学校だより「わかしお」第13号 NEW

2025.03.24

学校だより「わかしお」No.13号です。

下記のリンクを開いてご覧ください。




R6わかしお№13HP.pdf

能生小学校第117回卒業式 NEW

2025.03.24

3月24日(月)、桜のつぼみも少しずつ膨らみ、花曇りの穏やかな日に、能生小学校第117回卒業式が挙行されました。

39名のご来賓の皆様、保護者の皆様よりご臨席を賜り、きずな学年34名の卒業式が行われました。

在校生はお祝いの気持ちを態度や歌、呼びかけで表そうと、凜とひきしまった空気の中にも温かな雰囲気を創り出す、そんな卒業式となりました。


第2部のメッセージ「送る言葉」では、卒業生からの今の思いが語られると、在校生からは「お祝いのメッセージ」が贈られました。

また、在校生から激励の「メッセージ」が贈られると、卒業生から「感謝」の言葉とともに「旅立ちの日に」の合唱曲が披露されました。しっとりと響く歌声に、心が震えました。


卒業式後には、保護者の皆様と一緒に記念撮影をして、能生小学校の学校生活に終止符を打ちました。

4月からの中学校生活に向けて、大きく羽ばたいていく子どもたちの後ろ姿を見送りながら、全校で一つになって卒業生を送り出すことができたことが何よりの幸せだなと感じました。

「きずな学年」のみなさん、ご卒業おめでとうございます。


つばさ・ひまわり わくわくランド

2025.03.14

3月12日(水)お昼休みの時間、アリーナで「つばさ・ひまわりわくわくランド...


1年生は、ボーリング、だるま落とし、けん玉、お手玉、こま、ヨーヨー、ハイ&...


また、2年生からは、パタパタカーとビュンビュンカー、ぴょんコップ、コトコト...


6年生卒業まであと5日

2025.03.14

3月14日(金)、6年生の卒業式まであと5日となりました。
...


また、児童玄関前の廊下には、生活委員会の皆さんが「感謝の木」を設置してくれ...


そして、今日3・4限には、はじめての卒業式練習が行われました。
...


3年生「ときめきガイドブック」完成!!

2025.03.13

3月11日(火)、3年生ときめき学年の子どもたちが、総合の「ときめきミッケ...


校内では、iPad上でデータ化した「ガイドブック」を閲覧することができるた...


また、お世話になった地域の皆様にも「ガイドブック」をみていただきたく、お届...


サケの稚魚を放流しました

2025.03.13

3月12日(水)、4年生がこれまで水槽で育ててきたサケの稚魚を能生川へ放流...


バケツの中に、これまで成長を見守ってきたサケの稚魚を数匹ずつ入れていただき...


こんなに小さな稚魚が数年掛けて大きくなり、また生まれたこの川に戻ってくると...


今年最後の地区児童会

2025.03.12

3月7日(金)、今年最後の地区児童会が行われました。
...


また、この会には、PTAの地区委員さんにも参加していただき、地区での子ども...


そして、4月からの新しい登校班の仲間に加わる新1年生についても話題になりま...


フウセンカズラ高齢者見守り隊修了式

2025.03.12

3月11日(火)、フウセンカズラ高齢者見守り隊修了式が行われました。...


今年は、新たに新設した「福祉委員会」のメンバーが、1年の活動をリードしまし...


そして、今年実施することができなかった1・2・6年生の交流会で、地域の方々...


6年生きずな「感謝」プロジェクト

2025.03.10

3月5日(水)、6年生きずな学年の子どたちが、「きずな感謝プロジェクト」の...


途中には、お昼寝を終えた園児さんがお遊戯室に登場し、今練習中だという卒園式...


一方、能生駅では精力的に清掃作業にいそしむ6年生がいました。...


5年生「能生PRクッキー販売」活動ケーブルテレビ放映

2025.03.07

2月21日(金)にマリンドリーム能生にて開催された、5年生「能生PRクッキ...




6年生を送る会1

2025.03.07

3月6日(木)、6年生を送る会が行われました。
...


わかフレ班でのゲームタイムは、4年生が担当しました。
...


もう一つのゲームは、新聞紙渡りゲームでした。各わかフレ班に配られた新聞は、...


6年生を送る会2

2025.03.07

6年生からは、お返しとして、出し物の「本気のクイズ」がプレゼントされました...


最後には、わかフレ班からの色紙のプレゼントを3年生が代表して6年生に手渡し...


最後に、みんなで6年生をアーチで送りました。
...


能生PRクッキー販売活動~直江津三八の市にて~

2025.03.05

2月28日(金)、5年生きぼう学年の子どもたちが、直江津の三八の市に出かけ...


どんなふうに対応するだろうと子どもたちの様子を見ていると、さすが、先週マリ...


用意した、能生名物のカニのイラスト入りの1枚300円のオリジナルクッキー1...


今年最後の学習参観

2025.03.04

2月28日(金)、今年最後の学習参観が行われ、たくさんの保護者や学校運営協...


2年生は、生活科「わたしたんけん」として、一人一人が生まれてからこれまでの...


3年生は、総合「1年間で一番のときめきミッケ」として、1年間ふるさと能生で...


今年最後の学習参観

2025.03.04

5年生は、総合「せっかく能生にきたんだそい、○○食べていきない」の活動の一...


6年生は、総合の”きずな未来プロジェクト”の一環で、スクールカウンセラーの...


6年生教室前の廊下には、6年生が作成した自分の未来予想図マップのような力作...


今年最後の学習参観

2025.03.04

4年生は、1/2成人式として「10祭」を計画しました。
...


ゲームでは、能生小名物「能生小じゃんけんの陣」に自分たちの進化の様子を加え...


後半には、子どもたちがじゃんけんの関門を担い、保護者の方がチャレンジです。...


今年最後の学習参観

2025.03.04

「にじいろライブ」の時間には、わかしおフェスティバルでも披露したダンスがさ...


ダンスの一つ一つの振りを合わせるために、友だちと心を一生懸命に合わせようと...


担任の先生からは、1年生の入学からこれまでの「にじいろ学年」の歩みをムービ...


わかしお児童会引継ぎ式

2025.02.26

2月25日(水)、わかしお児童会引継ぎ式が行われました。
...


逆に、5年生の新委員長からは、力を合わせて引き継いでいく決意を、力強く述べ...


最後に、委員会のファイルを6年生の委員長から5年生の新委員長に手渡し、引継...


マリンドリーム能生で「クッキー」販売活動

2025.02.26

2月21日(金)、5年生が総合の学習の時間に、「せっかく能生に来たんだそい...


たくさんのお客様が来て下さるか不安に思っていた子どもたちもいたようですが、...


今回は、地元が会場であったため、保護者や地域の方々が多く購入していただいた...


学校だより「わかしお」第12号

2025.02.21

学校だより「わかしお」No.12です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№12HP.pdf

ひまわりっ子のお店屋さん

2025.02.20

2月20日(木)、1年生の教室がお店屋さんとなり、大賑わいとなりました。...


お店屋さんは、「ふくや」「やおや」「花・本や」「文房具や」「にく・魚や」の...


このお店屋さんの活動は、国語の学習「ことばあつめ」の一環として、「やさい」...


校内版画展開催中

2025.02.20

2月17日(月)から3月4日(火)まで、校内版画展が開催されています。...


<3年生 きって はって うつして>...


<6年生 きずなスマイル>...


2月のジオ給食

2025.02.19

今日の給食は、「糸魚川市制施行20周年お祝いジオ給食」です。
...




【公開可】20周年お祝いジオ給食 掲示資料.pdf

フウセンカズラ高齢者見守り隊 第2回リーダー会議

2025.02.18

2月14日(金)、フウセンカズラ高齢者見守り隊第2回リーダー会議が行われま...


開会の挨拶では、能生地区町づくり協議会会長様から「今年の活動を振り返り、対...


意見交流の時間には、インフルエンザの影響で1・2・6年生の交流会ができなか...


ALTの先生方の研修会

2025.02.14

2月14日(金)3限、糸魚川市に勤務するALT(アシスタント・ラングエッジ...


「What candy do you like?」...


また、「ABCの歌」の学習も行われました。...


学校で「そり遊び・雪遊び」

2025.02.13

2月13日(木)、1・2年生の子どもたちが楽しみにしていた「そり教室」。...


そりで遊んだり、雪合戦をしたり、子どもたちは思い思いにやりたいことを楽しみ...


今日は、1・2年生の給食を止めていたので、スーパーからレトルトカレーとパッ...


2月6日の子どもたち

2025.02.06

先週・今週は、能生小学校にとって試練の1週間となっています。
...


学校では、閉鎖を終え元気な子どもたちが戻ってきています。
...


昼休み、小体をのぞいてみると、5年生が元気のよい声が響き渡り、ドッジボール...


1年生は元気に雪遊び!

2025.02.06

2月6日(木)、能生小学校で唯一、インフルエンザでの学年閉鎖を実施していな...


生活科一環で、雪あそびを通して、冬の季節を思い切り味わう活動です。...


あっという間に、雪だるまが完成していきました。
...


創立150周年記念誌完成!

2025.02.06

能生小学校創立150周年記念事業をまとめた「150周年記念誌」がとうとう完...


「150年の思い出」ページでは、これまでの能生小学校の歴史を写真で振り返り...


また、「150年目のはじまり」ページでは、今年の150周年を盛り上げた子ど...


新1年生体験入学

2025.01.31

1月30日(木)は、新1年生体験入学の日でした。
...




学校給食週間最終日

2025.01.31

『1月30日(木)学校給食週間 4 日目~屋久島~』
...


『1月31日(金)学校給食週間 5 日目~百舌鳥・古市古墳群~』
...



インフルエンザの対応について~療養解除届~

2025.01.29

インフルエンザによる欠席者が増えているため、複数学年において学年閉鎖を実施...


解熱後2日経過したのち、登校が可能となります。
...



療養解除届.pdf

学校給食週間3日目

2025.01.29

『1月29日(水)学校給食週間3日目~平泉~』
...




学校給食週間が始まっています

2025.01.28

今週から学校給食週間が始まりました。市内の学校で統一の特別献立を実施します...


『1月28日(火)学校給食週間2日目~厳島神社~』
 <メニュー>...



150周年記念子ども実行委員会も最後の仕事

2025.01.28

1月23日(木)、能生小学校創立150周年子ども実行委員会で、20名の実行...


最後の活動では、これまで能生小学校150周年のために、たくさんのご支援をい...


250件近くあるご賛同いただいた皆様へのお礼状を丁寧に書こうと話すと、さっ...


1月の学習参観

2025.01.23

1月22日(水)、3学期始めの学習参観が行われました。
...


3学期始めの学習参観に、どの学級の子どもたちも一生懸命学習に取り組みました...


「3学期は、新学年に向けての0学期でもある」と伝えてスタートした3学期です...


すこやか協議会

2025.01.23

1月22日(水)、6年生は、保護者と一緒に、PTAすこやか教育部主催の「す...


後半は、グループに分かれて「生活リズムを振り返り、望ましい生活モデルを考え...


睡眠がたっぷりなプランや、バランスを考えたちょうどいいプランなど、各グルー...


1月のジオ給食

2025.01.20

1月20日(月)は、「1月のジオ給食を味わおう」デーでした。
...


昨年11月に、令和6年度新潟県学校給食優良学校等の表彰があり、糸魚川市能生...


栄養教諭からは、本日の食材である「アスパラ菜」について、実物を子どもたちに...


中学年スキー教室

2025.01.20

1月17日(金)、シャルマン火打スキー場にて、中学年のスキー教室が行われま...


...


班の中には、リフトに乗ってゲレンデを滑り降りることができる班も出てきました...


学校だより「わかしお」第11号

2025.01.17

学校だより「わかしお」No.11です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№11HP.pdf

高学年スキー教室

2025.01.17

1月16日(木)、絶好のスキー日和のなか、シャルマン火打スキー場で高学年ス...


リフトに乗りゲレンデに立ってみると、雄大な山々に囲まれ、日本海まで見えるロ...


午後になっても雪質は最高で、いろいろなコースに挑戦する班がこ出てきました。...


3学期はじめの「めあて発表」

2025.01.14

1月14日(火)、3学期始めの「めあて発表」を行いました。
...


1年生の代表は、3学期がんばりたいこととして2つのことを話しました。...


最後は、6年生の発表でした。
...


校内書き初め大会

2025.01.10

1月10日(金)、夜に降った雪でとても寒い一日でしたが、予定通り「校内書き...


そして、高学年は1・2限にアリーナで「書き初め大会」を実施しました。...


3・4年生は、3・4限に行いました。
...


謹賀新年~3学期のスタート~

2025.01.09

皆様、明けましておめでとうございます。...


1月9日(木)、ピンと張り詰めた寒さのアリーナに元気な子どもたちが集まり、...


各学級では、さっそく新年のめあてを立てたり、冬休みの様子をゲーム形式で交流...


学校だより「わかしお」第10号

2024.12.23

学校だより「わかしお」No.10です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№10HP.pdf

2年生サツマイモを調理して収穫祭

2024.12.23

12月19日(木)、2年生がお家の方々をお呼びして、収穫したサツマイモを調...


さっそく2年生の野菜の栽培をお手伝いしてくださった保護者の皆さんとサツマイ...


野菜の栽培を通して、力を合わせることを学んだり、困難な課題に挑戦しながら解...


2学期80日間を終え、終業式

2024.12.23

12月23日(月)、80日間の2学期を終える終業式を行いました。
...


6名の発表者の子どもたちは、各々2学期自分ががんばったり、心に残っているこ...


私からは、...


能生ケーブルテレビ放映のご案内

2024.12.19

12月11日(水)に開催された「能生小縁日」や12日(木)に開催された能生...




広報委員会主催150周年記念パフォーマンスショー

2024.12.18

12月17日(火)お昼休み、広報委員会が主催した150周年記念パフォーマン...


エントリーNo.2 「3年生がっそうチーム」
...


エントリーNo.3 「おてとびチーム」
...


広報委員会主催150周年記念パフォーマンスショー2

2024.12.18

エントリーNo.4 「にじバス with T4(先生4人という意味)」...


エントリーNo.5 「3年生Sさん」
...


エントリーNo.6 「ライム建設」
...


広報委員会主催150周年記念パフォーマンスショー3

2024.12.18

エントリーNo.7 「おざきーズ」
...


最後のエントリーになりました。
エントリーNo.8 「広報委員会」...


最後に、広報委員会代表の終わりの言葉で、150周年記念パフォーマンスショー...


フウセンカズラ高齢者見守り隊お楽しみ交流会(3・4・5年)

2024.12.17

12月13日(金)、フウセンカズラ高齢者見守り隊お楽しみ交流会が開催されま...


4年生は、能生小学校のことや能生地区のことを題材にしたクイズを用意して一緒...


3・4年生の交流会の後、5年生との交流の時間が始まりました。
...


フウセンカズラ高齢者見守り隊お楽しみ交流会(3・4・5年)2

2024.12.17

お話タイムでは、家庭科で習得した煎茶を入れる経験を生かし、子どもたちが地域...


大人に対してお茶を入れてお出しする経験は、今なかなかできないことかもしれま...


交流会の最後には、劇チームによる「ももたろう」が披露されました。
...


読み聞かせ会&期末大清掃1日目

2024.12.17

12月16日(月)、能生地域の「お話ランド」読み聞かせボランティアの皆様に...


2学期もあと少し。校舎をきれいにして冬休みを迎えるために、月曜日、水曜日、...


また、1階廊下の担当の子どもたちは、PTA文庫の棚の上を丁寧に拭き上げてい...


能生中学校区4小学校合同体育

2024.12.16

12月12日(木)、能生中学校区4小学校の5・6年生(能生小は6年生のみ)...


各グループで円を作って、輪を崩さないようにフラフープを回していったり、二人...


4校の子どもたちが入り乱れての「ドッジボール」は、とても迫力がありました。...


能生小いじめ見逃し0スクール集会

2024.12.16

12月12日(木)昼休み、生活委員会が中心となり、校内いじめ見逃し0スクー...


また、各学級の「いじめ見逃し0目標」も発表され、いじめがなく、安心して過ご...


最後に、わかフレ班ごとに「いじめのない学級・学校」を目指すことを確認し、自...


創立150周年記念サイエンスショー

2024.12.13

12月11日(水)、午前中の能生小縁日が終わり、午後からは創立150周年記...


まずは、空気砲の実験からスタートです。
...


そして、空気砲はどんどん大きくなり、約1m四方の立方体の段ボールから砲弾が...


創立150周年記念サイエンスショー2

2024.12.13

二つ目の実験は、「ゴムロケット実験」でした。
...


三つ目の実験は、「くねくねダンサー実験」でした。
...


そして、最後の実験は、「巨大風船まきまき」でした。
...


創立150周年記念サイエンスショー3

2024.12.13

約1時間のサイエンスショーは、あっという間に過ぎてしまいました。
...


最後には、子どもたちが感想を発表しました。
...


このサイエンスショーが実現できたのも、ひとえに創立150周年記念事業に賛同...


150周年記念能生小縁日開催!

2024.12.12

12月11日(水)、待ちに待った150周年記念能生小縁日が開催されました。...


保育園児の皆さんも参加できる出店もたくさんあり、競技を楽しんでもらおうと、...


たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、出店を楽しんでいただきました。...


150周年記念能生小縁日開催2

2024.12.12

能生小縁日には、保護者の皆様にもご協力いただき、ブースを設置していただきま...


5・6年生の保護者役員の皆様からは、「おかしすくい」のブースを開設していた...


そして、150周年実行委員会事業部の皆様からは、「わかまるワークショップ」...


150周年記念能生小縁日開催3

2024.12.12

子どもたちが考えた出店も紹介しましょう。
...


アリーナでは、「フリースロー」にチャレンジするブースがありました。...


アリーナの反対側では、運動会でも実施した「じゃんけん 弁天の陣」ブースが開...


150周年記念能生小縁日開催4

2024.12.12

子どもたちが考えたブースの中でも、一番準備が大変だったと思われるのが、「お...


今回の能生小縁日に合わせて、150周年実行委員会から子どもたちに「わかまる...


創立150周年記念実行委員会の皆様、PTAの皆様、ご来校し一緒に能生小縁日...


能生小縁日前日準備

2024.12.10

12月10日(火)5限は、明日の能生小縁日のための前日準備の時間でした。...


2つの班でそれぞれお客さん役とお店屋さん役に分かれて、リハーサルも行ってい...


11班12班のグループは、「魚つり屋」さんのようです。
...


能生小縁日前日準備2

2024.12.10

子どもたちの「150周年だから、縁日のようなお祭りをしてみたい!」という子...


こちらのグループは、「おばけやしき屋」さんです。教室の入り口に、「おばけや...


アリーナで「じゃんけん弁天の陣屋」さんを準備している班の子どもたちは、準備...


12月6日の子どもたち

2024.12.09

12月6日(金)4限、いくつかの学年が「パワーアップタイム」の時間となりま...


12月6日(金)のお昼休み、わかフレ班で今週の「能生小縁日」のための準備を...


5限は、2学期末の地区児童会がありました。
...


12月5日の子どもたち

2024.12.05

12月5日(木)の昼休み、4年生の教室をのぞいてみると、たくさんの子どもた...


5限、1年生と2年生の教室では、ともに硬筆の「書き初め」の学習が始まってい...


5限、5年生の教室では、版画の学習を進めたり、ミシンでエプロンの制作に取り...


教育広報誌「かけはし」11月号

2024.12.04

新潟県では、新潟県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、教育広報誌「...




かけはしR6.11月号.pdf

能生小縁日まであと5日

2024.12.04

能生小縁日開催日は、12月11日(水)です。
...


また、こちらは、「魚つり」の店を出店する班でしたが、つるための魚や生き物に...


また、こちらの部屋は何だか窓にダンボールを張り巡らせ、教室の中にも暗幕が設...


学校だより「わかしお」第9号

2024.11.29

学校だより「わかしお」No.9です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№9HP.pdf

能生中学校区いじめ見逃し0スクール集会ケーブルテレビ放映

2024.11.28

11月13日(水)に開催された「能生中学校区いじめ見逃し0スクール集会」の...




キラッと新潟米(白星)地場もん献立を味わおう

2024.11.28

今日は、いつものジオ給食の「スペシャルバージョン」でした。
...




【公開可】11月ジオ給食(キラッと新潟米☆地場もん献立) (1).pdf

健康委員会企画「全校逃走中」で大興奮!!PART1

2024.11.22

11月21日(木)、150周年企画の中で、子どもたちがやりたい!ことの一つ...


逃げ惑う子ども、ひっそり息を飲んで隠れている子どもとそれぞれでしたが、時間...


15分間の制限時間内に、復活することも可能なミッションもありましたが、終了...


健康委員会企画「全校逃走中」で大興奮!!PART2

2024.11.22

2回戦は、ハンター役が職員となり、グラウンドに出て行いました。
...


グラウンド中をハンターと子どもたちが、15分間駆け抜けました。
...


途中、11人のハンターが加わり、総勢16名のハンターが、全校の子どもたちを...


たんぽぽ校外学習~糸魚川へGO!~(1)

2024.11.22

11月22日(金)、タンポポ学級の子どもたちが、糸魚川フォッサマグナミュー...


フォッサマグナミュージアムに無事に到着しました。
...


フォッサマグナミュージアムでは、各グループに分かれて、いろいろな石の展示物...


たんぽぽ校外学習~糸魚川へGO!~(2)

2024.11.22

フォッサマグナミュージアムで昼食をとったあと、路線バスで糸魚川駅に戻りまし...


また、糸魚川駅のジオパルを見学したり、施設で遊んだりしました。


帰りは、糸魚川駅14:19発の電車に乗るために帰りの切符を自分で購入しまし...


ひままるちゃん卒業式

2024.11.21

11月20日(水)に「ひままるちゃん卒業式」を行いました。当日を迎えるまで...


ヤギのお世話を通して、よりよい世話の方法を考えたり、過ごしやすい環境を整え...


ひままるちゃんがトラックに乗って去る時には、「また会おうねー」とトラックを...


能生小縁日わかフレ班準備(2)

2024.11.21

11月19日(火)、12月11日に開催を予定している「能生小縁日」の準備タ...


各班、6年生がリーダーとなり、役割分担や準備するものの確認、ルール作りや会...


昨年度の「チャレンジ・ランキング」の行事をアレンジしながらの「能生小縁日」...


サケの採卵・受精体験活動

2024.11.18

11月15日(金)、4年生がサケの採卵・受精体験活動を行いました。講師に理...


次に、オスのさけの体も丁寧にふいて、オスの体から精子をしぼり出し、採卵した...


その後、精子と卵がまざるように、やさしくまぜ、カップ1ぱいの水をおぼんに入...


1年生 南能生小学校との交流会

2024.11.18

11月15日(金)、南能生小学校の1・2年生が、能生小学校に訪問してくれま...


子どもたちは、アリーナで遊んだり、動物広場を案内したりと、5人のお客様をお...


動物広場では、1年生が飼育している「ひまちゃん」と「まるちゃん」を紹介して...


就学時健診で新1年生がやってきた!

2024.11.15

11月14日(木)、来年4月入学のお子さんの就学時健康診断が行われました。...


前半は、4つのグループに分かれて、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査の...


後半は、子どもたちは先生と簡単な学習をしたり、保護者の皆様は保護者会として...


能生中学校区いじめ見逃し0スクール集会

2024.11.14

11月13日(水)、能生中学校を会場に、令和6年度能生中学校区いじめ見逃し...


子どもたちも少し緊張気味でしたが、集会の最初に、中学生のリーダーの指示のも...


”アイスブレイク”の後、講師の山田彩乃様からのご講演をお聴きしました。...


ジオパーク学習交流会

2024.11.13

11月12日(火)、糸魚川市ユネスコ世界ジオパーク学習交流会2024が開催...


能生小150周年記念キャラクター「わかまる」も登場し、自分の心が動いたもの...


また、他校の発表もたくさん聴くことができ、発表の内容や発表の仕方も様々で、...


糸魚川市音楽発表会 ケーブルテレビ放映

2024.11.13

11月1日に開催された「糸魚川市小中特別支援学校 音楽発表会」の様子が、ケ...




糸魚川市教育研究会社会科部会

2024.11.11

11月8日(金)、糸魚川市教育研究会の社会科部会が能生小学校で開催されまし...


授業の課題は、「日本の水産業は今後衰退していくのか、それとも盛り返すことが...


授業では、「衰退する」のではと考える子どもたちも、「盛り返す」と思う子ども...


学校だより「わかしお」第8号

2024.11.06

学校だより「わかしお」No.8です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№8HP.pdf

秋晴れのもと開催された「わかフレ歩こう会」

2024.11.01

10月25日(金)、爽やかな秋空のもと、今年の「わかフレ歩こう会」が開催さ...


途中の小泊地区では、たくさんの階段がある小道を歩くというミッションを設けて...


荒崎キャンプ場でのミッションを終えた子どもたちは、マリンドリーム能生に到着...


秋晴れのもと開催された「わかフレ歩こう会」2

2024.11.01

マリンドリーム能生に到着した子どもたちは、各班で事前に準備した遊びを楽しみ...


外では、大きな遊具に子どもたちは群がります。
...


マリンホールの中には一つミッションが用意されていました。
...


秋晴れのもと開催された「わかフレ歩こう会」3

2024.11.01

ゲームでたくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当タイムでした。
...


帰りは、来たときの順番と逆の順番でマリンドリーム能生を出発し、全部の班が無...


アリーナに集まり、少し時間があったので、各班でわかフレ歩こう会の振り返りを...


サツマイモがとれたよ!

2024.10.24

10月18日(金)、2年生が5月から育てていた「サツマイモ」を収穫しました...


大小様々な形のサツマイモが収穫でき、子どもたちの素敵な笑顔が見られました。


これから掘ったサツマイモをどうするか、みんなで相談していきます。
...


フウセンカズラ高齢者見守り隊 鉢回収

2024.10.24

10月21日(月)、フウセンカズラ高齢者見守り隊の活動で、今年お配りした「...


フウセンカズラの鉢をお配りしてから、何度となくお宅を訪問しているため、すっ...


翌日、福祉委員会の子どもたちと、鉢の後片付け作業のボランティアを募ったとこ...


秋探しに行ってきました!

2024.10.24

10月28日(水)、ひまわりっ子25名全員で、糸魚川市美山公園に行ってきま...


自然を感じながら、友だちと仲良く活動に取り組む姿が見られました。帰ってきて...


これからも、自然とふれ合いながら季節の変化に気付き、自然とかかわり、大切に...


創立150周年記念式典挙行

2024.10.18

10月12日(土)、清々しい秋空のもと、糸魚川市立能生小学校創立150周年...


記念式典では、実行委員長の式辞、ご来賓代表として、糸魚川副市長様、卒業生で...


記念式典の最後には、能生小学校の校歌を参会者全員で、声高らかに歌い、150...


創立150周年記念わかしおフェスティバル

2024.10.18

記念式典に引き続き行われた「わかしおフェスティバル」では、子どもたちの生き...


<2年生 うれしい!楽しい!大すき!やさいづくり>...


<3年生 能生のときめきミッケ!>...


創立150周年記念わかしおフェスティバル2

2024.10.18

<4年生 Happy 150th Anniversary ~にじいろver...


<5年生 合唱「すてきな一歩」合奏「怪獣の花唄」>...


<6年生 History of 能生小>...


創立150周年記念祝賀会

2024.10.18

記念式典、わかしおフェスティバル終了後、能生生涯学習センターで、創立150...


祝賀会では、これまでの能生小学校の150年の歴史をスライドで振り返ったり、...


会の最後には、もう一度皆様で能生小学校の校歌を歌いました。
...


150周年記念壁画制作&記念式典&わかしおフェス放映

2024.10.18

能生事務所有線テレビ係より、150周年記念壁画制作&記念式典&わかしおフェ...




創立150周年記念式典・わかしおフェスティバル迫る!

2024.10.10

10月6日(日)、第71回能生地区体育祭が開催されました。...


10月3日(木)、校舎西側の給食搬入口上に、「創立150周年記念横断幕」が...


そして、10月10日(木)、3・4限記念式典とわかしおフェスティバルのリハ...


創立150周年記念式典・わかしおフェスティバル プログラム

2024.10.10

10月12日(土)、糸魚川市立能生小学校創立150周年記念式典・わかしおフ...




しおり.pdf

令和6年度 緑の少年団交流会

2024.10.04

9月30日(月)、海洋高校を会場にお借りして、令和6年度の「緑の少年団交流...


今年は、「海と山のつながり」が学習のテーマでした。
...


この交流会の目的は、海と山のつながりを学ぶことと、もう一つ3校の交流を深め...


令和6年度 緑の少年団交流会2

2024.10.04

後半は、前半の学習会で学んだことをもとに、実際に森に入って、森林を守る活動...


その後、笠原建設様の全面協力の下、海洋高校裏手の森で、桜の植樹を行いました...


植樹した桜の木の根元には、3校の友だちの名前が刻まれたプレートも用意してい...


令和6年度 緑の少年団交流会3

2024.10.04

森林の散策活動では、笠原建設様が森をどのように管理しているかを具体的に見せ...


落とした枝や木々を粉々にくだいてしまう「ウッドチッパー」。
...


そして、木をつかんで切ることができる「ザウルスロボ」。
...


糸魚川市小学生親善陸上競技大会

2024.10.01

9月26日(木)、絶好のコンディションのなか、糸魚川市美山陸上競技場を会場...


能生小学校の子どもたちも、夏休み明けから暑い日も一生懸命練習してきた成果を...


自己ベストを更新した子どももいれば、残念ながらあと一歩及ばなかった子どもも...


PTA環境整備作業

2024.10.01

9月29日(日)、PTA環境整備作業が行われました。都合のつく全校児童と保...


各地区ごとに担当場所を分けて、子どもたちと保護者のみなさんで、いつもはでき...


予定時間よりも約1時間早く作業は終了しました。
...


創立150周年記念事業~記念壁画づくり~

2024.10.01

9月29日(日)、PTA環境整備作業と同時進行で、創立150周年記念事業の...


塗装店の方にペンキの準備していただき、足場も保護者の方からお借りし、地域の...


足場をとって全体が見えました。
...


5年生PTC活動~親子でおやつ作り~

2024.09.25

9月19日(木)、5年生のPTC活動が開催されました。
...


米粉を使ったパンケーキをみんなで作ったそうです。
...


みんなで作ったパンケーキのお味は、いかがだったでしょう?
...


9月のジオ給食

2024.09.25

今日の給食は、9月のジオ給食でした。
...




能生小にヤギさんがやってきた!!

2024.09.20

9月19日(木)、念願のヤギさんが1年生のもとに2頭やってきました。...


やや雨模様だったため、多目的ルームで「やぎさんの入学式」が行われました。...


ヤギさんは、4月の生まれの赤ちゃんで、2頭ともメスだそうです。
...


学校だより「わかしお」第7号

2024.09.18

学校だより「わかしお」No.7です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№7HP.pdf

灯コンサート

2024.09.17

9月12日(木)、能生小学校アリーナを会場に、灯コンサートが開演されました...


本物の演奏を聴くことができるまたとない機会でした。
...


途中には、口笛奏者の方が観客席の中にまで降りてきてくださり、子どもたちの中...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 キャンドルサービス

2024.09.13

夕食後、予定されていた屋外でのキャンプファイヤーは、雨天のため残念ながらキ...


そして分化された火が、たくさんのろうそくを灯し、キャンドルサービス第二部の...


各班が準備してきたクイズやしりとりで大いに盛り上がりました。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 楽しいお部屋では・・・

2024.09.13

友だちと過ごす楽しい夜です。
...


部屋の中で過ごす時間も、貴重な思い出の時間ですね。


エアコンは設置されていないため、寝苦しいかなと少し心配しましたが、ご覧のよ...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ2日目スタート

2024.09.13

朝6:00起床です。
...


体調の悪い子どもはいないか心配でしたが、起床してすぐなのに、子どもたちは、...


朝の集いが始まりました。学校名が呼ばれ、大きな返事ができました。国旗や所旗...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ2日目 朝食

2024.09.13

2日目のエネルギーをしっかりとる朝食の時間です。


まだぼ~っとしている子どもたちもいるかもしれません。
...


今日も午後まで活動が続きます。

元気に乗り切ってくださいね。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ2日目 森の散策

2024.09.13

森の散策の時間となりました。
...


壁掛けの装飾に使えそうな草花や木の実など、思い思いに拾い集めていました。


中には、カニやカナヘビ、リスを見つけることもできたようです。
...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ2日目 森の壁掛けづくり

2024.09.13

森の散策を終えた子どもたちは、森の壁掛けづくりの活動をスタートしました。...


ひのきの切り株に様々な森の枝や草花を自由にあしらいながら、自分だけのオリジ...


どんな作品が出来上がったか楽しみですね。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ2日目 最後の昼食

2024.09.13

フレンドキャンプの最後の食事の時間となりました。
...


みんな笑顔で、食事を楽しんでいるようですね。


中には、カレーおかわり4杯、ラーメンおかわり6杯もした猛者もいたようです・・・。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ2日目 振り返り

2024.09.13

昼食の後、フレンドキャンプの最後の時間となりました。
...


あったこと、感じたこと、気になったこと、初めて気付いたこと・・・、フレンド...


最後には、みんなで記念写真を撮って、二日間楽しく充実した時間を過ごした国立...


5年生きぼう学年「フレンドキャンプ」1日目 出発

2024.09.12

9月12日(木)、5年生きぼう学年の子どもたちが、国立妙高青少年自然の家へ...


いよいよバスに乗り込んで、出発です。
...


いよいよバスが出発しました。
...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 自然の家到着

2024.09.12

子どもたちは、無事に国立妙高青少年自然の家に到着しました。バス酔いの心配も...


まず初めに全員で記念撮影を行いました。


その後、開校式を行いました。
...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 野外炊飯開始

2024.09.12

開校式を終えた子どもたちは、キャンプサイトに移動して、本日最初のプログラム...


妙高山を望むロケーションを楽しみながら、野外炊飯のスタートです。
...


まずは、各班でまきの準備からスタートしたようですね。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 野外炊飯開始

2024.09.12

かまどの担当の子どもたちは、相談しながら火をつけるためにまきや新聞紙をセッ...


具材の調理の担当の子どもたちは、野菜を準備したり、調理器具を確認したり、こ...


ごはんを研いでいる班もあるようです。
...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 野外炊飯開始

2024.09.12

各班のかまどに火がついてきたようです。
...


一班、二班とかまどに火がついてくると、まだ火がつかない班の...


一方、調理担当の子どもたちは、手元を互いに見合いながら、材料の準備に忙しそ...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 野外炊飯開始

2024.09.12

材料準備の担当の子どもたちの包丁さばきもいいようです(1)


材料準備の担当の子どもたちの包丁さばきもいいようです(2)


材料準備の担当の子どもたちの包丁さばきもいいようです(3)


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 野外炊飯も大詰め

2024.09.12

調理しながら同時に片付けも行っています。
...


チームワーク抜群!
カレーのルーも投入して、完成も間近のようですね。


煙で目がしみますが、がんばっています。
...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 カレーライス完成!

2024.09.12

カレーライスづくりも大詰めです。
...


とうとうカレーライスが完成しました。
...


子どもたちのとびきりの笑顔からも、カレーライスを楽しみにしている様子がよく...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 カレーライス完成!

2024.09.12

とうとうカレーライスが完成しました。
...


みんなで力を合わせて作ったカレーライスの味は格別のことでしょう。


午後の活動に備えてしっかり食べて、腹ごしらえです。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 後片付け

2024.09.12

昼食後、午後の活動も控えています。
...


鍋を洗う子どもたちも必死です。
...


一つ一つの調理器具を丁寧に洗い、水気を切って元の場所にしまいます。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 妙高アドベンチャー

2024.09.12

全部の班が片付けを終了し、施設の方の厳しいチェックを受けました。
...


後片付けが終了し、午後のプログラム「妙高アドベンチャー」が始まりました。...


これは、からまったロープをみんなで知恵を出し合いながらほどいていくプログラ...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 妙高アドベンチャー

2024.09.12

妙高アドベンチャーAチームの活動の様子です。
...


また、みんなで力を合わせなければ達成できない課題にも挑戦中。
...


活動を進めるうちに、徐々にチームの結束が深まっているようで、こちらまで子ど...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 夕食

2024.09.12

妙高アドベンチャーを終えた子どもたちは、宿泊室に入り荷物を整理したり、シー...


みんな元気そうで何よりです。
...




食事のバランスを考えながら取ったとは思いますが、...


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 夕食

2024.09.12

いつもより早い食事の時間かもしれませんが、しっかり食べて、この後の活動に備...


妙高は、若干雨が降っていると聞いています。


この後のキャンプファイヤーは、予定通り屋外でできるでしょうか。


5年生きぼう学年 フレンドキャンプ1日目 夕食

2024.09.12

本日のバイキング夕食です。おいしそうなごちそうがたくさんですね。
...




能生地域4小学校合同体育の様子が放映されます!

2024.09.11

9月4日(水)に実施した、能生地域4小学校5・6年生(能生小は6年生のみ)...




150周年記念弁当食券引き渡し&学習参観&引き渡し訓練

2024.09.09

9月6日(金)、2学期最初の学習参観並びに引き渡し訓練を行いました。...


学習参観では、各学年が真剣に学習に取り組んでいました。...


学習参観終了後、地震発生後子どもたちだけでの下校が今案であるという状況を想...


学校だより「わかしお」第6号

2024.09.06

学校だより「わかしお」No.6です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№6HP.pdf

全校集会(表彰・めあて発表)

2024.09.04

9月3日(火)、全校集会が行われました。...


各学年の代表のめあて発表では、それぞれが2学期に意識して取り組みたいことを...


中でも、6年生の代表の子どもは、力強く以下の目標を語りました。
...


能生中学校区4小学校合同体育

2024.09.04

9月4日(水)、能生中学校区4小学校の高学年(能生小は6年生)が参加して、...


準備運動の後には、各チームで輪になって、自己紹介をしたり、陸上大会での希望...


4校の子どもたちが一同に会し、バトンを受け渡しながらリレーをする姿は、本当...


150周年記念壁画制作活動準備中

2024.09.02

子どもたちの「壁にみんなで絵を描きたい!」という声に、150周年実行委員会...




2学期がスタートしました

2024.08.30

2学期がスタートしました。
...


また、久しぶりに友だちに会った子どもたちもいたのではないでしょうか。...


学校に上っていく道路の拡張工事が夏休み中に行われ、プール近くの今まで狭かっ...


8月30日の子どもたち

2024.08.30

8月30日(金)、学校が再開して3日目。
...


給食の時間。今日の給食は、9月1日の「防災の日」にちなんだ給食でした。...


5限、4年生の社会科の授業をのぞいてみると・・・
...


6年生PTC活動

2024.08.29

8月26日(月)、6年生のPTC活動が開催されました。
...


お昼の時間になりました。
...


午後には、アリーナで的当てゲームやフリースローなどをして楽しみました。...


能生地区夏まつり

2024.08.29

8月24日(土)、能生地区夏まつりが開催されました。
...


当日は、3年生が、1学期能生地区を歩きながら見つけてきたとっておきの情報を...


能生の町に対する一人一人の思いがこめられた新聞を見ていただき、感想をいただ...


2学期始業式

2024.08.29

8月28日(水)、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
...


夏休みのとっておきの思い出の一つが「能生ふるさと花火大会」でした。...


最後には、校歌を斉唱しました。
...


能生ふるさと花火大会

2024.08.27

8月10日(土)、能生ふるさと花火大会が開催されました。
...


弁天岩の会場には、約27000人ほどの観客がご来場になったとのことで、たく...


会場で花火を見守った子どもたちもたくさんいたことと思います。
...


学校だより「わかしお」第5号

2024.07.24

学校だより「わかしお」No.5です。

どうぞご覧ください。




R6わかしおNo.5HP.pdf

150周年実行委員会からのお知らせ

2024.07.24

150周年実行委員会よりお知らせです。
...




7月のジオ給食

2024.07.23

今日は、7月のジオ給食献立でした。...




フウセンカズラ見守りデー

2024.07.23

7月22日(月)は、フウセンカズラ見守りデーに設定されており、全校を代表し...


玄関や庭先には、大きく育った「フウセンカズラ」の鉢がありました。丁寧にお世...


ある地区では、おばあちゃんにおいしい飲み物をいただいたようです。
...


教育広報誌「かけはし」58号

2024.07.22

新潟県教育委員会より、教育広報誌「かけはし」58号が、発行されています。...




たんぽぽ学級校外学習

2024.07.19

7月19日(金)、たんぽぽ学級の子どもたちが、校外学習に出かけました。...


電車の中では、席を譲り合って向かいました。
...


9:36直江津駅に到着。

全員で記念撮影。...


たんぽぽ学級校外学習その2

2024.07.19

上越市立水族博物館「うみがたり」に到着し、さっそく水族館のバックヤードの見...


水族館の中には、たくさんのお魚がいっぱい。
...


お昼は、うみがたりイルカショースタンドをお借りして、おいしいお弁当を食べま...


今日の給食は・・・

2024.07.19

今日のカレーは、夏においしいものが集結した「夏野菜キーマカレー」です。...




R6,7,19給食指導資料(越の丸なす).pdf

たんぽぽ学級校外学習その3

2024.07.19

「うみがたり」を出発した子どもたちは、徒歩で「エルマール直江津」に向かいま...


エルマール直江津では、お家の人からの言づてや自分で買いたいものを事前に決め...


自分で品物を探す、自分でお金を用意する、自分でレジで支払いをする。買った品...


フウセンカズラリーダー会議&プール授業納め

2024.07.18

7月16日(火)、フウセンカズラリーダー会議が行われました。
...


今年は、全学年が高齢者との交流の機会を設定することにして、それぞれの学年が...


また、7月17日(水)は、今年度の水泳学習の最終日となりました。
...


地域を明るくする運動~あいさつ運動~

2024.07.18

7月17日(水)から19日(金)までの三日間、能生中学校生徒会が中心となり...


7:20から7:40までの20分間、能生駅前で、電車を利用する高校生や地域...


2日目になると、様子も分かり、あいさつの声も一日目よりも大きく、元気になっ...


150周年記念献立の給食が出たよ!

2024.07.16

能生小学校は、明治7年7月15日、第5中学区公立第16番小学能生校として誕...




警察署からのハガキ贈呈式&図書委員会による児童集会

2024.07.11

7月9日(火)、糸魚川警察署の副署長様や郵便局の皆様をお招きして、防犯ハガ...


今年の防犯ハガキの取組は、インターネットによる「いじめ」の撲滅や、SNSを...


贈呈式のあとには、図書委員会の進行による児童集会が行われました。
...


6年生修学旅行その10

2024.07.05

修学旅行2日目のスタートです。朝食前、ホテル内の景観を楽しんでいます。


朝食会場に到着。説明を聴く姿勢が素晴らしいです。


天気はばっちりですが、昨日よりもさらに暑くなる予報です。しっかり食べて、こ...


6年生修学旅行その11

2024.07.05

バイキング形式の朝食。おいしそうな料理が並んでいます。


パンやご飯など和洋様々。たくさん食べて、エネルギーをしっかり貯めましょう。


2日目は、東京都内で学習します。ふるさと能生との違いや様々な職業について、...


6年生修学旅行その12

2024.07.05

朝食や出発の準備を済ませ、ホテルの前で退館式です。


お世話になったホテルの方に、心を込めてお礼の挨拶をしました。


荷物をバスに積み込み、ディズニーリゾートから都内に向けて出発です。


6年生修学旅行その13

2024.07.05

都内に移動し、2日目最初の活動場所へ。雲一つ無い快晴です。


グラスファクトリーでオリジナルのグラス作りに挑戦。


さすがプロの職人さん。慣れた手つきで作業を進める姿に、子どもたちの目も釘付...


6年生修学旅行その14

2024.07.05

江戸切子ガラス細工に挑戦中。ガラスコップに思い思いの絵を描いて、削ります。


自分でデザインを決め、丁寧に削って行きます。1日目の疲れを感じさせないわか...


どの子も真剣な表情で作業を進めています。どんなガラス細工が完成するのか楽し...


6年生修学旅行その15

2024.07.05

出来上がりました。雪の結晶をデザインしたきれいなコップです。


自分で作ったコップをそれぞれ持って記念撮影。みんな達成感のある表情です。


出来たコップはかわいらしい袋に入れて持ち帰ります。割れないように大事に運んでね。


6年生修学旅行その16

2024.07.05

東洋文庫ミュージアムでの学習です。広くアジア全域の歴史と文化に関する東洋学...


館内には、様々なところに本が展示されています。


大きな地図もありました。いつの時代の、どこの場所の地図でしょうか。


6年生修学旅行その17

2024.07.05

大きな空間にびっしりと本が展示されていました。映画の中に出てきそうな空間です。


どんなことが書いてある本なのかな・・・?じっくりと観察しています。


見学後に全員で記念撮影。この後、館内のレストランで昼食です。


6年生修学旅行その18

2024.07.05

東洋文庫ミュージアム館内にあるレストランにて昼食です。


オレンジジュースを持って、みんなで乾杯。楽しい旅も残りわずかです。


昼食は、ハンバーグでした。今回の旅では最後の食事となります。残さず食べられ...


6年生修学旅行その19

2024.07.05

今回の旅、最後の活動は東京スカイツリーの見学です。


東京を一望できる展望台です。天気もよく、眺めは最高です。


能生に住む子どもたちは、この景色にどんなことを感じるのでしょう。


6年生修学旅行その20

2024.07.05

スカイツリーにて全員で写真撮影。クラス全員で参加できて本当によかったですね。


楽しい2日間を過ごした東京・千葉の街ともお別れです。


上野駅に着きました。あとは新幹線に乗車して糸魚川へ。みんな元気で何よりです...


6年生修学旅行その1

2024.07.04

雨も上がり、駅前で出発式を行いました。挨拶や話の聞き方だけでなく、会の進行...


改札をくぐり、ホームへと向かいます。全員が揃って出発を迎えられたことは喜ば...


予定どおり電車に乗り込んで、まずは糸魚川駅へ。2日間元気に行ってらっしゃい!


6年生修学旅行その2

2024.07.04

糸魚川駅に到着。たくさんの方に見送られ、新幹線ホームへと向かいます。


新幹線ホームにて乗車を待ちます。いよいよ糸魚川市を離れ、東京へ。


新幹線車中です。朝早くから活動していた子どもたちも、ほっと一息。


6年生修学旅行その3

2024.07.04

楽しい旅は順調に進み、東京駅に無事到着しました。


これからバスに乗り込み、最初の見学地である国会議事堂に向かいます。


国会議事堂前で集合写真です。


6年生修学旅行その4

2024.07.04

国会議事堂の中に入りました。


国会議事堂の中は、階段や長い廊下がたくさんです。


国会議事堂の中は広く、かなりの距離を歩いています。


6年生修学旅行その5

2024.07.04

しっかりと説明を聞いています。


聴いたことや気付いたことは、しっかりメモを取っています。


写真の撮影も自分たちで。しっかりと学習しています。


6年生修学旅行その6

2024.07.04

議員さんの話を聴いて、国会議事堂での学習は終了です。このあと昼食です。


国会議事堂敷地内でお昼ご飯です。この日の昼食は、カツカレーでした。


朝も早かったので、おなかもすいています。学校を出て、みんなで食べるご飯の味...


6年生修学旅行その7

2024.07.04

楽しみにしていたディズニーランドに到着です。


全員で記念写真。まだまだ全員元気です。


ここからはグループ別の活動になります。アトラクション、パレード、買い物・・...


6年生修学旅行その8

2024.07.04

日も少し落ちてきたようです。ディズニーランドでの活動もあと少しです。


朝から元気いっぱい活動し、少し疲れも見え始めているようです。


残りの時間を見ながら、買い物もしっかりと行っています。明日の分は、ちゃんと...


6年生修学旅行その9

2024.07.04

ディズニーランド出発時の集合写真です。どのグループも集合時間にしっかりと間...


本日の宿泊先に到着です。充実した1日となったことでしょう。


明日に備えて、ゆっくりと休んでください。本日の更新は、ここまでとします。


能生白山神社春の大祭 BS朝日で放送

2024.07.03

4月24日に開催された能生白山神社の春の大祭。
...


○番組HP:BS朝日 www.bs-asahi.co.jp/sokonia...


地域で大切に伝承されている文化の継承者が、能生小学校の子どもたちでもありま...


そこにあるもの。_放送日時ご案内_#7新潟_能生白山神社の舞楽.pdf

学習参観・メディア研修会・第1回民生委員児童委員、主任児童委員、人権擁護委員懇談会・学年懇談会

2024.07.03

7月2日(火)午後、学習参観・メディア研修会・第1回民生委員児童委員、主任...


学習参観後には、メディア研修会として、石田眼科の視能訓練士の方をお招きして...


各学年では、メディア研修会後、1学期末の期末懇談会も開催されました。...


今日の給食は・・・新紙幣発行記念献立

2024.07.03

今日、7月3日から新しい一万円札、五千円札、千円札が発行されます。新しいお...




ランチタイム R060702紙幣改刷特別献立.pdf

学校だより「わかしお」 第4号

2024.07.01

学校だより「わかしお」No.4です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№4HP.pdf

2年生PTC活動~親子でエクササイズ~

2024.06.28

 6月28日(金)、糸魚川市役所健康増進課の方を講師にお招きして、親子エク...


親子でストレッチをしたり、股関節を柔らかくする運動をしたりして、心身共にリ...


親子でふれ合いながら柔軟体操する機会も、意外と少ないのかもしれません。汗と...


能生小学校地域後援会代議員・評議員会・児童の健全育成に関する懇談会

2024.06.26

6月25日(火)、能生生涯学習センターを会場に、令和6年度地域後援会 代議...


また、後半の懇談会では、初めに糸魚川警察署の能生交番所長様より、糸魚川管内...


そして、その後「子どもの安全をどう守るか~地域が果たす役割と環境づくり~」...


クラブ活動が始まりました!

2024.06.26

6月26日(水)、今年のクラブ活動がスタートしました。
...


情報クラブでは、専門の方に来校いただき、プログラミングに...


アリーナでは、スポーツクラブの子どもたちが、「スポレック」を楽しんでいまし...


アサガオが咲いたよ!!

2024.06.25

6月25日(火)、児童玄関前で育てている1年生のアサガオ。
...


アサガオの花開花第1号の鉢のとなりで、自分のアサガオの様子をよく観察しなが...



授業研究~3年生~

2024.06.24

6月24日(月)2限、3年生の研究授業がありました。...


議題は、普段の生活の中で困っていることがあがり、...


こぼれていたら、「先生に言えばいいのでは」「気付いた人がふけばいい」「水を...


1年生PTC活動~給食試食会&親子レク~

2024.06.24

6月24日(月)、1年生のPTC活動が行われました。...


ちょっと狭くて申し訳なかったのですが、1年生教室の子どもたちの席にお家の方...


試食会の後は、アリーナに移動して、親子レクリエーションの時間でした。...


地域の方からピアノを寄贈していただきました!

2024.06.24

6月23日(日)、地域の方よりお家で愛用されていたピアノを寄贈してくださる...


お昼休みに、教頭先生より、寄贈してくださったピアノのことや、今後の使い方等...


「ストリートピアノ」のように、誰もが気兼ねなく、弾きたいときに弾くことがで...


5年生「マリンドリーム能生へ」

2024.06.21

6月21日(金)、5年生が「マリンドリーム能生」へ校外学習に出かけました。...


担任からの「せっかく来たんだからたくさんの方々に能生の魅力や、何を期待して...


今回の校外学習では、能生ならではのものを各グループで選んで購入してくること...


プール開き

2024.06.20

6月20日(木)快晴の中、プールでの水泳学習が始まりました。...


プールをお借りしているので、ルールや動線を確認しながらの1時間目であったた...


3・4年生は、活動後すぐに着替えをしてバスに乗り込み、能生生涯学習センター...


3年生PTC活動

2024.06.19

6月17日(月)、3年生のPTC活動で「筒石」地区への探索活動に出かけまし...


ホームに降り立った子どもたちと保護者の皆さんは、長い階段を上って、地上を目...


駅の入り口で記念写真を撮りました。
これから、筒石地区へ向かいます。


3年生PTC活動2

2024.06.19

筒石駅から筒石地区へ下っていき、磯部地区公民館をお借りして昼食をとりました...


筒石漁港では、とった魚を冷やしておく大きな冷蔵庫の中に入らせていただくこと...


たくさんの皆様に参加していただいた3年生のPTC活動でした。
...


6月のジオ給食~ジビエハンバーグとぜんまいとなめこのみそ汁~

2024.06.19

今日は、6月のジオ給食です。...


子どもたちの中には、「ジビエ」という言葉自体初めて聞く子もいたことでしょう...


動画を見ながら、改めて本日のメニュー「ジビエハンバーグ」を食べてみました。...


6月ジオ給食ニュース (ジビエ・ぜんまい).pdf

能生ケーブルテレビ放映のお知らせ

2024.06.19

能生事務所有線テレビ係より、能生小学校の教育活動が下記の内容で放映されると...




150周年記念航空写真撮影1

2024.06.14

6月13日(木)、快晴の中、150周年記念事業の一つ、航空写真の撮影を行い...


「1」を6年生でつくり、「5」を4・5年生でつくり、「0」を1・2・3年生...


ドローンによる撮影後には、校舎屋上からカメラで全校の写真撮影を行いました。...


150周年記念航空写真撮影2

2024.06.14

後半の全校写真は、顔が見えるくらいのズームで写真を撮るため、...


保護者の皆様には、先日のわかしお大運動会のPTA種目で作った「祝150周年...


学校カメラで撮影の練習をした写真がこちらです。
...


今年1回目のわかフレ班あそび

2024.06.14

6月13日(木)昼休み、今年1回目の「わかフレ班遊び」が行われました。...


また、ある班は、アリーナの半面を利用して、「ドッジボール」に汗を流していま...


そして、時間の終わりには、各班のメンバーで今日の活動の振り返りをしました。...


5年生調理実習~野菜をゆでて食べてみよう~

2024.06.14

6月13日(木)5・6限、5年生が家庭科で調理実習に挑戦していました。...


各班に分かれて実習開始です。...


ほうれん草も合わせてゆでていました。ジャガイモよりも早くゆであがり、素早く...


本日の給食メニュー

2024.06.14

<本日の給食メニュー>
牛乳
大麦めん
わかめ汁...




R6,6,14給食指導資料(あじさいカクテルフルーツ).pdf

フウセンカズラ高齢者見守り隊発会式1

2024.06.13

6月12日(水)、フウセンカズラ高齢者見守り隊発会式が行われました。...


発会式には、能生地区町づくり推進協議会の皆様や各公民館長様、各地区長や町内...


発会式では、活動の理由やこれまでの活動についての説明をしたり、今年各学年が...


フウセンカズラ高齢者見守り隊発会式2

2024.06.13

発会式後、各地区長・町内会長様のリードのもと、5・6年生が能生小学校児童を...


各地区にお住まいの高齢者のお家一軒一軒にフウセンカズラの苗をお届けしました。


子どもたちを笑顔でお迎えいただき、子どもたちもうれしそうでした。
...


能生小ダイアリー

2024.06.12

6月11日(火)、4年生PTC活動として「サイエンス・ショー」が行われまし...


後半には、氷と塩を空き缶の中に入れ、フィルムケースの中に入れた甘い液を凍ら...


コロコロコロコロと缶を転がしていくと・・・...


能生小ダイアリー

2024.06.11

6月7日(金)、6年生の「租税教室」が行われました。
...


講義では、タブレットを駆使しながら、子どもたちが税金のことをどれだけ知って...


また、途中には実際のものではありませんが、ジュラルリンケースに入った1億円...


能生小ダイアリー

2024.06.11

6月7日(金)、4年生が校外学習で「能生川」へ出かけました。
...


さっそく川の水をビニール袋にとっては、生き物を発見したのでしょうか!?興味...


改めて能生川をじっくり見つめたりふれ合ったりしてみて、感じたことや考えたこ...


能生地域対抗駅伝競走大会

2024.06.11

6月9日(日)、能生地域対抗駅伝競走大会が開催され、能生小学校の子どもたち...


ゴールは、能生生涯学習センター前だったようですね。
...


能生体育館では、表彰式も行われたようですね。
...


能生小ダイアリー

2024.06.11

6月10日(月)の清掃の時間、校長室の清掃を済ませ、1階の廊下に目をやると...


5限には、今年初めての研究授業公開が行われました。
...


ふと児童玄関外に目をやると、5月15日に種まきをした「フウセンカズラ」の芽...


能生小ダイアリー

2024.06.07

6月7日(金)、全校で体力テストが行われました。
...


1年生がお休みのため、2年生と6年生がペア、3年生と5年生がペア、4年生は...


各種目とも、各学年で事前に少し練習をして、記録会に臨みました。
...


能生小ダイアリー

2024.06.07

6月7日(金)、児童玄関の「ツバメ」の巣の様子です。
...




学校だより「わかしお」 第3号

2024.06.05

学校だより「わかしお」No.3です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№3HP.pdf

能生小ダイアリー

2024.06.05

6月5日(水)、児童玄関で、朝登校してきた子どもたちが、...


「ツバメ」は、春から夏にかけて日本へやってくる渡り鳥です。家屋の軒先に巣を...


アリーナでは、体力テストの一種目「20mシャトルラン」に果敢に挑戦する4年...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル13

2024.05.30

午後の最初のプログラム
「応援パフォーマンス」
...


赤組も白組も、もてる力を全部出し切って応援を行いました。


最後には、運動会の応援歌の定番「ゴー・ゴー・ゴー」を掛け合いで披露しました...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル14

2024.05.30

プログラムNo.16
「150周年お祝いカラフルウォーター」...


心配そうに見つめるお母さんたちの視線を浴びながら、一升瓶に水を入れていきま...


18の班全部の瓶が一杯になり、最後には、審判の方が持っていたボードが一列に...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル15

2024.05.30

プログラムNo.17
「およげ!弁天のこいのぼり」
...


大きなお父さん鯉や棒付きのこいのぼりなど、地域の方や保護者の方々に募って寄...


その鯉のぼりを持ってゴールまで走る子どもたちの姿は、とてもかわいらしかった...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル16

2024.05.30

プログラムNo.18
「運を味方に1・5・0レース」
...


さあ、150周年にちなんだ数字を引いて、ゴールを目指します。
...


「1」と「5」が出た子どもは、なわとびを跳ばなければなりません。「0」を出...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル17

2024.05.30

プログラムNo.19
「祝150周年じゃんけんポンポン」
...


各学年対抗での競技でした。
...


ボードから出てきた言葉は、
「祝150周年」の文字。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル18

2024.05.30

プログラムNo.20...


先にリードしていても、くじを引いて、後ろのチームがショートカットを引くと、...


勝負は、先頭を走っていた赤組のチームが終始リードを守り切り、一位をとりまし...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル19(最終)

2024.05.30

閉会式
いよいよ結果発表の時を迎えました。
...


今年の応援の部の優勝は・・・
「白組!!」
...


最後に、赤組と白組を団長として引っ張ってくれた二人が、150周年記念の運動...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル1

2024.05.30

5月25日(土)、創立150周年記念わかしお大運動会が開催されました。前日...


開会式での「エール交換」では、赤組白組それぞれ相手の組に、激励のエールを贈...


また、競技を開始する前には、健康委員会のメンバーが先頭に立ち、「ラジオ体操...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル2

2024.05.30

開会式の中でのオープニングセレモニーとして、今年は、世代別の卒業生が聖火を...


聖火は、70代代表から60代代表、そして50代代表の方へと渡っていきました...


そして、聖火は保護者代表の50代、40代、30代の方の手を渡り、20代の代...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル3

2024.05.30

トップバッターは、2年生50m走です。
...


二番手は、1年生の50m走でした。
...


三番手は、3年生の80m走でした。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル4

2024.05.30

4年生は、80m走です。

今年から上学年の仲間入り。...


5年生からは、100m走です。
...


6年生は、小学校生活の集大成、100m走です。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル5

2024.05.30

プログラムNo.8「幼児レース」...


予想以上のちびっ子が集まってくれて、用意していたッポップキャンディーがあっ...


キャンディーとわかまるシールを配る役員さんが足りずにいると、中学1年生の子...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル6

2024.05.30

プログラムNo.9...


中には、肩を組んでゴールする6年生も。
...


続いて参加してくださったのが、中学生やお父さんや地域の方々でした。...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル7

2024.05.30

この種目には、職員も負けてはいられない!と、たくさんの職員も参加しました。...


職員のベテランズもがんばりました。
...


PTAの皆様も負けてはいません。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル8

2024.05.30

プログラムNo.10
「じゃんけん弁天の陣 150ver.」...


6回連続じゃんけんに勝利することは至難の業です。
...


じゃんけんの守りの人数が足りない組には、また中学生が助っ人に入ってくれまし...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル9

2024.05.30

プログラムNo.11
「巻き起こせ!150周年タイフーン」...


ルールは簡単。...


どこが、150周年ハリケーンなのか。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル10

2024.05.30

プログラムNo.12
「150周年ダンシング玉入れ」
...


1回戦が終了後、本部テント前に移動してきた1・2年生。
...


腰をフリフリ、手や足の動きもリズミカル。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル10

2024.05.30

プログラムNo.13
「借り人競争(助けて卒業生)」
...


借り人を見つけることができたら、指揮台の先生のところにまっしぐら。先生から...


お題の中には、「漁師の人」という能生ならではのお題も。
...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル11

2024.05.30

プログラムNo.14
「届け!150周年の想い」
...


色とりどりの風船が準備されると、とても華やかな光景が!


風船を飛ばす前には、子ども実行委員の6年生が、それぞれ150周年に向けての...


創立150周年記念わかしお大運動会スペシャル12

2024.05.30

10秒前からカウントダウン。...


屋上から撮影した画像はこちらです。


ただただ、大空に向かって上っていく風船を感動しながら目で追いっていました。...


能生小ダイアリー

2024.05.23

5月23日(水)、朝の活動では応援練習の総仕上げ。
...


23日(水)3・4限には、開会式や閉会式、応援パフォーマンスなどの動きを確...


24日(木)の朝、児童玄関前に数日前に種をまいた、1年生のアサガオの鉢を心...


能生小ダイアリー

2024.05.20

5月20日(月)、いよいよわかしお大運動会も、今週の土曜日に迫ってきました...


赤組も白組も、それぞれ工夫を凝らした振り付けや応援歌を考えて、練習中です。...


そんななか、保護者の方からは「わかまる」の人形を手作りで創ってくださったそ...


能生小ダイアリー

2024.05.17

5月16日(木)3・4限、今年初めての運動会の全体練習がありました。...


お昼休みには、応援パフォーマンスで披露する「ゴーゴーゴー」の練習がありまし...


午後には、第1回保育園・小学校連絡協議会を開催しました。1年生25名の出身...


能生小ダイアリー

2024.05.17

5月17日(金)、朝校舎を回ってみると、1・2年生、3・4年生がそれぞれ一...


3・4限には、運動会全体練習の2回目が行われました。今日の練習では、開会式...


先生方にアドバイスをもらいながら、何回かやり直しをしたりしながら、よりよい...


フウセンカズラの種まき

2024.05.15

5月15日(水)、お昼休みの時間を利用して、今年度のフウセンカズラ交流会の...


昨年までは、6年生が中心となり、種まきを行っていましたが、今年から福祉委員...


1年生から6年生までが集まって作業をしました。鉢に土を入れて、種を6つぶづ...


OH!さかな教室

2024.05.15

5月14日(火)、5年生が能生地区の学校(磯部小、中能生小、南能生小)の子...


港に戻ると、水族館のタッチプールのような空間を漁業協同組合の皆さんが準備し...


また、底引き網の漁法について、実際の網を広げてくださり、魚を採る仕組みや知...


初めての応援練習&先生となかよし&手形押し

2024.05.15

1年生も、たくさんの活動をこなしています。
...


休み時間になると、職員室の中や職員室前の廊下には、たくさんの1年生の声が聞...


運動会に向けての活動も始まっています。
...


わかしお大運動会結団式

2024.05.09

5月9日(木)、わかしお大運動会の成功に向けて、協力し合う気持ちや集団とし...


その後、応援リーダーが大きな声で自己紹介をしました。赤組の応援リーダーも白...


両組のかけ声も、気合いが入っていました。...


能生小ダイアリー

2024.05.02

5月1日(水)、上越警察署の皆様や交通指導員の皆様を講師にお迎えして、交通...


また、3・4限には、3・4年生を対象にして、自転車乗りについての交通安全教...


また、アリーナでは、実際に自転車に乗りながら正しい自転車の乗り方について確...


ジオ給食ニュース

2024.05.02

今日は、5月5日の「こどもの日」にちなんだ給食です。...




5月ジオ給食(たけのこ・よもぎ) (1).pdf

令和6年度グランドデザイン

2024.05.01

令和6年度能生小学校グランドデザインです。...




令和6年度グランドデザイン.pdf

能生小ダイアリー

2024.05.01

4月30日(火)、全校で「1年生を迎える会」を行いました。...


5年生が企画した○×クイズでは、わかフレ班のメンバーで相談しながら、学校の...


1年生からは、入学してから約1ヶ月間、2~6年生のみんなにたくさんのお手伝...


創立150周年記念事業に温かいご支援を

2024.04.30

本日4月26日(金)12:00、150周年事業実行委員会より、能生小学校創...


能生小学校の子どもたちのため、能生小学校の未来のために、ご支援をよろしくお...



クラファン1.pdf

学習参観・PTA総会・学年懇談会

2024.04.30

4月26日(金)、令和6年度はじめての学習参観が行われました。
...


2年生教室では、しっかり「話す」「聞く」の学習をしながら、楽しい笑い声と笑...


3年生では、今年から初めての「社会科」の学習を進めていました。糸魚川市のこ...


学習参観・PTA総会・学年懇談会

2024.04.30

4年生では、社会科の学習として、47都道府県のことをクイズ形式で考えていました。


5年生は、思考ツールを用いながら、言葉集めに集中して取り組んでいました。


6年生は、今年の一大イベントの修学旅行に向けて準備を始めていました。友だち...


学習参観・PTA総会・学年懇談会

2024.04.30

学習参観後には、アリーナにてPTA総会を開催しました。
...


PTA総務委員会の役員の皆様も紹介され、今年のPTA活動が本格的にスタート...


そして、学校からは「グランドデザイン」を説明し、全校児童173名と職員30...


学校だより「わかしお」 第2号

2024.04.25

学校だより「わかしお」No.2です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№2HP.pdf

稚児さん大祭後あいさつ

2024.04.25

4月25日(木)、昨日の能生白山神社春季大祭を無事終え、本日稚児の4人の子...




能生白山神社春季大祭

2024.04.24

4月24日(水)天気が心配されましたが、能生白山神社の春季大祭が予定通り行...


お昼頃、大祭の恒例の「お走り」を見ようと、たくさんの観客が集まっていました...


様々な儀式が続き、いよいよ舞楽が始まりました。
...


能生小ダイアリー

2024.04.23

4月22日(月)、今年1回目の避難訓練が行われました。
...


一次避難場所のアリーナには、続々と子どもたちが集まりました。
...


教室に戻った子どもたちは、各教室で避難訓練の自己評価をしていました。また、...


能生小ダイアリー

2024.04.22

4月19日(金)の放課後、私と稚児児童の担任3名で、能生白山神社へ稚児見舞...


すでに舞台が神社の境内に設置され、舞台で舞う稚児の子どもたちの舞楽を拝見し...


一つの舞楽といっても、数十分にわたる舞いが披露されます。...


能生小ダイアリー

2024.04.22

今日は、ジオ給食の日でした。今年度も地域の食材や郷土料理、食文化を取り入れ...




能生小ダイアリー

2024.04.19

4月18日(木)の朝、5年生教室では、通級担当の先生から、一人ひとりの違い...


お昼休みには、わかしお大運動会の「応援リーダー顔合わせ会」が行われました。...


夕方には、150周年実行委員の事業部の皆様が集い、打合せを行いましたが、と...


能生小ダイアリー

2024.04.16

4月16日(火)、ロングの休み時間を利用して、わかフレ班の顔合わせ会が行わ...


まず、はじめに自己紹介をして、各班のめあてを決めました。
...


その後、各班で使用するわかフレ班の「旗」づくりを行いました。
...


能生小ダイアリー

2024.04.16

1年生も自分の名前を一生懸命に書いていました。
...


「旗」を完成させて、欠席のいない班は、記念写真を撮りました。
...


最後に、6年生が完成した16班の「旗」を披露してくれました。
...


能生小ダイアリー

2024.04.15

4月15日(月)、先週末から桜は満開。そして、ささら苑前の花壇には、チュー...


学校のグラウンドの周りの桜も、満開です。


昼休みのグラウンドには、たくさんの子どもたちや先生たちが繰り出し、遊んでい...


学校だより「わかしお」No.1

2024.04.12

学校だより「わかしお」No.1です。

どうぞご覧ください。




R6わかしお№1HP.pdf

能生小ダイアリー

2024.04.11

4月11日(木)、昨日の雨も上がり、春の日差しが届き、桜も満開です。...


3年生は、体育の学習で新しい体育並びで整列をしているようでした。...


4年生教室では、グラウンドでの春探しの前に、学習のポイントを先生と確認して...


能生小ダイアリー

2024.04.11

5年生は、図書室で調べ学習のための本を借りていました。
...


今日から1年生の給食が始まりました。
...


お昼休みには、全校でめあて集会が行われました。...


1学期が本格的にスタート

2024.04.10

4月10日(水)、昨日25名の新1年生が入学し、今日から1学期が本格的にス...


教室では、それぞれ先生方との関係作りが始まりました。
...


また、3年教室では、先生や友だちのことをもっとよく知るための「自己紹介タイ...


令和6年度がスタートします

2024.04.09

4月5日(金)、令和6年度が本格的に始動しました。
...


さあ、1年生を迎える準備も整いました。


グラウンドでは、昨年度裏山の土砂がグラウンドに流入して荒れていた部分を、手...


子どもたちを迎える教室では

2024.04.09

4月8日(月)早朝、各学級の教室をぐるっと回ってみました。
...


ある教室では、「なぞの担任」から進級した子どもたちへの挑戦状が・・・。


6年生教室をのぞいてみると、最高学年がスタートすることへの期待感に満ちたメ...


新任式・始業式

2024.04.09

4月8日(月)、新任式と始業式が行われました。
...


新任式では、11名の新しい先生方や職員のみなさんをお迎えしました。...


最後には、6年生の代表が、ようこそ能生小学校への気持ちを込めて、心のこもっ...


令和6年度入学式

2024.04.09

4月9日(火)、令和6年度能生小学校入学式が行われました。
...


入学式後、1年生教室では、配布物の確認や明日からの学校生活についてのお願い...


最後に、みんなで記念写真を撮って、入学式が終わりました。
...


PAGE TOP