1年生 「こうちょうせんせい!ヤギさんをかわせてください!」 NEW

2025.07.22

6月に校長先生に「ヤギを飼いたいです!」という気持ちを全員で伝えましが、ヤギについての知識や1年生の学校生活の様子から、「学校のルールを守ったり、先生のお話を聞いたりしないと、ヤギさんのお世話ができないよ」と校長先生からお話をしていただきました。
そこで、生活科の時間に「ヤギさんのために自分たちが出来ることはなんだろう?」をテーマにグループ毎に分かれ調べ活動を行いました。子どもたちなりに、「好きな食べ物」「好きな遊び」を調べました。


7月14日(月)昼休みに、校長先生に2回目のお願いをしに行きました。調べて分かったことを、自分たちなりの言葉で一生懸命伝えました。かがやき学年の飼いたい気持ち(命を預かる覚悟)が校長先生に伝わり、飼う許可をもらうことができました。
2学期からは、いよいよヤギを迎える準備を行います。一人一人が輝けるような活動にしていきます。保護者の皆様には、休日のヤギの世話のご協力をお願いします。


【お願い】
ヤギの寝床用のわらやおがくずが必要です。お持ちの方がいらっしゃいましたら譲って頂けないでしょうか?また、お知り合いで譲ってくださる方はいらっしゃらないでしょうか?
細かく刻まれたわらでも構いません。情報がありましたら、能生小学校にご連絡ください。


5年生 越の丸なす農家さんの見学に行ってきました! NEW

2025.07.22

7月15日(火)に能生地区を代表する「越の丸なす」を生産されている高倉地区の橋立雄二さんのお仕事を見学に行ってきました。
子ども達の学びの為に、大変親身になって説明をしてくださったり、質問に答えたりしてくださいました。子ども達は質のよい野菜を育てるための努力や苦労、工夫を学び、感嘆の声を上げていました。


また、フードロスに関しても、質の良くないものを安く売ればよいという訳にはいかないということも学び、深く考えさせられる機会にもなりました。
「フードロスを減らす」という学習活動にもご協力くださり、2・3日間に出た商品として出荷しない越の丸なすをお土産としていただきました。



6年生 1学期ラストの校外学習「ささら苑」 NEW

2025.07.22

総合のキャリア学習で、8日(火)にささら苑へ行ってきました。
前半は利用者の方と一緒に遊んで交流し、後半は介護福祉士の方にキャリアインタビューをしました。
1学期の中で様々な職業を体験し、インタビューをしてきました。しかし、まだまだ知らない職業や聞けていないことがたくさんあると思うので、2学期も校外学習や修学旅行を通して、より多くの知識・体験を深めていきたいと思います。


6月20日(金)に能生交番と美容室kokageにも行ってきました。それぞれキャリアインタビューのほかに、能生交番では、パトカーの中や警察官の所持品を見せていただいたり、美容室kokageでは、実際にマネキンの髪の毛を切らせていただいたりしました。
6月19日(木)には、能生保育園へも行かせていただきました。
ご協力頂いたどの場所も、普段の学校生活ではなかなかできない貴重な体験となりました。


様々な職業を体験し、インタビューをしてきました。しかし、まだまだ知らない職業や聞けていないことがたくさんあると思いますので、2学期も校外学習や修学旅行を通して、より多くの知識・体験を深めていきたいと思います。


チャレンジランキング大会・救急法講習会 NEW

2025.07.10

4日(金)に、学習参観を兼ねてチャレンジランキングを開催しました。
縦割り班のペア班ごとに体験ブースを企画し、子どもたちで意見を出し合い、ルールを決めたり、道具を作ったりして準備も班の仲間で協力して行いました。
今日は、能生小学校の子どもたちだけでなく、保護者の皆さんや校区内の保育園の園児たち、児童民生委員の皆さん等、たくさんの方々に参加していただきました。


(1)しゃてき
(2)ぐるぐるばっと
(3)もぐらたたき
(4)たからさがし
(5)まとあて
(6)さかなつり
(7)はやづみこっぷじょう
(8)ものあて
工夫をこらした、チャレンジランキングでした。
暑い中、来校していただき、参加していただいた皆さんに感謝です。


午後は、学年懇談会の後にPTA主催の救急法講習会を開催いたしました。
近年、増加傾向にある水難事故について、気を付けることや救助する時のポイントをお話ししていただきました。
その後、救急法として「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED」について、方法や使用法などを教えていただきました。
今日の講習で教えていただいたことは、使わない方がいいのですが、大切な人や周りの人の命を守るために大切な講習会でした。
暑い中、参加していただいた皆さんに感謝いたします。


第1回民生委員、児童委員、主任児童委員、人権擁護委員との協議会 NEW

2025.07.10

4日(金)に、校区内の民生委員、児童委員、主任児童委員、人権擁護委員の方々に集まっていただき、情報交換会を行いました。
地域での子どもたちの様子や登校時の様子などを教えていただいたり、学校の取組や様子などをお伝えし、能生小の子どもたちを一緒に育ていくことを確認しました。
・登校の様子
・自転車の乗り方
・学習用端末やメディアについて
・指導すべきこと
等、多くのことをお話しすることができました。
ひとみかがやく日本一の子どもたちの笑顔と未来のために、これからも協力して子どもたちを見守っていきます。




1年生PTC活動 NEW

2025.06.27

26日(木)に1年生のPTC活動で、給食試食会と栄養指導講話を行いました。
朝から、子どもたちはわくわくそわそわと、給食の時間になるのを心待ちにしていました。

給食メニュー
ごはん・いかのかりん揚げ・いろどり和え・厚揚げと野菜のそぼろ煮・牛乳でいた。


親子レクリエーションも行いました。
保護者の皆様と活動している子どもたちは、いつも以上にはりきり、力いっぱい楽しんでいました。親子で一緒に活動している子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。笑顔の溢れる素敵な時間でした。



今年もプール授業スタート! NEW

2025.06.27

夏至が過ぎ、いよいよ夏までもう少しとなりました。
今週から、能生小学校のプール学習がスタートしました。
今年は、B&Gのプールをお借りして行います。
低学年は、水になれるために浅いプールからスタートです。
四つん這いで歩いてみたり、みんなで同じ方向に歩いて渦のような流れを作ったりしながら、楽しく学習を進めていました。


中学年は、子どもたちのレベルに合わせて3グループに分かれてスタートです。
水になれるために、浅いプールで渦を作ったり、潜る練習をしたりする練習
蹴伸びやビート板を使ってのバタ足等、クロールにつながる練習
バタ足から、クロールで息継ぎをしながら泳ぐ練習
それぞれ、自分で選択して取り組んでいきます。


高学年は、泳げる児童も多く、25mをクロールで泳げるように、自分のレベルに合わせた練習をしています。
B&Gの方々には、プールの管理や授業中の監視もお手伝いしていただき大変助かっています。

お願いです。
子どもたちの水泳用具すべてに、はっきり、大きく記名をお願いします。また、用具の準備は子どもたちと一緒にしていただくと助かります。
自分のプール道具が分からなくなったり、友達に物をバッグの中に入れてしまったり、用具の管理でトラブルが多くありました。
ご協力よろしくお願いいたします。


5年生 総合的な学習 NEW

2025.06.27

5年生は、総合的な学習で「フードロス」について考えています。
6月27日(金)に、能生の漁師の方々から、商品にならない魚を分けていただき、調理に挑戦しました。
地域のお店の方や漁師の方、保護者がボランティアとして、調理の仕方や味付けなどを教えてくださいました。
万能包丁を使って、鯵の内臓をとったり、鱗をとったり、下処理も上手にできました。
小さいメギスは、スプーンで身だけをとり、つみれにしました。店で売っているつみれより白いことに気づきました。


校区の元板前の方から、サバの捌き方を習いました。
あっという間にきれいな切り身になる手際に、子どもたちも感動していました。
是非、この経験をいかして、ご家庭でも一緒に夕飯の支度やお魚料理などに挑戦してみてください。
お忙しい中、お手伝いいただいたボランティアの皆さんや食材を提供していただいた漁師の方々に感謝しています。
活動はまだまだ続きますので、これからもよろしくお願いいたします。


今日作ったメニューは、
右上から…
(1)カニ汁(カニの殻で出汁をとりました)
(2)サバの照り焼き(サバを三枚におろし、照り焼きにしました)
(3)かに玉(身が入っていないカニの身を集めて使用しました)
(4)イカの煮つけ(規格に合わないイカの身とゲソを煮付けにしました)
(5)鯵のポテトソテー(サバに茹でて潰したポテトを付けて焼きました)
(6)メギスのつみれ汁(規格に合わない小さなメギスの身をスプーンでとり、つみれにしました)
※魚やカニなどは、大きさや規格に合わず、商品として販売しにくい物を材料としていただきました。


教育広報誌「かけはし」46号 NEW

2025.06.26

新潟県教育委員会作成の教育広報誌「かけはし」46号です。




かけはし46号QRコード.pdf

第1回学校運営協議会

2025.06.13

令和7年度 第1回学校運営協議会を6月3日に開催しました。...


また、各学年が今年計画している、生活科の活動(低学年)や総合的な学習(3年...


そこで、学校運営協議会の方々に、予定している活動に関係がある能生地域の「ひ...


4年生 総合的な学習(能生川フィールドワーク)

2025.06.13

6月12日の午後、能生川河口でフィールドワークを行いました。...


なかなか取れない水生生物。...


大型のヤゴやカワゲラの幼虫、カゲロウの幼虫、トビケラの幼虫、ヘビトンボの幼...


3年生 リコーダー講習会

2025.06.12

6月11日に、3年生がリコーダー講習会を行いました。...


タンギングの仕方、リコーダーの持ち方をしっかり覚えました。起最後は、「シ」...


講習会の前には、リコーダーを掃除する布の準備もしました。...


1年生 鍵盤はハーモニカ講習会

2025.06.11

2時間目に、上越から、丸山 希 先生を講師に迎え、鍵盤ハーモニカ講習会を行...


鍵盤ハーモニカの特徴である、鍵盤だけではなく吹き方で音を区切るタンギングな...


丸山先生から、ジブリのアニメの曲を演奏していただきましたが…...


「フウセンカズラ 高齢者見守り隊」発会式

2025.06.11

2012年に始まった「フウセンカズラ 高齢者見守り隊」。今年で13年目とな...


今日は、5月14日に種まきをしたフウセンカズラの苗を、希望してくださった高...


これから地域の方々の力をお借りしながら、活動を進めてまいります。フウセンカ...


大きくな~れ

2025.06.05

子どもたちが栽培活動で育てている野菜や花がどんどん大きくなっています。...


2年生が植えた野菜の苗も、雨や太陽の光でどんどん大きくなっています。子ども...


一年生のアサガオも大きくなりました。...


おいしい!ジオ給食

2025.06.05

6月5日 今日の給食は、ジオ給食でした。...


ジビエハンバーグ...


新潟の郷土料理として知られる「のっぺ」は、野菜や乾物を煮込み、くず粉(今で...


全員が輝いた!「わかしお大運動会」

2025.05.28

5月24日(土)にわかしお大運動会を開催いたしました。...


各学年工夫を凝らした競技でした。低学年は、玉入れの前にダンスでアピール。ダ...


今年からすべての学年部でリレーを行い、白熱しました。...


芽が出ました

2025.05.23

子どもたちが植えたフウセンカズラや野菜などが、しっかり成長しています。...


1年生のアサガオも、芽が出て喜んでいたと思ったら、あっという間に本葉が出は...


子どもたちが、生活科や理科の学習で植えた野菜や植物も順調に大きくなってきま...


運動会全体練習

2025.05.15

今日は天気にも恵まれ、全校で運動会の全体練習を行いました。...


応援のエール交換や応援合戦の流れについても確認しました。...



今年もスタート! フウセンカズラ種まき

2025.05.14

今年も、「フウセンカズラ高齢者見守り隊」の活動がスタートしまし。...


能生地区まちづくり推進協議会の武藤さんから、種まきの方法を教えていただき、...


ハートの模様があるフウセンカズラの種。...


OH!さかな教室

2025.05.13

毎年、能生地区の小学生が漁業体験をさせていただいている「OH!さかな教室」...


漁に使用する網を用意していただき、さかなになった気持ちで網の中へ…。魚たち...


毎年、このような素敵な体験をさせていただいている上越漁協能生支所青年部の方...


優勝目指して!

2025.05.13

5月24日の運動会に向けて、応援練習に熱が入ってきました。...


今日は天気が良かったので、白組はグラウンドで、紅組はアリーナで別れて練習を...



地区児童会 ~みんなで安全確認~

2025.04.23

14日(月)に地区児童会を行いました。...


<登下校について>下記のことを指導しました。...



ようこそ1年生

2025.04.23

15日(火)に総務委員会を中心に計画や準備をした「ようこそ1年生」が行われ...


1年間いろいろな場面で一緒に活動するわかフレ班です。...



いよいよ春の大祭です

2025.04.23

能生地区の春の大切な伝統行事がいよいよ明日行われます。...


明日は、3限後に放課になります。...



結団式

2025.04.23

22日に、結団式が行われました。...


それぞれ、応援団のかけ声のお手本を見せ、...


応援団の子どもたちには、リーダーとして日頃から、全校児童のお手本になる言動...


令和7年度スタートです。

2025.04.11

いよいよ、令和7年度がスタートしました。...


始業式では、新しい担任の紹介がありました。担任の名前が発表されるたびに歓声...



PAGE TOP