1年生 ヤギのアスレチックづくり NEW
2025.10.17

初めてのわかフェスを終えた1年生
天気の良い今日は、ヤギのアスレチックづくりを行いました。
皆で相談しながらケースを並べますが、いろいろな考えがあってなかなか進みませんでした。
しかし、自分の考えを伝え合いながら、ヤギが楽しめるように工夫しました。

ヤギがよろこんで遊んでくれるか楽しみです。
2年生 サツマイモの収穫 NEW
2025.10.17
春に植えたサツマイモ。いよいよ収穫の時期になりました。
2年生全員で、サツマイモほりをしました。サツマイモが出てくると、子どもたちは大喜び。
どうやって食べるのか…楽しみですね。
とったツルは、1年生のヤギにプレゼントされました。
1年生 いずみ保育園とヤギさん交流 NEW
2025.10.17
1年生は、ヤギの名前やヤギの好きなことなど、いずみ保育園の園児たちに説明をしました。説明の途中で、ヤギが園児のところへ来てしまい、ちょっとビックリしてしまいました。
園児の目線に合わせて、かがみながら歩いたり、手をつないで優しくヤギのところへ連れて行ったりする姿がとても微笑ましかったです。
1年生は、わかフェスでの経験を生かして、2年生になる準備が少しずつ始まっていく時期になります。これからの成長が楽しみです。
わかしおフェスティバル(前半) NEW
2025.10.14
国語で学習をした「おおきなかぶ」を劇で発表しました。教科書には出てこないキャラクターも登場し、元気いっぱい!可愛さ全開!のかがやき学年の発表でした。
晴れの日も雨の日も、大きくなるように、おいしくなるように、育てた野菜。野菜の先生に教えてもらったことや体験したこと、発見したことを発表しました。
元気いっぱいに、劇・ダンス(パプリカ)・歌を一生懸命頑張りました。
ふるさと能生のステキなところや魅力を探し、素敵だと思った風景やものをタブレットで撮影したり、インタビューをしたりと意欲的に取り組んできました。探検で見つけた「能生の魅力」を「あの」テレビ番組のように紹介しました。
子どもたちのがんばりがたくさん詰まった発表でした。
わかしおフェスティバル(後半) NEW
2025.10.14
今年は、能生川へ出掛け、生き物の様子や水の様子を観察してきました。能生川探検では、川の生き物の様子だけでなく、水やくらしについても考えが広がり、そこでの学びをスマイル学年らしく元気いっぱいの劇と歌で発表しました。
5年生は、フードロスの問題について学習しています。能生地区でもいろいろな食べ物が生産されており、生産者の皆さんの工夫や思いなどにつて学んだことを劇にして発表しました。
これまで社会では歴史、総合では様々な職業のプロからその道の大切な話を聞き、学びを深めてきました。これまで学習してきたことを劇にして表現します。小学校生活最後のわかしおフェスティバル。歌あり、ダンスあり、きぼうっ子の力を結集して作り上げた劇でした。
職員研修~キンボール~ NEW
2025.10.14
楽しく授業で「キンボール」を行うために、ルールやゲーム時間を考えたり、指導のポイントを考えたりするためです。
でも、少しハードで楽しい研修でした。
ピンク、グレー、黒に分かれた3チームが、直径122cmの大きなボールを使い、相手のミスを誘いながら得点を競うスポーツです。
基本的なルールは、ヒットするチームが「オムニキン!」とコールしてから指定した相手チームの色をコールします。
コールされたチームがレシーブをします。
レシーブチームは、ボールを床に落とさないようにキャッチしなければなりません。レシーブに失敗(ボールを床に落とす)すると、ミスをしたチーム以外の他の2チームに1点ずつ入ります。
チームで作戦を立てたり、ボールを落とさないように協力してまもったり、一人ではできないところがポイントになりそうです。
わかフェスリハーサル NEW
2025.10.09
リハーサルは、ステージの準備と子供たちの出入りの練習、広報委員会のアナウンスの中心となりました。
1回目より2回目は、スムーズに動けるようになっていました。
どの学年も、今までの学習や総合的な活動で行った体験をもとに、楽しくまとめられています。
ぜひ、今まで頑張ってきた子どもたちを褒めるいい機会にしてください。
1年生 ヤギの名前が決まりました NEW
2025.10.01
赤い首輪の少し大きなヤギは、もふちゃん
9月31日から、1年生以外の学年もヤギと遊ぶことができるようになりました。
ルールをまもって、ヤギを大切にしていきます。
休み時間は、いつも一緒に遊びます。
休み時間が終わり、1年生が戻ろうとすると後を追いかけてきます。
学校の中に入らないように、1年生も気を付けてお別れです。
祝 大の里優勝 NEW
2025.09.29
能生小の子どもたちも一緒に応援していました。「大の里」の掛け声が上がると、子どもたちも大きな声で応援をしていました。
本割で、大の里が負けてしまうと皆さん残念がっていましたが、すぐに決定戦に向けて応援を再開!
大の里の表情が引き締まり、前に出る相撲で優勝を決めてくれました。
準備されていた、優勝の表示が飾られ、くす玉も割られました。
子どもたちも、大の里関の優勝を喜んで、みんな笑顔でした。
子どもたちが地域と共に喜ぶことができるのは、素敵なことだなと思いました。
6年生 第21回糸魚川市小学生親善陸上大会 NEW
2025.09.25
朝5時の激しい雨で開催が心配されましたが、予定通り行うことができました。
猛暑のため、思い通りの練習ができませんでしたが、今までの自己ベストが出せたのではないでしょうか。
男子100m 1位・5位
女子800m 7位
男子幅跳び 5位
女子幅跳び 1位・2位・3位・8位
女子400mリレー 4位
男子400mリレー 3位
入賞できなかった子どもたちも、今できる精一杯の力を出し切り、一人一人が輝く場面ばかりでした。
雨の中、応援に来たくださった保護者の皆さん、今まで子どもたちを支え、励ましてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1年生 ステージ発表練習開始! NEW
2025.09.24
今日は、1年生がステージで練習を開始しました。
静かにステージ脇で待ったり、
何もかもが、初めての1年生。
きっと、素敵な発表になるはずです。
楽しみにしていてください。
4年生 緑の少年団 NEW
2025.09.19
青海小学校を会場に、青海小学校(6年)、下早川小学校(3年)、能生小学校(4年)で7グル~プに分かれて活動しました。
学校も学年も違う児童の集まりなので、妙高青少年自然の家の指導専門職(たまちゃん)が講師として、アイスブレイク(仲間づくり)をしてくれました。
おかげで、青海小の6年生を中心に、どの班も仲良くなることができました。
午後からは、青海小の敷地にある桜の木に肥料を上げました。気は35度を過ぎると、活動を中止して身を守るそうです。そうすると、秋の前に葉が落ちてしまったり、冬の雪で枝が折れやすくなるそうです。
最後に、地域振興局の方から準備していただいた、杉の丸太の輪切りを使ったクラフトを作りました。子どもたちの発想にはびっくりさせられました。
また、いろいろな意味で、いい体験ができました。
いよいよスタート 5年生フレンドキャンプ NEW
2025.09.18
2日間、国立妙高青少年自然の家で活動します。
1日目は、あいにくの雨模様ですが、雨の日は雨の良さもあります。
たくさん失敗して、たくさん楽しんで、一皮むけた5年生になってくれることでしょう。
今朝は雨のため、能生体育館の玄関をお借りして出発式を行いました。
でも、みんな元気に出発しました。
たくさんの保護者の方々にお見送りいただき、ありがとうございました。
何度か、リーバで活動の様子を5年生の保護者の皆様にお送りする予定です。
また、HPでも活動の様子をUPしていきます。
ヤギの飼育が始まります NEW
2025.09.18
トラックから降りたヤギは、不安そうに鳴いていました。
1年生は、ヤギが見えると大歓声が上がりました。
かわいい2頭のヤギが、今日からかがやき学年に仲間入りです。
皆で、やさしく見守っていけるように、ご理解とご協力をお願いいたします。
はじめは、ちょっと腰が引けていた1年生も、あっという間に慣れて触ることができました。
興奮のあまり、大きな声やはしゃいでしまう場面もありました。
でも、大きな声はヤギさんは得意ではありません。
ヤギを貸してくださった荻谷さんから、ヤギが好きなこと、ヤギが苦手なことを教えていただきました。
これからいろいろなドラマがあると思います。
◎ヤギさんが好きなこと
・頭や体をやさしくなでてもらう
・のんびりお散歩
▲ヤギさんが苦手なこと
・近くで大きな声を出す。叫ぶ。
・体が濡れる
・エサにも注意!(トマトやナス科の植物はあたえない)
※与える草に気を付けて飼育していきます。
開校式 NEW
2025.09.18

まずは、開校式。元気よく所員の方に挨拶をし、話をしっかり聞いています。
ここからは、先生の指示ではなく、予定表を確認して自分で判断したり、友達と相談して活動を進めます。
6年生 PTC活動 NEW
2025.09.18
6年生は、卒業で胸につけるコサージュを親子で作成しました。
パーツを選び、ホットボンドを使って作っていきます。
卒業式で、卒業生や保護者の皆さんの胸を飾るコサージュも見どころになりそうです。
6年生 陸上現地練習(糸魚川市美山陸上競技場)
2025.09.16
3年生校外学習(長者温泉)
2025.09.12



能生中学校区4小学校合同体育(6年生)
2025.09.09
...
1年生 「こうちょうせんせい!ヤギさんをかわせてください!」
2025.07.22



5年生 越の丸なす農家さんの見学に行ってきました!
2025.07.22
6年生 1学期ラストの校外学習「ささら苑」
2025.07.22



チャレンジランキング大会・救急法講習会
2025.07.10
(2)ぐるぐるばっと
(3)もぐらたたき...
今年もプール授業スタート!
2025.06.27



5年生 総合的な学習
2025.06.27



右上から…...
第1回学校運営協議会
2025.06.13



4年生 総合的な学習(能生川フィールドワーク)
2025.06.13



3年生 リコーダー講習会
2025.06.12



1年生 鍵盤はハーモニカ講習会
2025.06.11



「フウセンカズラ 高齢者見守り隊」発会式
2025.06.11



大きくな~れ
2025.06.05



全員が輝いた!「わかしお大運動会」
2025.05.28

芽が出ました
2025.05.23



今年もスタート! フウセンカズラ種まき
2025.05.14
OH!さかな教室
2025.05.13