令和5年度離任式

2024.03.26

3月25日(月)、令和5年度能生小学校離任式が行われました。
...


全校児童を代表して、22日に卒業した6年生の代表が、8名の先生方にお礼の言...


最後には、全校児童で花道をつくり、8名の先生方を送りました。
...


能生小学校第116回卒業式

2024.03.22

3月22日(金)、昨日今日と6年生とのお別れを惜しむように「なごり雪」が舞...


在校生からの「お祝いのメッセージ」呼びかけのあと、卒業生から「門出の言葉」...


卒業式後には、保護者の皆様と一緒に記念撮影をして、能生小学校の学校生活に終...


後期:令和5年度 能生中学校区キャリア教育取組プラン

2024.03.21

「ふるさと『能生』への愛着と誇りをもち、夢に向かって、未来を切り拓く子ども...




後期 R5中学校区キャリア教育取組プラン(能生中学校区版).pdf

令和5年度3学期終業式の日

2024.03.21

3月21日(木)、令和5年度第3学期終業式を行いました。
...


終業式終了後、わかフレ班での清掃活動が、今年度最後のわかフレ班での活動とな...


ある班では、わかフレ班のメンバー同士一人ずつ握手をして、お別れしていました...


学校だより「わかしお」No.14号

2024.03.21

学校だより「わかしお」No.14号です。
...




R5わかしお№14HP.pdf

学校だより「わかしお号外特別号」

2024.03.21

学校だより「わかしお号外特別号」です。
...




R5わかしお号外特別号.pdf

教育広報誌「かけはし」 57 号

2024.03.19

新潟県教育庁より、教育広報誌「かけはし」 57 号が発行されました。...




かけはしQRコード.pdf

150周年記念キャラクター決定!!

2024.03.15

3学期に入り、150周年記念実行委員会と6年生が中心となり、150周年記念...




6年学年だより.pdf

防犯パトロール員様、交通指導員様への感謝の会

2024.03.15

3月14日(木)、交通指導員様と防犯パトロール員様とを学校にお迎えして、感...


また、日頃の感謝の気持ちを込めて、お花の苗も一つずつ贈らせていただきました...


交通指導員の方からは、日頃の登下校の様子で、よいところや気をつけてほしいと...


サケの稚魚を放流しました

2024.03.15

3月14日(木)、4年生がこれまで水槽で育ててきたサケの稚魚を能生川へ放流...


バケツの中に、これまで成長を見守ってきたサケの稚魚が数匹ずつ入れていただき...


こんなに小さな稚魚が数年掛けて大きくなり、また生まれたこの川に戻ってくると...


期末大清掃1日目

2024.03.13

3月13日(水)、今日から期末大清掃が始まりました。
...


また、水盤の清掃担当の子どもは、いつもより念入りに鏡をピカピカに磨いていました。


そして、教室をのぞいてみると、いつもは清掃しないドアや窓の縁を磨く子どもた...


フウセンカズラ高齢者見守り隊修了式

2024.03.12

3月12日(火)、フウセンカズラ高齢者見守り隊修了式が行われました。...


最初に、今年度の活動を振り返る動画ムービーを視聴しました。
...


最後には、町づくり推進協議会会長様より、今年度の活動をリードしてくれた6年...


6年生を送る会1

2024.03.11

3月7日(木)、6年生を送る会が行われました。
...


わかフレ班でのゲームタイムは、4年生が担当しました。
...


クイズの後には、3年生からは「しおり」のプレゼント。
...


6年生を送る会2

2024.03.11

2年生からは、わかフレ班からのメッセージが入った、顔写真付きのメッセージカ...


6年生からは、お返しとして、出し物のプレゼントがありました。
...


最後に、みんなで6年生をアーチで送りました。
...


今年最後の地区児童会

2024.03.08

3月8日(金)、今年最後の地区児童会が行われました。
...


また、この会には、PTAの地区委員さんにも参加していただき、地区での子ども...


そして、4月からの新しい登校班の仲間に加わる新1年生についても話題になりま...


元ALTの先生が能生小にやってきた!

2024.03.08

昨年の夏頃、元ALTの先生から連絡があり、大学でアートセラピー(絵画や粘土...


今回の研究では、1・3・5年生の子どもたちには、「木と家と人を描いてくださ...


子どもたちは、20分間の制限時間のなかで、思い思いの絵を楽しそうに描いてい...


今年最後の学習参観

2024.03.01

3月1日(金)、今年度最後の学習参観及び学年懇談会が開催されました。...


2年生では、生活科「わたしたんけん」の学習で、これまでの自分について一人ひ...


3年生では、図工「ゴムゴムパワー」の学習で、お家の方々にもご協力いただきな...


今年最後の学習参観2

2024.03.01

4年生では、総合的な学習の時間「10才のつどい」として、一人一人のドリーム...


5年生では、体育「バスケットバール」の学習で、ドリブルのスキルを身につけた...


6年生では、算数「プログラミング学習」に取り組んでいました。...


わかしお児童会引継ぎ式

2024.02.27

2月27日(火)、わかしお児童会引継ぎ式が行われました。
...


6年生の各委員長からは、1年間の活動内容や活動を通して自分が感じたことや、...


最後に、委員会のファイルを6年生の委員長から5年生の新委員長に手渡し、引継...


今年最後のわかフレ班遊び

2024.02.26

2月26日(月)、インフルエンザ等の感染症の流行により延期されていた「わか...


ある班は、ハンカチ落としならぬ「ぞうきん落とし」で、必死に追いかけ回りました。


そして、アリーナでは「けいどろ」で遊ぶ班や「おにごっこ」を楽しむ班がありま...


春に向けて

2024.02.22

今年も、春に向けての準備が着々と進んでいます。
...


学校ボランティアの方は、毎週学校に来校していただき、お花の様子をみたり、水...


そんななか、2月21日(水)には、PTAの役員全体会及び総務会が開催されま...


第2回フウセンカズラリーダー会議

2024.02.20

2月16日(金)、第2回フウセンカズラリーダー会議が行われました。...


今年のこれまでの活動についての資料や、活動紹介ムービーを観ながら、今年行っ...


子どもたちからも、今年1年の活動を振り返って話しました。...


6年生フウセンカズラ高齢者見守り隊交流会

2024.02.19

2月16日(木)、6年生がフウセンカズラ高齢者見守り隊の活動の一環として、...


交流会では、6年生が「交流ゲーム」や「おしゃべりタイム」「工作タイム」など...


このような交流の機会は、コロナ禍のため、何年も自粛してきた活動でした。...


学校だより「わかしお」No.13号

2024.02.16

学校だより「わかしお」No.13号です。
...




R5わかしお№13HP.pdf

4・5・6年生の委員会メンバーで初顔合わせ

2024.02.15

2月14日(水)の委員会の時間は、4・5・6年生の委員会のメンバーが初めて...


6年生からアドバイスをもらいながら、来年度の計画を考えたり、仕事の分担を考...


ささら苑前の花壇には、最近の暖かな日差しを受け、かわいらしいチューリップの...


健康オリエンテーリング

2024.02.14

2月14日(水)昼休みの時間を利用して、健康委員会主催の「健康オリエンテー...


各班で、10問の問題を解いていきました。
...


なかなか答えを考えるのが難しい問題ばかりで、苦戦していました。しかし、各班...


暖かい日になりました

2024.02.13

2月の中旬とは思えぬ暖かい日となりました。
...


昼休みには、今週金曜日に開催される予定の「フウセンカズラリーダー会議」に向...


各教室前廊下には、本日2月13日(火)~3月1日(金)まで、校内版画展とし...


特別教室棟使用再開

2024.02.08

2月7日(水)から、特別教室棟での学習が再開しました。
...


ただ、1階部分の図工室や多目的室、ほっとルームについては、床面が波打ってい...



地震に関するその後の状況について

2024.02.07

1月の能登半島地震に伴う校舎内の危険度検査が終了しましたので、ご報告いたします。




0207地震後の施設状況についてHP.pdf

大谷グローブ使用開始&児童玄関脇通路修繕

2024.02.06

2月5日(月)、健康委員会が計画を立てて、大谷選手から寄贈されたグラブを使...


まず初日は6年生でした。
...


2月6日(火)、1月の地震により、アスファルトが隆起して通行不能になってい...


学区民生委員・児童委員、主任児童委員、人権擁護委員との懇談会

2024.02.01

1月31日(水)、学区の民生委員・児童委員、主任児童委員、人権擁護委員の皆...


今回は、人権教育・同和教育の授業を公開させていただき、差別やいじめ、障害を...


参観中には、教室の廊下に展示している「書き初め展」の作品もご覧いただきまし...


全校集会

2024.02.01

2月1日(水)、お昼休みに「全校集会」を行いました。
...


次に、私から各学年の子どもたちの「1月のキラリ」を紹介しました。
...


全校集会後には、2月6日(火)に予定されている「わかフレ班遊び」をそれぞれ...


新1年生体験入学

2024.01.30

1月30日(火)、新1年生が体験入学にやってきました。
...


保護者の皆様には、「小学校入学前までに身につけておきたい生活リズム」につい...


途中トイレ休憩では、1年生が新1年生の手をとってトイレにご案内していました...


1・2年生「そり遊び」教室inシャルマン火打スキー場

2024.01.29

1月29日(月)、1年生と2年生が「そり遊び」に出かけました。会場は、シャ...


スキー場の斜面だけあって、広くて開放感のあるゲレンデを滑らせていただいたよ...


今回の「そり遊び」もスキー教室と同様に、たくさんの保護者ボランティアの皆様...


NRT学力検査実施中

2024.01.26

1月25日(木)と26日(金)にかけて、1年生から6年生まで、NRT(No...


25日(木)には、「国語」と「理科」の教科を実施し、26日(金)は、「算数...



学習参観&すこやか協議会(6年)

2024.01.24

1月24日(水)、1~5年生の学習参観と、6年生を対象としたすこやか協議会...


6年生を対象としたすこやか協議会では、まず初めに糸魚川市教育委員会の保健師...


「理想の生活設計表」を作成した後には、自分の生活と比べて「できそうなこと」...


3・4年スキー教室

2024.01.23

1月22日(月)3・4年生のスキー教室が開催されました。
...


開校式のあと、各班に分かれて午前のレッスンが始まりました。
...


午前中は、ゲレンデの広場でスキーを履いたときの感覚をまずは身につけていきま...


3・4年スキー教室 その2

2024.01.23

11時30分を過ぎる頃から、午前中のレッスンが終了し、お腹をすかせた子ども...


午後のレッスンが始まりました。
...


最初は、だんだん斜面が急になり、スピードがついて尻餅をついてしまう場面もあ...


学校だより「わかしお」No.12号

2024.01.19

学校だより「わかしお」No.12号です。
...




R5わかしおNo.12HP.pdf

地震にも負けず、大きくなっています

2024.01.18

4年生がふ化を試みているサケの稚魚ですが、1月1日の地震にも負けず、すくす...




5・6年スキー教室

2024.01.17

1月16日(火)、5・6年スキー教室を実施しました。...


午前中のレッスン開始です。
...


午前中は、各班ゲレンデ前の広場で、久しぶりの雪の感触を確かめるように、スキ...


5・6年スキー教室 その2

2024.01.17

11時30分頃から、続々とレストランに引き上げてくる子どもたち。
...


冷え切った体に、あったかいカレーライスは格別だったことでしょう。
...


午後のレッスンが始まりました。
...


校内書き初め展スタート

2024.01.15

2学期から書き初めに挑戦してきた子どもたちの力作が、各教室前に展示されまし...




校内書き初め展スタート

2024.01.15

2学期から書き初めに挑戦してきた子どもたちの力作が、各教室前に展示されまし...




1月11日の学校&子どもたち

2024.01.11

1月11日(木)、糸魚川市内の小中学校の管理員さんたちが、能生小学校に集結...


始業式で、大谷選手が贈呈してくれた「グローブ」の話をして、健康委員会がグロ...


昼休みには、全校集会で各学年代表による「めあて発表」が行われました。...


校内書き初め大会~1・2・3年~

2024.01.10

1月10日(水)、校内書き初め大会が開催されました。...


2年生も、3・4限を利用して、硬筆の書き初めに挑戦です。
...


3年生は、1・2限にはじめて毛筆での書き初めに挑戦しました。
...


校内書き初め大会~4・5・6年~

2024.01.10

4年生は、1・2限に書き初めに挑戦しました。
...


5年生は、3・4限を利用して書き初めに挑戦しました。
...


6年生も、3・4限を利用して書き初めに挑戦しました。
...


能登半島地震に関する状況について

2024.01.10

1月10日(水)、能登半島地震に関する状況について、文書を持ち帰りました。...




0110地震の対応についてHP.pdf

2024年明けましておめでとうございます

2024.01.09

新年あけましておめでとうございます。
...


始業式後には、各学級で「地震が発生したとき、どのような行動を取らなければい...


たいへんの状況下ではありますが、うれしいニュースも子どもたちに伝えました。...


学校だより「わかしお」No.11号

2023.12.26

学校だより「わかしお」No.11号です。
...




R5わかしお№11HP.pdf

81日間の2学期が終了

2023.12.25

12月22日(金)、81日間の2学期が終了しました。
...


終業式では、賞状伝達のあと、各学年の代表6名のみなさんが、2学期の振り返り...


私からは、81日間の2学期をはじめる際にお願いした2つのことを確認しました...


書き初め指導&スマイルパフォーマンスショー

2023.12.21

12月21日(木)、先週の金曜日に続いて、地域の書道名人に来校していただき...


12月21日(木)のお昼休みには、第2回目の「スマイルパフォーマンスショー...


縄跳びやピアノ演奏、側転技やハンドベル演奏など、第1回目にはなかった技も発...


「ふわふわ言葉のつぼ」たまってきました

2023.12.20

2学期もあと3日となりました。
...




さけの卵がふ化したよ!!

2023.12.19

12月19日(火)、給食の放送時、4年生からビッグなお知らせがありました。...


二つのかごの中にたくさんの卵がありましたが、その中で、私が確認できたのは、...


子どもたちが学んできた情報では、積算温度が480?くらいにならないとふ化し...


今日はロングの昼休み!

2023.12.19

12月19日(火)は、子どもたちが楽しみにしているロングのお昼休みでした。...


一方、グラウンドを眺めてみると、たくさんの子どもたちがグラウンドに出て雪遊...


そして、校舎をぐるりと歩いていると、2年生と6年生の子どもたちが仲良く校舎...


雪が降ったよ&第2回150周年子ども実行委員会

2023.12.18

12月18日(月)、週末から天気が崩れ始め、昨日から大荒れの天気となりまし...


18日(月)の昼休み、第2回150周年子ども実行委員会を開催しました。先週...



地域のボランティアの先生から書き初め指導

2023.12.15

12月15日(金)、地域のボランティアの先生から。書き初めの指導をしていた...


6年生の課題は「将来の夢」です。
...


その後、子どもたちは思い思いに筆を運びながら、練習に取りかかりました。...


フウセンカズラお楽しみ交流会【5年生】

2023.12.15

12月15日(金)、5年生が能生生涯学習センターで「フウセンカズラお楽しみ...


そして、次のプログラムは「げき」でした。...


そして続いてのプログラムは、学校クイズです。
...


フウセンカズラお楽しみ交流会【5年生】

2023.12.15

一番最後のクイズは、...


最後には、全員の記念写真を撮り、あっという間の楽しい1時間の交流会が終わり...


お帰りになるときには、子どもたちが花道をつくり、お見送りです。お土産の手作...


150周年子ども実行委員発足

2023.12.14

先週7日の全校集会で、能生小学校150周年に向けて、子ども実行委員を募集す...


1年生・・・1名  2年生・・・6名  3年生・・・3名...


そして、実行委員に立候補してくれた子どもたちには、今自分が考えている「こん...


能生小学校いじめ見逃し0スクール集会

2023.12.14

12月14日(木)、生活委員会が中心となり、能生小学校いじめ見逃し0スクー...


続いて、6年生から、先日参加してきた「能生中学校区いじめ見逃し0スクール集...


そして、最後にわかフレ班ごとに、「能生小学校をいじめのない学校にするために...


盛り上がる!わかフレ班遊び

2023.12.12

12月12日(火)の昼休みは、今年3回目の「わかフレ班遊び」の時間でした。...


全校で16班あるわかフレ班ですが、どのわかフレ班の遊びをのぞいてみても、楽...


あっという間の30分間でしたが、終わったあとには各わかフレ班で振り返りを行...


ヤギさんとのお別れ会

2023.12.11

12月11日(月)、10月から飼育してきた、ヤギの「らんちゃん」と「ふわち...


感謝の気持ちを伝えたあと、全員で写真を撮り、最後のふれあいの時間となりまし...


2頭のヤギさんは、畜産業者のトラックに乗せられるのを嫌がっているようにも見...


給食に登場したサケ、実は・・・

2023.12.08

12月7日(木)の給食のメニューは、”大雪献立”として、牛乳、ご飯、サケと...


給食を食べ始めた頃、栄養教諭から今日の献立に使用されている「サケ」のことに...


また、栄養教諭が作成した「サケのひみつ」動画も視聴し、サケの神秘的な生態に...


2学期末 地区児童会

2023.12.08

12月8日(金)は、同伴登校日でした。各登校班に保護者の皆様がついていただ...


各地区での振り返りを通して、集合時間の見直しや登校班のならび方など、子ども...


アリーナに集合した後、各地区の登校班ごとに集団下校をしました。
...


ヤギの出張交流会

2023.12.05

12月5日(火)、絶好の冬晴れの天候の中、二頭のヤギさんと一緒に1年生は能...


能生保育園に到着です。
...


最後には、能生保育園の屋上から記念写真を撮らせていただき、交流会は終了しま...


学校だより「わかしお」No.10号

2023.12.01

学校だより「わかしお」No.10号です。
...




R5わかしお№10HP.pdf

個別懇談実施中

2023.11.30

11月28日(火)から12月1日(金)まで、個別懇談を実施中です。...


4年生は、のこぎりを使って、木をいろいろな長さや形に切り、切った木を組み合...


5年生は、見ていてホッとする空間を意識しながら、カラーセロファンをつなぎ合...


いじめ見逃しゼロスクール集会~振り返り~

2023.11.28

11月21日に開催された「いじめ見逃しゼロスクール集会」の後、6年生は、こ...


(2)TSUNEIさんの講演の感想を教えてください。
...


(3)いじめを見逃さない、許さないために、あなたはどのようなことができます...


糸魚川市教育研究会指導力向上研修会

2023.11.27

11月27日(月)、糸魚川市教育研究会授業力向上研修会兼能生中学校区上越教...


授業では、能生小学校の校内研究のテーマ「分かる授業で、居心地のよい学級づく...


今まで学習してきたことを生かして、繰り下がりのある引き算だってできるはず!...


ジオパーク学習交流会

2023.11.24

11月10日(金)、ジオパーク学習交流会がビーチホールまがたまで開催され、...


わかしおフェスティバルで発表した「能生をマナブ」を、大きなステージでも堂々...


糸魚川市内の学校が勢揃いして、それぞれの学校が学んだジオパーク学習の様子を...


チャレンジランキング

2023.11.22

11月22日(水)、チャレンジランキングが行われました。...


各班の種目を紹介しましょう。
1・2班は「おばけたいじゲーム」...


9・10班は「しゃてき」
11・12班は「もぐらたたき」...


チャレンジランキング前日準備

2023.11.21

11月21日(火)、明日のチャレンジランキングに向けて、最終の準備の時間で...


どの教室をのぞいてみても、各班が丸くなって、頭を寄せ合いながら明日の打合せ...


明日は、来年度入学する保育園児の皆さんも来校してくれるとのことです。...


能生中学校区いじめ見逃し0スクール集会

2023.11.21

11月21日(火)、午後から6年生が能生中学校におじゃまして、能生中学校区...


でも、中学生の皆さんが、初対面の人や緊張した雰囲気の中で、コミュニケーショ...


そのゲームは、カタカナ言葉を使わずに、お題の言葉が何かを人に伝えるというゲ...


能生中学校区いじめ見逃し0スクール集会2

2023.11.21

休憩を挟み、後半は、シンガーソングライターのTSUNEI(ツネイ)さんの講...


また、講演のあとには、「コエトブルー」と「Uncover」という2曲の歌を...


最後には、能生中学校の生徒の皆さんと、能生中学校区小学校の6年生の皆さんと...


居住地校交流会

2023.11.20

11月20日(月)、能生地区に住まいのある、ひすいの里総合学校に通学してい...


二つ目は、ひすいの里総合学校で人気のレクリエーションから、「あの橋が落ちる...


三つ目のレクリエーションは、「パラバルーン」でした。大きなバルーンを持って...


みんなで育てたサツマイモを食べたよ

2023.11.17

11月16日(木)、2年生は生活科で育てたサツマイモをふかして食べてみました。


班で協力しながら、お芋を上手に分けて準備していました。


「今まで食べた中でいちばんおいしかった!!」とつぶやく子どももいたそうです...


6年生出前授業~ものづくりマイスター来校~

2023.11.15

11月15日(水)、6年生の出前授業で、ものづくりマイスターの先生よりご来...


木材を組み合わせて、とんかちでくぎを打ち、ラックを組み立てていきました。...


ペラペラの木の皮がふわっとできる「かんな」の切れ味に、子どもたちは興味津々...


就学時健診

2023.11.15

11月15日(水)、全校児童は4限給食後放課として、午後は、新1年生をお迎...


後半は、新1年生と保護者で分かれて、スクリーニング検査と全体会を実施しまし...


来年の4月には、1年生として能生小学校に入学する元気な子どもたちでした。


PTA図書部主催 読み聞かせの会

2023.11.14

11月13日(月)、秋の読書旬間の一環として、PTA図書部の皆様が主催の「...


三人の講師の方をお迎えして、1~3年生と4~6年生に分かれて、読み聞かせを...


下学年も上学年も、ともに講師の先生の読み語りに聞き入りながら、お話の世界に...


チャレンジランキング準備作業

2023.11.14

11月14日(火)2限は、チャレンジランキングの準備作業の時間でした。...


紙コップを使って、「ピンポンカップインゲーム」の会場を作ったり、モグラたた...


こちらは、「射的ゲーム」のための的のようです。...


同伴登校日

2023.11.10

11月10日(金)は、11月の同伴登校日でした。


各登校班に保護者の皆様がついていただき、子どもたちの安全な当校を見守ってく...


子どもたちも月一回の活動ですが、安心して登校できる日となっています。...


秋の読書旬間~職員による読み聞かせ~

2023.11.10

11月6日(月)から来週の17日(金)まで、秋の読書旬間を実施中です。...


2年生には、5年生の先生が読み聞かせ。


3年生には、4年生の先生が読み聞かせ。


秋の読書旬間~職員による読み聞かせ~

2023.11.10

4年生は、3年生の先生が読み聞かせ。


5年生は、2年生の先生が読み聞かせ。


6年生は、1年生の先生が読み聞かせ。高学年は、机を下げて椅子を前に持ってき...


キラッと新潟米(白星)地場もん献立

2023.11.09

11月は、「新潟県教育月間」であり、また「米飯給食、地場産給食推進月間」で...


3年生の教室には、ケーブルテレビの方や上越タイムスの方も取材に来られ、子ど...


食事の最中には、栄養教諭からあんこうのどこの部分がみそ汁に入っているのか、...


白山神社見学

2023.11.08

10月31日(火)、4年生は社会科の「地域で受け継がれているもの」の学習で...


また、国の重要文化財に指定されている本殿前に設置された龍の口より流れ出る「...


社務所では、総代様より、4月に行われた白山神社の春の大祭が催される様子を、...


5年生 魚醤づくり体験

2023.11.08

11月7日(火)、5年生は能水商店さんとPTA役員様のご協力をいただきなが...


レシピは、このような感じ。

この材料を加えて混ぜ合わせます。


混ぜ合わせたものをビンの中に丁寧に詰めて、仕込みは完了です。
...


1年生 南能生小児童との交流会

2023.11.08

11月8日(水)、1年生のヤギさん広場に、南能生小学校の1・2年生5名が遊...


中には、保育園が一緒だったから知っているお友達がいるよ。と教えてくれるお友...


5人の発表を食い入るように見つめる1年生の姿がありました。
...


修学旅行(8)(2日目スタート!)

2023.11.02

2日目がスタートしました。


子どもたちは元気に朝食会場に集まり、朝ごはんです。


しっかり食べて、出発に備えます。


修学旅行(9)(金沢くらしの博物館)

2023.11.02

2日目最初の見学地は、金沢くらしの博物館です。



ここでは、昔の校舎の建物を残した施設に、昔ながらの道具がたくさん展示されて...


缶バッジ作りにも挑戦しました。


修学旅行(10)(金沢21世紀美術館)

2023.11.02

金沢21世紀美術館に到着しました。




さすが全国的な美術館だけあって、たくさんの修学旅行生と一般のお客様、外国の...


一人ひとりの感性で作品を鑑賞しました。...


修学旅行(11)(2日目昼食)

2023.11.02

美術館で心を満たして、次はおなかを満たします。

...


兼六園の中にある奇観亭でお昼ごはんです。


こちらの食事も豪華な和食でした。おなかをいっぱいにして、午後の体験と買い物...


修学旅行(12)(金箔貼りと和菓子作り体験)

2023.11.02

お昼をとった後、観光物産館で金箔貼り体験と和菓子づくり体験を行いました。...


金箔貼りは、自分のお好みの絵を2枚選び、その型紙に金箔を貼りました。


また、和菓子づくりは、和菓子職人さんの手元を見ながら、3種類の和菓子を作り...


修学旅行(13)(近江町市場)

2023.11.02

和菓子体験を終え、お土産選びに大忙しです。


そして、最後の見学地の近江町市場に行き、しっかりインタビュー活動をして、帰...


もうすぐ糸魚川へ帰ります!


修学旅行(1)(白エビファクトリー)

2023.11.01

白エビファクトリーに到着しました。
...


その後、工場を見学して、生地の工程、焼きの工程、包装の工程を見て回りました。


うるち米でできたものが「せんべい」、餅米でできたものが「あられ、かきもち」...


修学旅行(2)(池田屋安兵衛商店)

2023.11.01

バスで富山市まで移動して、池田屋安兵衛商店に到着しました。
...


池田屋では、昔の薬売りの歴史や薬の製造方法について詳しく教えていただきました。


店内に置いてある薬は、昔懐かしいものばかりでした。


修学旅行(3)(1日目昼食)

2023.11.01

昼食場所はイタリアン「タベタリーテ」です。


活動班ごとに座って「いただきます!」


苦手なものもありましたが、美味しくて、全員が完食し、拍手が巻き起こりました。


修学旅行(4)(いしかわ動物園)

2023.11.01

石川県に入りました。
いしかわ動物園に到着しました。


動物園には、たくさんの種類の動物たちがお出迎え。...


園内約1kmを歩いて、動物園を制覇しました。


修学旅行(5)(石川県立航空プラザ)

2023.11.01

本日最後の見学地の石川県立航空プラザに到着しました。


飛行機のコクピットの中や飛行機の仕組み、飛行機にかかわる仕事等について、様...


実機の展示もありました。


修学旅行(6)(宿に到着しました)

2023.11.01

予定より少し早く宿に到着しました。


素敵なお宿です。


これから少し休んで夕食や入浴になります。
...


修学旅行(7)(夕食)

2023.11.01

楽しみな夕食の時間になりました。




会席料理が用意されており、子どもたちは「こんなにたくさん食べれないよ」「こ...


でも、できるだけ残さないで食べようと、各班で声を掛け合いながら、食事を楽し...


学校だより「わかしお」No.9号

2023.10.31

学校だより「わかしお」No.9号です。
...




R5わかしお№9HP.pdf

ヤギさんニュース

2023.10.30

先週から、1年生が休み時間に他の学年のお兄さんお姉さんをヤギさん広場に招待...


また、次の日は4年生をご招待。
...


ヤギさんの体に耳を当てて、ヤギさんの体温やぬくもりを感じている1年生がいま...


ヤギ小屋の壁作り

2023.10.26

10月25日(水)、1年生のヤギ小屋の壁作りが行われました。
...


下地をぬっていただき、さっそくタイルを貼っていきました。


タイルを貼ったり、ヤギ小屋の柵に色をつけたり、あっという間の2時間でした。...


チャレンジランキング大会相談タイム

2023.10.26

10月26日(木)、お昼休みに、わかフレ班に分かれて「チャレンジランキング...


6年生のリーダーが、楽しそうな種目をみんなに提示すると、どんな種目を担当し...


さあ、相談しながら種目を決める時間になりました。
...


5年生PTC活動1

2023.10.24

10月24日(火)、5年生PTC活動が開催されました。
...


その後、ぶつ切りにしたサバを150g~180gに収まるように魚を選び、缶に...


プレス機でふたをして、70度の熱で40分。熱を通して完成だそうです。...


5年生PTC活動2

2023.10.24

後半は、思い出を缶に詰める活動でした。
...


缶のふたを締めて、ステッカーを缶の周りに巻いて完成です。


最後には、思い出缶詰を持ち寄って、記念撮影。
...


6年生PTC活動

2023.10.23

10月20日(金)の午後、6年生のPTC活動が開催されました。
...


コサージュの基本の形を講師の先生からお聞きしました。
...


講師の先生もおっしゃっていましたが、基本の形のその先は、それぞれ一人一人の...


学び深まる秋

2023.10.20

10月19日(木)、2年生が育ててきたサツマイモを掘りました。
...


たんぽぽ学級では、生活単元の「料理パーティーをしよう」の学習で、プリンを作...


今週は、19日(木)20日(金)と、お客様が連日来校され、能生小学校の子ど...


わかしおフェスティバル~作品鑑賞~

2023.10.18

わかしおフェスティバルの午後は、各学年ごとに小体育館に展示されていた絵画や...


会議室には、PTAすこやか教育部主催の「みんなの家族時間~家族の絵日記~」...


各学年では、自分たちのステージ発表の様子を振り返るのと同時に、他の学年のス...


わかしおフェスティバル~ステージ発表~

2023.10.17

1年生は、「はじめての学校生活 つばさっこ物語」と題して、国語・生活・音楽...


2年生は、「やさいとなかよし 大好き能生町」と題して、心を込めて育てた野菜...


3年生は、「能生をマナブ~能生ー1グランプリ~」と題して、総合的な学習で見...


わかしおフェスティバル~ステージ発表~

2023.10.17

4年生は、「防災レンジャー~能生川の水害から命を守れ!~」と題して、社会や...


5年生は、リズム合奏「ツバメ」と合奏「アイドル」を演奏しました。
...


最後は6年生。6年生は、「あおぞらリベンジャーズ」と題して、総合的な学習の...


わかしおフェスティバル~ステージ発表~

2023.10.17

「わかしおフェスティバル」で素敵だったのは、各学年の皆さんが一生懸命発表し...


各学年の発表後には、司会の先生が「感想を発表してくれる人はいませんか?」と...


おまけに、各学年の発表の合間には、来賓の皆様からも感想をいただきました。...


わかしおフェスティバル前日準備

2023.10.14

10月13日(金)、1年生から4年生は午前放課となり、5・6年生は、わかし...


水盤の隅々まで清掃を行い、明日お迎えするお客様のために準備を進めました。


玄関前では、保護者用のスリッパを一つ一つ丁寧にぞうきんで拭き上げ、気持ちよ...


わかしおフェスティバル開幕

2023.10.14

10月14日(土)、待ちに待った「わかしおフェスティバル」が開催されました...


アリーナのステージでは、各学年がこれまでの学びを思い思いに発表しました。...


学習発表後、お昼のお弁当を食べた後、学年ごとに順番に作品鑑賞タイムとなりま...


わかしおフェスティバルリハーサル

2023.10.12

10月12日(木)、わかしおフェスティバルのリハーサルが行われました。...


わかしおフェスティバルまであと2日。...


1年生のヤギさんは、今日も元気です。
...


地域を明るくする活動(あいさつ運動)

2023.10.11

10月11日(水)、地域を明るくする運動~秋バージョン~として、今日から3...


生活委員会の子どもたちも、2回目の活動ということもあり、リラックスして活動...


終了時には、能生中の先輩から活動の意義やねぎらいの言葉をもらい、明日もがん...


わかフェスまであと4日

2023.10.10

10月10日(火)、今週末の「わかしおフェスティバル」まであと4日。...


5年生は、立ち位置や一人一人の言葉やタイミングを繰り返し練習しています。


6年生は、通し練習をする中で、自分たちで課題や修正点を見つけ、よりよい発表...


サーカスショーにご招待

2023.10.06

10月6日(金)校内を回っていたら、2年生の子どもたちから急なお誘いがあり...


いよいよ、サーカスショーが開演。
...


どんな催し物があるのか楽しみにしていると・・・
...


学校だより「わかしお」No.8号

2023.10.06

学校だより「わかしお」No.8号です。
...




R5わかしお№8HP.pdf

嵐がやってきた!

2023.10.05

10月5日(木)、おひさま保育園のみなさんが、「1年生が飼育するヤギさんに...


しかし、ヤギさん広場に到着したとたん、いきおいよく雨が降り出し、ヤギさんは...


そんな中、アリーナでは5年生が来週の「わかしおフェスティバル」の学習発表会...


大雨のつめあと

2023.10.04

10月4日(水)、週末の大雨による影響が今も続いています。
...


本日は、クラブ活動最終日でした。
...


ヤギさんが学校にやってきて、二日目。
...


第70回能生地区体育祭

2023.10.03

10月1日(日)、第70回能生地区体育祭が開催されました。
...


こちらは、Aブロックの会場「能生体育館」です。
...


こちらは、Bブロックの会場「能生中学校」です。
...


奴奈川姫と日本一の大ウス祭り

2023.10.03

10月1日(日)、マリンドリーム能生にて、奴奈川姫と日本一の大ウス祭りが開...


いざ、出番となりました。

子どもたちによる太鼓演奏です。...


最後には、「弁天太鼓」の皆さん全員で、迫力ある演奏演技が披露されました。...


5年生授業研究~算数~

2023.10.03

10月2日(月)の朝、学校に上がるささら園付近には、たくさんの土砂や流され...


学校では、10月2日(月)5年生の研究授業が行われました。
...


どうやったら、五角形の内角の和を求めることができるか、個でじっくり考えたり...


とうとうヤギさんがやってきた!

2023.10.03

10月3日(火)、1年生が待ちに待ったヤギさんが能生小学校にやってきました...


先週、保護者の皆さんに建てていただいた「ヤギ小屋」にも、さっそく足を踏み入...


学校にアイドルが来たかのように、1年生だけでなく、全校の子どもたちが、窓か...


1年生のためにヤギ小屋制作1

2023.09.29

9月23日(土)24日(日)にかけて、1年生の「ヤギを飼ってお世話をしたい...


柵の位置を決定し、次は「ヤギ小屋」の制作です。
...


壁も設置されて、小屋がどんどん完成に近づいているようです。
...


1年生のためにヤギ小屋完成!

2023.09.29

ヤギ小屋が出来上がってきました。
...


ヤギ小屋の中は、こんなに快適な空間が広がっています。


二日間にわたる作業のおかげで、こんなに素敵なヤギさん広場とヤギさんの小屋が...


ヤギさんに会ってきたよ

2023.09.29

9月27日(水)、1年生がこれから飼育させていただくことになっているヤギさ...


柵をよじ登って、1年生の子どもたちを歓迎してくれているようですね。


これから始まるヤギさん二頭との生活に、1年生はドキドキわくわくしていること...


みんなでワクワク!スマイルパフォーマンスショー1

2023.09.28

9月28日(木)、広報委員会主催の「みんなでワクワク!スマイルパフォーマン...


まずは、オープニング。
...


プログラムNo.1
...


みんなでワクワク!スマイルパフォーマンスショー2

2023.09.28

プログラムNo.2
...


プログラムNo.3
...


プログラムNo.4

続いて登場したのが、先生たちでした。...


みんなでワクワク!スマイルパフォーマンスショー3

2023.09.28

プログラムNo.5
...


プログラムNo.6
...


プログラムNo.7
...


みんなでワクワク!スマイルパフォーマンスショー4

2023.09.28

プログラムNo.8
...


プログラムNo.9
...


「すきなことや得意なことを発表することによって、全校の笑顔を増やし、楽しん...


第2回学校運営協議会

2023.09.26

9月26日(火)、第2回学校運営協議会が行われました。
...


1年生は、ヤギさんを迎える準備。...


授業参観後の協議会では、1学期末の学校評価について、全校学力調査の結果につ...


わかフレ歩こう会

2023.09.25

9月25日(月)、すがすがしい青空の下、わかフレ歩こう会を実施しました。...


さっそく能生体育館のチェックポイントでは、2学年の生活・総合の学習にまつわ...


本日は、町づくり推進協議会の方にもお声がけさせていただき、地域の皆様も自由...


わかフレ歩こう会

2023.09.25

能生川を渡り、一路木浦地区へ。
...


途中のチェックポイントでまた問題を解きながら、役員の保護者の方にわかフレ班...


みんなで頭を寄せながらクイズに答える様子に、どんどん班の仲間の距離が縮まっ...


わかフレ歩こう会

2023.09.25

いよいよ、木浦地区に入ってきました。
...


日本海ひすいラインと高速道路の下をくぐると、ようやく旧木浦小学校が見えてき...


校舎の前を通り、休憩場所の体育館へ入りました。
...


わかフレ歩こう会

2023.09.25

体育館では、二つのチャレンジ問題をして楽しみました。
...


もう一つのチャレンジ問題Bは、わかフレ班全員でコースをつなげながら、ボール...


でも、難しいゲームだからこそ成し遂げて成功したときの感動は、はかりしれない...


わかフレ歩こう会

2023.09.25

チャレンジ問題で楽しんだあと、学校へ戻りました。
...


途中、少しずつ疲れが見えてきた1年生は、歩くペースもゆっくりになってきまし...


各班とも無事に学校に到着。
...


わかフレ歩こう会振り返り

2023.09.25

給食を食べて、お昼休みをゆっくり過ごした子どもたちは、5限にアリーナに集ま...


朝から一緒に過ごしてきた「わかフレ班」の仲間ですから、どんどん仲良くなって...


各班で振り返ったコメントは、職員室前の廊下に掲示してあります。
...


9月22日の子どもたち

2023.09.22

9月22日(金)、4年生では、出前授業として糸魚川市消防防災課の方からお越...


2学期の始業式から取組が始まった「わかしお 中秋の名月をつくろう」あいさつ...



第19回糸魚川市小学生親善陸上競技大会

2023.09.21

9月21日(木)、第19回糸魚川市小学生親善陸上競技大会が開催され、6年生...


陸上大会では、個人でベストの走りや跳躍を目指してがんばりますが、苦しいとき...


最終種目は、女子400mリレーと男子400mリレーでした。
...


教育実習最終日

2023.09.20

本日9月20日(水)は、今年の教育実習の最終日となりました。
...


5年生を3つのグループに分け、それぞれのグループで順番を決め、お題の絵を1...


6年生の教室では、5限に実習生とのお別れ会が企画されていました。
...


フレンドキャンプ2日目の続き

2023.09.19

妙高アドベンチャープログラムで実施されているアクティビティーに果敢に挑む子...


みんなで支え合い、しっかりと手を握り合い、小さなスペースにみんなで立とうと...


がんばれ!きずなっ子!!


フレンドキャンプ2日目の続き

2023.09.19

綱渡りのように、先の島へみんなが移っていくプログラムです。


これも友だちとの協働がなければ成功しないプログラムです。


最後には、仲間と振り返りをしました。
...


フレンドキャンプ2日目のつづき

2023.09.19

フレンドキャンプ2日目のプログラムがすべて終了し、学校へ帰ります。...


能生体育館に帰ってきました。
...


三連休、ゆっくり休んでまた火曜日元気に登校してくれることを願っています。...


木浦地区を収録した「ひむバス」が放映されます

2023.09.19

バナナマンの日村さんがバスを運転し、全国各地の皆さんを送迎するという番組「...


NHKホームページには、番組が紹介されています。...



フレンドキャンプ1日目

2023.09.15

部屋に入り、くつろぐ子どもたちです。


みんなリラックスして楽しそうですね。


仲間と過ごす一晩を楽しんでいることでしょう。


フレンドキャンプ1日目

2023.09.15

各班で1日の振り返りを行いました。


1日たっぷりと活動したため、どの班も疲れも見られたようですが、お風呂に入っ...


リーダー会議で、今日一日を振り返り、話し合われたことを、班のみんなにもきち...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.15

昨日の夜は、キャンプファイヤーの準備をしている頃から雨が降り始めたそうで、...


しかし、子どもたちは、それぞれの役割を果たしながら幻想的なひとときを楽しん...



フレンドキャンプ2日目スタート

2023.09.15

おはようございます。
フレンドキャンプ2日目を迎えました。...


朝食の時間となりました。
...


ある子の今日の朝食のメニューです。
おいしそうです。
...


フレンドキャンプ2日目

2023.09.15

A班の活動の様子です。
...


自分のことや相手のことをしっかり見つめながら、活動を自分たちで創ります。


子どもたちは、体で気持ちを思い切り表現しながら、自分や友だちがともに開放さ...


フレンドキャンプ2日目

2023.09.15

B班の活動の様子です。


自分から動く勇気、失敗しても途中でやめないこと。やり切ること。
...


相手に対しての言葉かけや、気持ちを合わせて成功する喜びを味わっています。


フレンドキャンプ2日目

2023.09.15

フラフープの中にあるボールを取るという簡単なプログラムです。
...


子どもたちは、ボールをゲットするために、仲間と知恵を出し合い、力を出し合い...


...


フレンドキャンプ1日目スタート

2023.09.14

9月14日(火)、5年生のフレンドキャンプが始まりました。...


出発式では、すばらしい朝のあいさつからスタートしました。
...


いよいよバスに乗り込んで、出発です。
...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

さあ、いよいよ出発です。
...


次に、一列に並んだお家の方々から、激励の「ウェーブ」が起こったのです。お家...


実は一番さみしがっているのは、お家の方々かもしれません。


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

子どもたちは、高速に乗って一路「妙高自然の家」に向かいます。


「妙高青少年自然の家」に到着しました。...


まずは、きずな学年みんなで記念撮影。...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

開校式では、自然の家職員の方へあいさつをして、自然の家の施設の説明やお願い...


森の壁掛けづくりがスタートしました。
...


どんな場所に掛けるかによっても、作品の出来上がりは変わるのでは。
...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

森の壁掛けづくりの活動を終えた子どもたちは、いよいよ宿泊棟へ移動しました。


各部屋に入った子どもたちは、担任の説明を聞いた後、さっそくベッドメイキングです。


教頭先生曰く、なかなか難しい作業のようです。
...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

楽しみな昼食の時間になりました。
...


中には、食後においしそうにコーヒーをたしなんでいる子どももいるようです。...



フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

午後の秘密基地づくりがスタートしました。


ブルーシートと森にある草木や準備されている丸太を利用して、各班の秘密基地を...


大きなブルーシートもみんなの手で広げれば、思い通りの広さのスペースを確保す...


鬼舞地区秋季祭礼

2023.09.14

9月14日(木)、木浦の鬼舞地区で秋季祭礼が開催されました。
...


舞が終わると、普通の子どもたちに戻ります。
...


その後、舞台を移し、1年生が獅子舞を披露しました。
...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

みんなで力を合わせながらロープをひっぱったり、木にしばったり、協働する子ど...


ある班では、素敵なブランコを作成したようです。


後片付けの指示を聞いて、これから後片付けの作業に入ります。
...


フレンドキャンプ1日目

2023.09.14

一日たくさんの活動をして、おなかも空いたことでしょう。
...


午後の秘密基地づくりで疲れた心と体を、おいしい夕食でエネルギー補給してほし...



9月13日(水)ニュース

2023.09.13

今日は、4回目のクラブ活動でした。...


また、午後には、地域後援会役員様、学校運営協議会会長様、PTA会長様をお迎...



うれしかったよ

2023.09.12

先週の学習参観ならびに引き渡し訓練にたくさんの保護者の皆様からご参加いただ...


9月12日(火)4限、2年生の教室で読書の活動をしました。
...


5限、5年生の体育では、教育実習生がボール運動として「サッカー」を取り上げ...


学校だより「わかしお」No.7号

2023.09.08

学校だより「わかしお」No.7号です。
...




R5わかしお№7.pdf

9月8日(金)学習参観日

2023.09.08

9月8日(金)、2学期はじめの学習参観日でした。
...


2年生は、国語で「声に出してたしかめよう」の学習でした。
...


3年生は、学級活動で「クラス会議」の時間でした。
...


9月8日(金)学習参観日2

2023.09.08

4年生は、国語で「こんなに成長したよ」の発表会でした。
...


5年生は、図工で「アートカードゲーム」の活動でした。
...


6年生は、道徳で「手品師」のお話について考えました。
...


9月8日(金)引き渡し訓練

2023.09.08

学習参観後、「通学路で火災が発生し、子どもだけでは安全に下校することができ...


保護者の皆さんへ確実に引き渡すことが、今日の訓練の大きな目的でした。引き渡...


訓練ではありますが、子どもたちも緊張感をもって、落ち着いて行動することがで...


9月7日(木)実習生も授業に挑戦中

2023.09.07

能生小学校には、8月30日から9月20日までの15日間、教育実習生2名が本...


シャトルランリレーでは、4人で順番に走りながら、シャトルラン100回を目指...


4限には、5年生の実習生が道徳の授業に挑戦しました。
...


9月6日(水)の子どもたち

2023.09.06

4年生の社会科の学習では、「災害に強いまちづくり」の単元で、これまで糸魚川...


午後のクラブ活動の様子です。...


調理クラブでは、今日も地域の食推の方にご協力いただきながら、活動スタートで...


9月5日(火)6年生出前授業&5年生フレンドキャンプに向けて

2023.09.05

9月5日(火)、6年生の出前授業が開催されました。...


また、子どもたちからの質問に対しても、丁寧にお応えいただきました。...


一方、5年生は、9月14日15日のフレンドキャンプに向けての準備が始まって...


9月4日(月)今週も元気にスタート!

2023.09.04

9月4日(月)、3・4年生の最後の水泳学習を行いました。
...


4年生は、伏し浮きからバタ足、そして面かぶりクロールまで上達してきました。...


5限、校内研究授業が行われました。
...


9月に入りました

2023.09.01

8月31日(木)、全校集会で、めあて発表を行いました。当初は、アリーナで行...


発表の順番を待つ間、職員室で待機です。...


9月1日(金)、1・2年生が水泳の学習でした。
...


暑い日が続きます

2023.08.31

8月の終わりですが、暑い日が続いています。
...


5・6年生は、プール授業に出かけました。
...



暑い日が続きます

2023.08.29

今日も暑い日でした。...


体を動かすことが難しいときには、図書室に行ってじっくり本を読むのもいいです...


1年生教室では、暑さに負けずじっくり2学期のめあてを考えていました。...


第3回 能生地区夏まつり

2023.08.28

8月26日(土)、第3回能生地区夏まつりが開催されました。
...


コロナ禍で3年間中止していたこのお祭りですが、能生地区町内会連合会、能生地...


また、未来の能生小児童になるであろう「いずみ保育園」さんと「能生保育園」さ...


2学期のスタート

2023.08.28

8月28日(月)、能生小学校の2学期がスタートしました。...


また、始業式の終わりには、生活指導主任の先生から、1学期よりも成長した気持...


始業式後の20分休みには、たくさんの子どもたちがアリーナに出て、久しぶりに...


2学期のスタート(2)

2023.08.28

休み時間の教室をのぞいてみると・・・
...


また、別の教室では、子どもたちが集まっておはじきで遊んでいました。...


また、6年生の教室をのぞいてみると、さすがは最高学年です。
...


暑い暑い夏休みがもうすぐ終わるよ

2023.08.25

いよいよ来週28日(月)は、2学期の始業式です。
...




先生たちの夏休み

2023.08.03

8月2日(水)、新しく糸魚川市に赴任した教職員を対象とした、糸魚川ジオパー...


橋立ヒスイ峡では、青海川の上流までバスで行き、そこから川まで歩いて向かいま...


最後に、親不知ピアパークに向かいました。
...


緑の少年団三校交流会1

2023.08.03

8月3日(木)、緑の少年団三校交流会~越後八十八カ所めぐり~が開催されまし...


また、子どもたちは8班のグループに分かれて活動しますので、各班の子どもたち...


スタート地点には、お堂がありました。
...


緑の少年団三校交流会2

2023.08.03

講師の先生を先頭に、森の中へ足を進めると、すぐに一番の釈迦如来を皮切りに、...


途中には、大きな岩と岩の間を通ったり、下を通ったりする道が続きました。...


また、子どもたちは、木々の隙間からこぼれる日光の木漏れ日に感動し、疲れてい...


緑の少年団三校交流会3

2023.08.03

今日も気温が高くなることが予想されたため、予定していたコースは断念し、全グ...


下早川小学校に戻ってきたグループから、振り返りをして待ちに待ったお昼ご飯に...


閉会式の最後には、全員で記念写真をとって、活動は終了しました。
...


PTA納涼会(歓送迎会)

2023.07.31

7月28日(金)、PTA主催のPTA納涼会(歓送迎会)が開催されました。...


当日は、前校長先生はじめ計6名の転出職員の皆様がご参加くださいました。...


4年ぶりの開催だったとお聞きしました。
...


能生中学校区教職員全員研修会

2023.07.27

7月25日(火)、能生中学校区小中連絡協議会全員研修会が、能生生涯学習セン...


講話では、子どもたちが授業中に行っている「思考」について、詳しくお聞きした...



学校だより「わかしお」 第6号

2023.07.26

学校だより「わかしお」No.6号です。
...




R5わかしお№6HP.pdf

地域後援会だより「郷育わかしお」

2023.07.26

地域後援会だより令和5年度「郷育わかしお」No.1号です。
...




R5 後援会だより7月HP用.pdf

第1学期終業式

2023.07.24

7月24日(月)、能生小学校の第1学期終業式が行われました。...


3・4限は、各学級で整理整頓の時間でした。
...


4年生教室では、夏休みの課題や配り物を整理しながら、わくわくしながら夏休み...


フウセンカズラ高齢者見守り隊

2023.07.21

7月21日(金)、フウセンカズラ高齢者見守り隊の活動として、3年生が、高齢...


うちわには、高齢者の皆さんに向けて「熱中症には、十分気をつけてください」や...


暑さが厳しくなるこの時期だからこそ、このうちわを贈って、暑さに負けないよう...


6年生出前授業~笠原建設さんのお話~

2023.07.21

7月20日(木)出前授業として、笠原建設の方にご来校いただき、お話をお聞き...




たんぽぽ学級校外学習へ(1)

2023.07.21

7月20日(木)、たんぽぽ学級の皆さんが、上越市へ校外学習に出かけました。...


車内では、先頭車両から見える電車の景色を楽しんでいたようですね。


最初の目的地は、上越科学館です。シャボン玉のパフォーマンスに、不思議と魅了...


たんぽぽ学級校外学習で上越へ(2)

2023.07.21

上越科学館では、シャボン玉を使って、こんなこともできるんですね。
...


ボールプールは、子どもたちに大人気のスポットです。...


また、上越科学館の外には、普通ではない?おもしろい自転車がたくさんそろえら...


クラブ活動(2)

2023.07.20

7月19日(水)、2回目のクラブ活動が行われました。
...


家庭科室では、クッキングクラブの活動が行われていました。
...


子どもたちは、とても楽しみにしていたので、「私のお気に入りの具は・・・」「...


第1回フウセンカズラリーダー会議

2023.07.18

7月18日(火)、第1回フウセンカズラリーダー会議が行われました。...


子どもたちから、以下の点が提案されました。...


この会の大切な目的である「交流」の方法等について、意見が交わされました。...


4年生校外学習~糸魚川市清掃センター~

2023.07.18

7月14日(金)、4年生は社会科の学習の一環として、糸魚川市清掃センターへ...


施設の職員の方から、清掃センターにおけるゴミ処理の方法を丁寧にお聞きしたり...


4年生の子どもたちにとって、普段自分たちが何気なくゴミ箱に捨てているゴミが...


7月13日の子どもたちの様子

2023.07.13

7月13日(木)、今日も蒸し暑い日となりましたが、子どもたちは1学期のまと...


2年生は、葉っぱに色をぬって画用紙にペッタンしながら、模様を描く学習中でし...


5年生は、ソフトバレーボールの学習中でした。
...


第2回わかフレ班遊び

2023.07.12

7月11日(火)、第2回わかフレ班遊びが行われました。
...


小体育館でも、定番のドッジボールです。
...


教室をのぞいてみると、2つの班が一緒になってUNOのカードゲームを楽しんで...


学校だより「わかしお」No.5号

2023.07.11

学校だより「わかしお」No.5号です。
...




R5わかしお№5HP.pdf

第2回 地区児童会

2023.07.11

7月11日(火)3限、第2回地区児童会が行われました。...


東小町・西小町・仲町・笹良町・学校町・中央地区の子どもたちが、登校班ごとに...


木浦地区の子どもたち10名も、今年から能生小への登校となり、登校や下校の時...


お魚料理教室

2023.07.10

7月7日(金)、5年生がお魚料理教室を実施しました。
...


高校生が小学生にかける言葉がとても温かく、本当に5年生に優しく丁寧に包丁さ...


さばいたサバは、フライパンで焼き、能水商店自慢の魚醤「最後の一滴」で味付け...


5・6年水泳学習

2023.07.07

7月7日(金)、5・6年生が2回目の水泳学習を実施しました。
...


4つのグループに分かれて、さっそく水泳授業がスタートです。
...


けのびからクロールの泳ぎに挑戦しているグループです。
...


4年生PTC活動

2023.07.06

6月29日(木)、4年生のPTC活動が実施されました。
...


親子で「スライムづくり」にも挑戦しました。
...


「スライム」を握ったり、伸ばしたり、ストローで吹いてみたりと、スライムの特...


3年生PTC活動

2023.07.06

6月30日(金)、3年生のPTC活動が実施されました。...


弁天岩のたもとで学習する様子は、能生小学校ならではの風景です。


親子でふるさと能生のジオパークを巡る経験は、大切な思い出になることと思いま...


児童集会(図書委員会)

2023.07.05

6月29日(木)、児童集会が行われました。
...


クイズは、本を借りる時間の確認や正しい本の返し方について、本が破損している...


集会の最後には、読書旬間中にたくさん本を読んだ人の発表がありました。...


7月の学習参観

2023.07.05

7月4日(火)、1学期末の学習参観・アウトメディア講演会・学年懇談会を開催...


◆4年生道徳「清掃のしごと」...


それぞれの学年の発達段階に応じた課題に向き合う中で、差別は絶対に許されない...


アウトメディア講演会

2023.07.05

学習参観のあと、アリーナにて「アウトメディア講演会」を開催いたしました。...


講師には、eネットキャラバンの方をお招きし、メデイアとの適切な付き合い方に...


今、世の中にはメディアやSNSを利用した生活が普通となり、必ず活用していく...


1・2年生水泳授業

2023.07.04

6月30日(金)、1・2年生が初めて水泳授業を行いました。...


後半からは、2つのグループに分かれて活動しました。
...


深いプールの方で学習したのは、「さけコース」のグループです。
...


3・4年生水泳学習

2023.06.29

6月28日(水)、3・4年生がB&G海洋センタープールで水泳学習を行いまし...


B&Gのプールは、25mの大きなプールと小さな浅いプールがあるため、水泳の...


大きな25mプールでは、水の中にもぐったり、だるまになって浮いたり、けのび...


クラブ活動が始まりました!

2023.06.29

6月28日(水)、今年初めてのクラブ活動がスタートしました。...


図工クラブでは、紙に思い思いの線を描いて、芸術作品!?作りです。
...


また、クッキングクラブでは、地域の食推のボランティアの皆様にもご協力いただ...


出前授業

2023.06.27

6月26日(月)新潟地方検察庁より、検事さんと検察広報官の方が来校し、6年...


検察庁や検事さんの仕事の様子をお聞きするような機会はめったにないことで、子...


後半には、模擬裁判も行われ、裁判所で行われている裁判の実際を体験することが...


3年生研究授業

2023.06.26

6月26日(月)、3年生の研究授業が行われました。...


実現させるためには、みんなが描いている不安を取り除かなければなりません。...


「手加減をする」「優しく投げる」「男子は利き手じゃない方で投げる」「ボール...


2年生PTC活動

2023.06.23

6月23日(金)、2年生のPTC活動が開催されました。...


お家の人と一緒に逃げなければならないため、恐怖は倍増です。
...


後半は、○×クイズも行われていました。...


地域の方より本を寄贈していただきました

2023.06.23

能生小学校の卒業生の方より、子どもたちのために本を寄贈していただきました。...


さっそく、図書館にコーナーを新設してもらいました。
...


「一冊でも多く本と出会い、人として大切な心を育んでほしい」というメッセージ...


あいさつ運動、読書旬間、プールが始まるよ

2023.06.22

先週から、生活委員会が中心となり、あいさつ運動を実施しています。10人にあ...


先週から今週にかけて、読書旬間を実施中です。...


今年、能生小学校のプールが使えないことになり、急遽B&Gのプールを...


2年生に訪問給食

2023.06.21

6月20日(火)、栄養教諭が2年生の教室を給食時間に訪問し、給食指導を行い...


給食は、子どもたちにとって、とても楽しみで、わくわくの時間です。
...


好き嫌いなく食べることは、とても大切なことです。
...


大王あじさい園に行ってきたよ

2023.06.20

6月20日(火)、3年生は「大王あじさい園」に出かけました。...


花の色がどうやって決まるのか、花の種類、あじさい園の管理の方法、あじさいの...


山の展望台からは、あじさいとともに弁天岩も臨むことができました。さっそく、...


フウセンカズラ発会式

2023.06.16

6月14日(水)、フウセンカズラ発会式が行われました。...


お配りしたフウセンカズラには、一鉢一鉢に6年生が書いたメッセージカードが添...


発会式後には、各町内会長様のご案内のもと、子どもたちは、「フウセンカズラ」...


6月の学習の様子

2023.06.16

ある日の授業風景です。
...


2年生は、図工の学習でした。
...


3年生は、算数の練習問題にチャレンジです。
...


6月の学習の様子2

2023.06.16

4年生は、図工の学習をしていました。
...


5年生は、ネット型ゲームで、ソフトバレーボールを使ってのゲームに挑戦です。...


6年生は、iPadを使って、提案資料の作成中でした。
...


町探検に行ってきました!

2023.06.14

6月13日(火)、2年生は生活科の「まちのすてきをさがそう」の学習で、能生...


図書館の職員の方には、
「何時から何時までやっているのですか?」...


今度は、ぜひお家の人と一緒に能生図書館へ行って、カードを作ってもらい、たく...


出前授業 宿泊業のお話

2023.06.14

 総合的な学習の一環で、旅館「汐彩の湯みかく」から近藤様をお招きし、宿泊業...




1年生PTC活動

2023.06.13

6月13日(火)、1年生のPTC活動が能生小学校アリーナで行われました。...


「じゃんけん列車」では、大きな声で歌いながら歩き、じゃんけんをしては列車が...


「○×クイズ」では、役員さんが事前に用意していたクイズを出題。分かりそうで...


たんぽぽ3組研究授業&6年生出前授業

2023.06.12

6月12日(月)3限、たんぽぽ3組の研究授業が行われました。算数「1000...


研究授業が行われている間、全職員が授業を参観するため、各学年は自習体制とな...


その日の5限には、6年生の出前授業として、上越市大潟区の宇野浜温泉のお宿「...


OH!さかな教室に行ってきました!

2023.06.09

5月9日(火)に「OH!さかな教室」に行ってきました。今年度は海の状態がよ...


船で沖まで出ると、カモメの群れが子どもたちを歓迎してくれました。また、実際...


いけすに泳いでいる魚のつかみ取りでは、仲間と協力して大きなアンコウやタコを...


越の丸なすを植えました!

2023.06.09

6月5日(月)にJAの方から来ていただき、越の丸なすを植えました。


なすの葉のとげに気を付けながら、仲間と協力して植えました。


収穫したら、子どもたちとメニューを考えて調理してみたいと思います。


体力テスト実施ました

2023.06.09

6月9日(金)、全校で体力テストの測定を行いました。8種目あるうち、「50...


「反復横跳び」では、20秒間に何回行ったり来たりできるかを測定です。...


「握力」の測定では、手の大きさが一人一人違うので、上学年の子どもたちが下学...


出前授業 看護師さんのお話

2023.06.08

6月5日(月)、総合的な学習の一環で、糸魚川総合病院の看護師さんから、看護...


看護師の仕事だけでなく、やりがいや魅力、職業観についてなど、多岐にわたるお...


「人の役に立つ仕事とは?」「やりがいのある仕事とは?」・・・と、仕事に対す...


学校だより「わかしお」No.4号

2023.06.07

学校だより「わかしお」No.4号です。
...




R5わかしおNo.4HP.pdf

わかフレ班遊び

2023.06.06

6月6日(火)の昼休みは、今年初めての「わかフレ班遊び」の時間でした。...


特別棟の廊下では、「だるまさんが転んだ」で大盛り上がり!...


アリーナでは、けいどろで遊ぶグループと、ボール遊びを楽しむグループに分かれ...


PTA親子環境整備

2023.06.05

6月4日(日)、地域環境デーの活動と合わせて、各地域での活動後、学校の親子...


各地区での活動が終了した地域から学校にお越しいただき、子どもと保護者の皆さ...


拭き掃除や掃き掃除に加え、床の汚れ落としやガラス拭き、高所の清掃など、学校...


冒険したよ!探鳥会

2023.06.01

 5月12日(金)に探鳥会に行ってきました。講師の先生にご指導いただきなが...




フウセンカズラの活動が始まっています!

2023.06.01

 25日(木)に全校集会で「フウセンカズラ高齢者見守り隊」の活動説明を6年...




令和5年6月献立表

2023.05.31

令和5年6月の献立表です。
 以下のリンクよりご覧ください。




HP用:6月献立表.pdf

1年生初めての鍵盤ハーモニカ

2023.05.31

 5月31日(水)に鍵盤ハーモニカの講習会がありました。講師の先生から楽器...




地域を明るくする活動(あいさつ運動)

2023.05.30

5月24日(水)から26日(金)までの3日間、能生駅前で「あいさつ運動」が...


能生中学校の生徒会のみなさん、海洋高校ボランティア部のみなさん、地域のみな...


電車に乗って通学・通勤するみなさんに、明るいあいさつを届けようと、みんなで...


学校だより「わかしお」 第3号

2023.05.29

学校だより「わかしお」No.3号です。
...




R5わかしお№3HP.pdf

令和5年5月献立表

2023.05.26

令和5年5月の献立表です。
 以下のリンクよりご覧ください。




HP用:5月献立表.pdf

外国語活動が始まっています!

2023.05.26

 3年生になって外国語活動が始まりました。ALTの先生と一緒に、初めて触れ...




野菜の観察をしました

2023.05.20

 野菜の苗植えをしてから、1週間が経ちました。観察をしたり、水やりをしたり...




せんせいとなかよしだいさくせん!

2023.05.18

 生活科の学習で、今週から「せんせいとなかよしだいさくせん」が始まりました...




1年生 あさがおさんをそだてよう!

2023.05.17

5月11日(木)にあさがおの種をまきました。はちに、土をふんわりと入れ、一...




感染症用登校許可証明書

2023.05.15

感染症用の登校許可証明書です。

印刷してお使いください。




感染症用登校許可書

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の療養解除届

2023.05.15

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の療養解除届です。
...




療養解除届

学校だより「わかしお」 第1号

2023.04.26

学校だより「わかしお」No.1号です。
...




R5わかしおNo.1HP.pdf

学校だより「わかしお」 第2号

2023.04.26

学校だより「わかしお」No.2号です。
...




R5わかしおNo.2HP.pdf

ようこそ1年生

2023.04.26

 26日(火)3限に、1年生を迎える会「ようこそ1年生」を行いました。...




令和5年4月献立表

2023.04.26

令和5年4月の献立表です。
 以下のリンクよりご覧ください。




HP用:4月献立表

令和5年度 能生小学校グランドデザイン

2023.04.24

令和5年度の能生小学校グランドデザインです。
...




R5能生小グランドデザイン

令和5年度学校行事予定表

2023.04.24

令和5年度 能生小学校の行事予定です。
...




令和5年度行事予定表

能生小学校 校歌

2023.04.24

能生小学校の校歌です。

下記のリンクを開いてご覧ください。




能生小学校 校歌

能生小学校 いじめ防止基本方針

2023.04.24

能生小学校の「いじめ防止基本方針」です。
...




能生小学校「いじめ防止基本方針」

PAGE TOP