.13

11/10(金)、3年生が、市主催の糸魚川ジオパーク学習交流会に参加してき...

【5・6年】和食のうま味に触れる

2023.11.10

11/9(木)、5・6年生が、和食の料理人を講師に招いて、日本食の良さを味...

【1・2年】いきいきサロンで、子どもも生き生き!

2023.11.09

11/8(水)、1・2年生が公民館のいきいきサロンに招かれて、音楽やダンス...

【4年】サケの採卵受精活動(いのちのつながり)

2023.11.09

11/8(水)、4年生が、理科教育センターの協力によって、サケの採卵授精活...

【ふたば】サツマイモを使ったおやつ作りの話し合い活動

2023.11.09

11/8(水)、ふたば学級では、話し合いによって、収穫したサツマイモを使っ...

【5・6年】糸魚川市音楽発表会

2023.11.02

11/1(水)、5・6年生が市音楽発表会へ参加してきました。...

【1・2年】焼き芋を作って食べたよ!

2023.11.01

10/31(火)、1・2年生が育てたサツマイモ、地域の方から協力していただ...

【6年】理容師の達人

2023.10.31

10/30(月)、6年生が県理容組合から講師を招いて、理容師の仕事について...

【4年】防災学習の1日

2023.10.30

10/27(金)、4年生は防災についてたっぷりと1日かけて学びました。...

【6年】水墨画教室

2023.10.30

10/27(木)、6年生が相馬御風宅を会場にして開催された水墨画教室に参加...

【1年】初めての図鑑

2023.10.27

10/26(木)、1年生が学校司書から、図鑑の使い方を習いました。...

【3年】地元糸魚川の味

2023.10.27

10/26(木)、3年生が、うまいもん会の方から、糸魚川のB級グルメのブラ...

【1・2年】町探検(羽生)

2023.10.27

10/26(木)、1・2年生が羽生の町探検として、ランバー羽生さんを訪れま...

【6年】仕事の達人(大工さん)

2023.10.27

10/26(木)、6年生がキャリア教育の一環として、大工さんからお話をうか...

【6年】大地のつくり

2023.10.27

10/26(木)、6年生がバスに乗って地層見学へ出かけました。...

【3年】みんなの絵から学ぶこと

2023.10.26

10/25(水)、3年生が絵画作品を鑑賞していました。...

【5年】地元の笹ずし作り体験

2023.10.26

10/25(水)、5年生が、地元のグループ「萌の会」の皆さんから笹ずし作り...

【1・2年】鍵盤ハーモニカ練習

2023.10.25

10/24(火)、1・2年生が鍵盤ハーモニカで、「山のポルカ」の練習を始め...

【ふたば】サツマイモを売りました

2023.10.23

10/21(土)、ふたば学級では、学習発表会終了後にサツマイモ販売がありま...

【学習発表会】オープニング、1・2年、3年発表

2023.10.21

10/21(土)、全校児童55名が全員出席して、学習発表会を行いました。...

【学習発表会】4年、5・6年発表、エンディング

2023.10.21

10/21(土)、学習発表会の後半です。...

【6年】食育「バランスのよい食事をとる」

2023.10.20

10/20(木)、6年生が自分の食事について見つめる学習をしました。養護教...

【5年】リモートで九州の自動車工場見学!

2023.10.10

10/6(金)、5年生がオンラインで九州の自動車工場とつながって、リモート...

【5年】エネルギーの出前授業!

2023.10.10

10/6(金)、5年生の教室に電力会社の方から講師としてお越しいただきまし...

【5年】お米が届きました!

2023.10.06

10/5(木)、精米されたお米が5年生に届きました。...

【ふたば】サツマイモを収穫したよ!

2023.10.05

10/4(水)、ふたばのみんなで力を合わせて、芋ほりをしました。...

【6年】医療関係者の出前授業

2023.10.04

10/3(火)、6年生が医療に携わる方について出前授業を受けました。糸魚川...

【地域】あいさつの旗が立てられました!

2023.10.03

10月になって、県道沿いにあいさつの旗が立てられました。...

【企画委員会】仲良く五・七・五

2023.10.03

企画委員会の企画で全校児童から募集した、仲良くすることをテーマにした川柳が...

【5年】脱穀体験!

2023.10.02

9/29(金)、5年生が脱穀を体験しました。脱穀したのは、自分たちで刈り取...

【6年】理科:月の見え方と太陽

2023.10.02

9/29(金)、6年生が理科の時間に、タブレットを使って月の見え方について...

【3年】製材所見学

2023.10.02

9/29(金)、3年生が総合の学習として、地元のよいところを見付けるため、...

【6年】福祉施設見学

2023.09.29

9/28(木)、6年生が職場体験の一環で、グループホームひまわりさんへ出か...

【4年】エコライフ講座最終回

2023.09.28

9/27(水)、最終回、4年生がこれまで学んできた環境にまつわることを、総...

【4年】校内、安全マップ作り

2023.09.28

9/27(水)、4年の社会「災害に対する備え」について、校内を探検してみま...

【全校】持久走記録会

2023.09.27

9/26(火)、秋空のもと、持久走記録会を実施いたしました。...

【学校】前期学校評価の結果等

2023.09.22

 前期に保護者と子どもに行ったアンケート調査等の結果がまとまりました。...

R5学校評価結果

【6年】糸魚川市親善陸上競技大会

2023.09.22

9/21(木)、小雨がぱらつく中、当校児童の選手宣誓によって市内の6年生が...

【3年】クラブ見学会

2023.09.21

9/20(水)、3年生がぞろぞろと校舎を回っていました。どこへ行くのでしょ...

【3年】ひまわりの観察(種)

2023.09.20

9/19(火)、3年生が畑で育てていたヒマワリの花が種になりました。タブレ...

【5年】はさがけ&もみすり見学

2023.09.19

9/15(金)、5年生が自分たちが刈った稲をフェンスにかけて干しました。お...

【5年】稲刈り体験!

2023.09.15

9/14(木)、5年生が田植えをさせていただいた田んぼで、酷暑を乗り切って...

【1・2年】郵便局へ行ってきたよ!

2023.09.14

9/13(水)、1・2年生が町探検として、西海郵便局へ行ってきました。お仕...

【4年】エコライフ講座ー地球温暖化ー

2023.09.14

9/13(水)、4年生がエコライフ講座で地球温暖化について学びました。地球...

【全校】5分間走

2023.09.12

持久走記録会に向け、15分間休みに5分間走を始めました。...

【6年】職場見学(電力会社)

2023.09.08

9/6(水)、6年生が東北電力ネットワークの糸魚川電力センターへ職場見学に...

【全校】みんなで遊ぼうデー(文字をさがせ)

2023.09.08

9/7(木)、放送委員会の企画で、全校一緒になってお昼休みに遊びました。...

【6年】小学校間交流「西大根」

2023.09.08

9/7(木)、西海小を会場に、西海小、大野小、根知小の6年生が集まって、「...

【全校】人権学習・同和問題学習(1)

2023.09.06

9/5(火)、学習参観として、全学級で人権学習・同和問題学習をテーマに学び...

【全校】人権学習・同和問題学習(2)

2023.09.06

9/5(火)、どの教室でも、子どもから「決めつけはよくない」「見てるだけで...

【4年】ヘチマの観察

2023.09.01

8/31(木)、猛暑を生き残ったヘチマが、小さな実をつけました。...

【6年】親善陸上大会に向けた現地練習開始

2023.09.01

9/1(金)、6年生が会場の雰囲気に慣れることを一番の目的に、美山陸上競技...

【3~5年】水墨画の作品展示(~9/5)

2023.09.01

1学期に、相馬御風宅を会場に行われた水墨画教室に3~5年生が参加していまし...

【6年】土木工事のヒミツ

2023.09.01

8/31(木)、地域振興局の方からお越しいただき、土木事業の大切さについて...

【ふたば】サツマイモを収穫したら何したい?

2023.08.31

8/30(水)、ふたば学級で育てているサツマイモ。収穫したらどうしたい?自...

【6年】デジタル教科書で図形がスラスラ

2023.08.31

8/30(水)、6年生が、デジタル教科書を使って対称の図形について学習して...

【1・2年】元気に音読!2学期も楽しいね。

2023.08.31

8/30(水)、1・2年生が教室を分けて国語の学習をしていました。...

【3・4年】暑さ対策!体育は2階多目的室で涼しくダンス!

2023.08.31

8/30(水)、3・4年生が体育で楽しくダンスをしていました。...

【6年】大人を持ち上げよう~てこのはたらき~

2023.08.30

8/30(水)、6年生がてこの学習を始めました。
...

【4年】新しいALT!外国語活動開始!

2023.08.29

8/29(火)、2学期の外国語活動が始まりました。4年生は全校で一番初めに...

【学校】「じっくり」取り組む2学期が始まりました!

2023.08.28

8/28(月)、今日から2学期が始まりました。...

【1・2年】夏休みを振り返って

2023.08.28

8/28(月)、どんな夏休みだったか振り返りました。...

【3年】わたしの科学研究の紹介

2023.08.28

8/28(月)、3年生は、科学研究について友達に紹介していました。研究した...

【4年】詩を読み味わう!

2023.08.28

8/28(月)、4年生は、「かぼちゃのつるが」という詩を読み味わっていまし...

【5年】夏の思い出をみんなに紹介

2023.08.28

8/28(月)、夏休みにあったことを友達に分かりやすく紹介します。この時間...

【6年】親善陸上大会に向けたアンケート

2023.08.28

8/28(月)、9月に行われる親善陸上大会でどんな種目で参加したいか、自分...

【PTA】親子奉仕活動!ありがとうございました。

2023.08.21

8/19(土)、PTAの活動として、親子で校地校舎内外の整備、清掃等をして...

【全校】令和5年度第1学期終業式

2023.07.27

7/24(月)、終業式を行いました。...

【4~6年】ういてまて!

2023.07.26

7/21(金)、4~6年生が着衣泳の実習を行いました。親不知SURF RE...

教育広報誌「かけはし」第55号

2023.07.25

新潟県教育委員会と家庭、地域をつなぐ広報誌「かけはし」の第55号が発行され...

【6年】修学旅行(3)石川動物園

2023.07.14

7/14(金)、2日目の6年生は、石川動物園に来ました。...

【6年】修学旅行(4)サイエンスヒルズと金沢駅

2023.07.14

7/14(金)、いよいよ6年生の修学旅行最後のプログラムです。こまつサイエ...

【6年】修学旅行(1)金箔と茶屋街と6年生

2023.07.13

7/13(木)、6年生が石川県へ1泊2日で修学旅行にきています。...

【6年】修学旅行(2)兼六園と美術館

2023.07.13

7/13(木)、6年生が兼六園と21世紀美術館を鑑賞しています。...

【3年】学級遊びで育つ力

2023.07.12

7/7(金)、3年生がお楽しみ会として学級遊びを企画実行しました。...

【全校】家に帰ってから、寝るまでのあいだにすること

2023.07.12

7/7(金)、全校児童と保護者が集まって、子どもの望ましい生活習慣について...

【全校】不審者にであったら

2023.07.12

7/10(月)、全校児童が1学期の通学の様子を振り返った後、糸魚川警察の方...

【1・2年】七夕飾りをつくったよ!

2023.07.07

7/4(火)、折り紙で七夕飾りを作って廊下に飾りました。...

【3年】西海のいいところ発見!不動尊

2023.07.07

7/6(木)、3年生は不動尊の見学へ行きました。...

【4年】浄水センター見学(西大根)

2023.07.04

7/3(月)、4年生が浄水センターへ見学に行きました。...

【5年】エプロンをつくりたい!

2023.07.03

6/30(金)、5年生がいよいよエプロンの制作に入りました。...

【4年】大月さんのすごいところを見学しました

2023.07.03

6/30(金)、4年生は、大月へ行って集められた資源の処理の様子などを見学...

【5・6年】もしもの時のPUSH

2023.06.27

6/26(月)、5・6年生が講師を招いて、救命救急法の中から特に、心肺蘇生...

【5・6年】さかなを食べましょう

2023.06.27

6/26(月)、5・6年生が魚食を推進している団体の方を講師に招き、魚につ...

【3年】専徳寺でお話を聞いてきました。

2023.06.23

6/16(金)、3年生が専徳寺さんへうかがい、その歴史などについてお話を聞...

【3年】ワークセンターにしうみで体験活動

2023.06.23

6/22(木)、3年生がワークセンターにしうみで、お仕事体験をしてきました...

【4年】清掃センターと最終処分場

2023.06.23

6/21(水)、4年生が清掃センターと最終処分場の両施設へ見学に行きました...

【ふたば】はたけにスズランテープをつけました

2023.06.23

6/21(水)、ふたばの畑に実がなり始めました。...

【1・2年】紙をくしゃくしゃとして

2023.06.22

6/15(木)、1・2年生が、図工の時間に紙をくしゃくしゃにしていました。...

【1・2年】めざせ手洗いマスター

2023.06.22

6/19(月)、1・2年生が正しい手洗いについて学習しました。...

【5年】自然体験教室、夜プログラム

2023.06.21

6/20(火)、5年生自然体験教室の夜プログラムです。...

【5年】自然体験教室、2日目の朝

2023.06.21

6/21(水)、5年生の自然体験教室の2日目が始まりました。...

【5年】自然体験教室、オリエンテーリング

2023.06.21

6/21(水)、5年生が最後の自然体験プログラム「オリエンテーリング」を行...

【5年】自然体験教室、振り返り

2023.06.21

6/21(水)、5年生が2日間を思い出し、自分が頑張ったこと、仲間の成長な...

【5年】自然体験教室、旅立ち!

2023.06.21

6/21(水)、5年生がいよいよ妙高青少年自然の家を後にします。職員さんの...

【5年】自然体験教室、出発!

2023.06.20

6/20(火)、5年生が明日までの自然体験教室に出発しました。...

【5年】自然体験教室、妙高に到着!

2023.06.20

6/20(火)、5年生が全員、無事に妙高青少年自然の家に到着しました。...

【5年】自然体験教室、バイキングでにっこり

2023.06.20

6/20(火)、5年生が妙高自然の家で初めての食事です。時間によって割り振...

【5年】自然体験教室、ベッドメイキング

2023.06.20

6/20(火)、5年生は、昼食後、部屋に戻ってベッドメイキングをしました。...

【5年】自然体験教室、妙高アドベンチャー(冒険教育)

2023.06.20

6/20(火)、5年生がいよいよ自然の中で体験活動をします。...

【5年】自然体験教室、妙高アドベンチャー(冒険教育)仲間を信じて

2023.06.20

6/20(火)、5年生が挑戦している妙高アドベンチャーは、段々と難易度が上...

【5・6年】林業学習、森と子どもの未来

2023.06.19

6/16(金)、5・6年生が林業の体験学習を行いました。...

【西海】敬老会に参加して

2023.06.19

6/18(日)、西海コミュニティスポーツセンターを会場に、3年ぶりの敬老会...

【1年】かるた遊び

2023.06.16

6/15(金)、1年生が、国語の時間にかるた遊びをしていました。読み手が読...

【よみ聞かせ】ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。

2023.06.15

6/14(水)、今年も、ボランティアさんによる読み聞かせの会が始まりました...

【4年】エコライフ講座「ごみの減量」

2023.06.15

6/14(水)、4年生がエコライフ講座でごみの減量について学びました。...

【4~6年】合同道徳「あなたなら何て言う?」

2023.06.15

6/14(水)、4~6年生では、月に1回くらいのペースで合同道徳に取り組み...

【1・2年】生活科「まちたんけん」わたしたちの西海地区

2023.06.14

6/13(火)、1・2年生が町探検で、平牛へでかけました。...

【5・6年】キャリア教育「弁護士のお仕事」

2023.06.14

6/13(火)、5・6年生が、市内の弁護士を講師に招いて、弁護士の仕事につ...

【3年】ホウセンカの観察

2023.06.14

6/13(火)、3年生が種から育てたホウセンカの一部を畑に植え替えました。...

【1・2年】新聞紙となかよし

2023.06.13

6/9(金)、1・2年生が、たくさんの新聞紙を使って楽しく遊んでいました。...

【2年】算数、引き算のひっ算

2023.06.13

6/12(月)、2年生が算数の時間に、答えが2になる3桁の数字の引き算に挑...

【6年】中学校区小学校6学年交流会

2023.06.13

6/9(金)、糸魚川中学校区の6年生が一堂に集まり、交流会を行いました。...

【5年】バイキング形式の食事のとり方

2023.06.12

6/8(木)、5年生は、栄養士さんをお招きし、バイキングでも、偏りなく、マ...

【うみかわ班】新聞紙タワーを作りました

2023.06.12

6/8、うみかわ班で一緒に遊ぶ、遊ぼうデーがありました。...

【4年】エコライフ講座「ごみの分別」

2023.06.12

6/9(金)、4年生はエコライフ講座でごみの分別について学習しました。...

【3年】合図としるし

2023.06.09

6/8(木)、3年生が国語の授業で、合図やしるしについて説明文で学習してい...

【5・6年】空間を切り取ってデザインに

2023.06.09

6/8(木)、5・6年生が作った作品が3階廊下に飾られていました。...

【ふたば】ゴリラで上手に話そう

2023.06.09

6/7(水)、ふたば学級で、上手に断る話し方を勉強しました。...

【4年】スポフェスをがんばった、ごほうび!

2023.06.08

6/7(水)、4年生が室内でレクリエーションを楽しんでいました。...

【1・2年】手拍子しながら楽しく歌いました

2023.06.08

6/7(水)、1・2年生が、先生のピアノに合わせて歌いながら、リズムよく手...

【3年】毛筆で「木」

2023.06.08

6/7(水)、3年生は書写の時間に「木」を書きました。...

【5年】裁縫でボタン付け

2023.06.08

6/7(水)、5年生が家庭科のボタン付け実習に挑戦していました。友達同士で...

【6年】租税教室

2023.06.08

6/7(水)、6年生が税金について学びました。...

【1・2年】粘土をこねこねしたよ

2023.06.07

1・2年生が作った粘土作品です。...

【栽培】畑がにぎやかに!

2023.06.07

6/6(火)朝、畑で水やりをしている子どもたちがいました。...

【全校】体力テスト

2023.06.07

6/6(火)、全校で体力テストを行いました。...

【あいさつ】のぼり旗が立てられました

2023.06.06

6/5(金)、昨年度、地域の皆様から作っていただいた、あいさつ標語ののぼり...

【3年】むし歯の予防

2023.06.06

6/5(月)、3年生が、歯の大切さやむし歯にならない生活習慣などを学びまし...

【5・6年】新聞記事の達人に学ぶ

2023.06.05

6/2(金)、5・6年生が、講師(新潟日報社)から、新聞づくりに関わる仕事...

【6年】実は6年生が全校分を手洗いしたんです

2023.06.01

6/1(木)、6年生が家庭科の時間に、ビブスを洗って干していました。...

【6年】調理実習~炒め物~

2023.06.01

6/1(木)、6年生が、炒め物の調理実習をしました。...

【5・6年】プールがきれいになりました

2023.05.31

5/30(火)、5・6年生がプール清掃を行いました。...

【5年】味噌づくり体験

2023.05.31

5/31(水)、5年生が焼山ふれあいセンターへ行って、味噌づくり体験をして...

元気はつらつスポーツフェスティバル2023

2023.05.27

5/27(土)晴天に恵まれ、今年度のスポーツフェスティバルが大々的に開催さ...

元気はつらつスポーツフェスティバル2023

2023.05.27

6年生2名、5年生と4年生が1名ずつの計4名で応援リーダーを務めました。...

元気はつらつスポーツフェスティバル2023

2023.05.27

1~3年生の団体種目「ねらって入れて 親子玉入れ」...

元気はつらつスポーツフェスティバル2023

2023.05.27

最終種目の西海杯争奪四色対抗全員リレーでは、1年生から6年生までがしっかり...

【5年】田植えをしました

2023.05.26

5/26(金)、少し雨がぱらつきましたが、5年生の子どもたちは元気いっぱい...

【1・2年】苗に看板を付けました

2023.05.25

5/24(水)、1・2年生が畑の自分の苗に看板を付けました。自分で字や絵を...

【3年】キャベツの苗を植えました

2023.05.24

5/22(月)、3年生が畑にキャベツの苗を植えました。...

【3年】初めての百科事典

2023.05.24

5/22(月)、3年生が図書館司書から百科事典の使い方を習いました。初めに...

【4年】百科事典で調べてみよう!

2023.05.24

5/22(月)、4年生が百科事典について学習しました。人気漫画が載っていて...

【5年】家庭科の「玉止め」で悩んでいたら

2023.05.22

5/17(水)、5年生が家庭科で裁縫の学習をしていました。...

【栽培】日常活動に!

2023.05.22

5/22(月)、登校してすぐの畑の様子。...

【1・2年】苗を買ってきました

2023.05.19

5/17(水)、1・2年生が、ひすい食彩館へ行って畑で育てる野菜の苗を買っ...

【1・2年】野菜の苗を畑に植えました

2023.05.19

5/17(水)、1・2年生が野菜の苗を畑に植えました。...

【ふたば】注意して見る、当てはめて考えると

2023.05.17

5/17(水)、ふたばの自立活動で、絵や記号をヒントに、隠された言葉を読み...

【5年】いよいよ、始動!学校田

2023.05.17

5/16(火)、5年生が学校田で米作りを行うための事前学習をしました。...

【栽培】階段が鮮やかに

2023.05.17

5/16(火)、学校前の駐車場から畑へ降りる階段が、鮮やかな青色に塗り替え...

【西大根】3・4年生が交流しました

2023.05.16

5/15(月)、西大根(にしだいこん)で、3・4年生が交流しました。西大根...

さわやかな季節

2023.05.15

5/12(金)新年度が始まって1か月が経ちました。...

【3年】体験をとおして学ぶ(社会科)

2023.05.15

5/12(金)、3年生が社会科の学習で、羽生地区へ出かけました。どんな場所...

【3年】西海のいいところ

2023.05.15

5/12(金)、3年生が公民館長を講師に迎え、西海に伝わる文化や伝統、地理...

【ふたば】自分の苗を自分で買いにいったよ

2023.05.15

5/10(水)、ふたば学級は苗屋さんへ行って、自分たちで育てる野菜の苗を買...

【ふたば】苗を植えました

2023.05.15

5/11(木)、自分たちで買ってきた野菜の苗を植えました。...

【1・2年】大好きなジャガイモを植えたよ

2023.05.15

5/12(金)、1・2年生が畑にジャガイモを植えました。...

【4年】鮎の放流をお手伝いしてきました

2023.05.15

5/12(金)、4年生の子どもたちが、海川で内水面漁業協同組合さんの鮎の放...

【3年】卵からにょろり

2023.05.11

5/11(木)、3年教室にある飼育ケースの中、キャベツに産みつけられた卵が...

【3年】粘土の芸術

2023.05.11

5/11(木)、教室の後ろ、ロッカーの上に粘土作品がたくさん乗っていました...

【全校】応援団の結団式

2023.05.11

5/11(木)、応援リーダーが決意表明と応援紹介をしました。...

【6年】給食視察に市長様

2023.05.11

5/10(水)、米田市長が来校し、6年生の給食準備や食事の様子、学校全体で...

【栽培】畑活動がスタートしました

2023.05.10

5/9(火)、学校前に借りている畑で、今年度の活動が始まりました。...

【4年】海川について知りたい!

2023.05.09

5/8(月)、4年生が内水面漁業組合から講師を招き、海川にすむ魚や、業業組...

【1・2年】ころばずに、まがらずに!

2023.05.09

5/8(月)1・2年生の体育の時間に、体育館の中で走る練習をしました。...

【全校】うみかわ班遠足 in 高波の池

2023.05.02

4/28、全校児童55名でうみかわ班遠足を行いました。...

【全校】避難訓練(火災想定)

2023.04.24

4/20、「3階理科室から出火」という想定で避難訓練を実施しました。...

【全校】遊ぼうデー(遠足の遊びを考えよう)

2023.04.24

4/20、うみかわ班で、遠足の目当てや班遊びの内容について話し合いました。...

【1・2年】探検に行ってきたよ発表

2023.04.24

4/21、学習参観で、先日行ってきた羽生公園での探検の様子をカードにかいた...

【3年】こんな時はどうする?

2023.04.24

4/21、「こんな時どうする?」と題して、2つのケースについて考えたり、紹...

【4年】見つけたよ、友達のよいところ

2023.04.24

4/21、友達のよいところを見付けてカードに書き、紹介し合いました。...

【5年】4つのコーナー

2023.04.24

4/21、お互いがどんな考え方をしている人なのかを知り、よりよい仲間関係を...

【6年】話し合ってまとめよう!

2023.04.24

4/21、「1年生に消しゴムをプレゼントする」という想定で、様々な観点から...

西海小学校区の危険マップ

2023.04.20

R4年度まで、校外活動部が作成していたマップです。...

西海小危険マップ.pdf

安全パトロール員さんお願いします。

2023.04.18

4/14、「交通指導員さん、安全パトロール員さん、お願いしますの会」を行い...

今年度の生活目標

2023.04.18

生活目標を児童玄関に掲示しました。...

どんなクラスにしたいかな?

2023.04.13

4/11、子どもたちがどんなクラスにしたいか考えました。...

始動!

2023.04.13

グラウンドに徒競走用のラインが引かれました。...

うみかわ班の結成式

2023.04.13

4/13、全校児童を縦割りにした、うみかわ班が新たに結成されました。...

【1年】職員室の入り方

2023.04.13

4/11、職員室の入り方を勉強していました。...

1年生の初給食はポークカレー

2023.04.12

4/12、1年生が初めての給食をいただきました。...

子どもがよろこんで登校する学校をめざして!

2023.04.11

「今日何してあそぶ?」
そんな声が聞こえてきそうです。...

鯉も元気はつらつ

2023.04.11

今年も、掲揚塔のポールに鯉のぼりが登場しました。...

1年生の学校たんけん!

2023.04.11

4/10、1年生の学校探検風景です。...

学校の教育目標から!

2023.04.11

4/11、教育目標「うるわしき心 よく学び 元気な体 清き夢」から、学校の...

外国語活動から、外国語学習へ!

2023.04.11

4/11、5年生になって初めての外国語学習がありました。...

学校を動かす委員会活動が始動します

2023.04.11

4/11、6年生が新しく始まる委員会活動の事前学習をしました。...

令和5年度の始まり

2023.04.10

4月7日、新一年生4名を迎えて、新しい年度がスタートしました。...

西海小学校 校歌

2023.04.10

西海小学校の校歌です。

ラララ 歌と光のあふれるところ...

西海小学校校歌.pdf

令和5年度 グランドデザイン

2023.04.05

本年度の西海小学校のグランドデザインです。...

web版R5グランドデザイン.pdf

令和5年度 いじめ防止基本方針

2023.04.05

いじめ防止基本方針を作成いたしました。...

R5年度いじめ防止基本方針(西海小).pdf

令和5年度年間行事予定

2023.04.05

令和5年度の年間行事予定を作成しました。(4月3日現在)...

web版R5年間行事予定表.pdf

ありがとうございました。新年度もよろしくお願いします。

2023.04.01

令和4年度、皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。...

PAGE TOP