糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
4年生活動紹介  スマイル学年の4年生。みんな仲良し、みんなスマイル!

3月5日
 

午前中は、会食会や自分たちで作った梅干しの試食をしたり、レクリエーションをしたりしました。自分たちで作った梅干しは、とても酸っぱく味の濃い、いい梅干しになっていました。午後からは、1/2成人証書をもらいました。式の中で、家族の方たちからの思いがけない手紙に、子どもたちはとても喜んでいました。家族の温かい気持ちに涙したり、何度も手紙を読み返したりしていました。


2月22日
 

 当日は、雲ひとつない青空の下、インストラクターの先生方にスキーを教わり気持ち良くスキーを楽しんでいました。

 また、スキー教室をしている最中、ゲレンデにごみ(お菓子のふくろなど)が落ちていると拾ってくる姿や、レンタルしたものを返すときに、細かいところまでていねいに雪を落としてから返却している姿が見られました。スマイルっ子のすばらしい一面を見ることができました。


 


2月17日(木) 委員会見学
 来年度からはいよいよ、委員会活動が始まります。そこで委員会見学をしました。見学の間、子どもたちは活動の様子をメモしたり、気になることを質問したりしていました。「どの委員会にしようかな。」「○○の仕事してみたいな。」という声も聞こえ、委員会活動を楽しみにしてました。委員会活動は、楽しいこともありますが、責任も伴います。よりよい学校を作ってほしいと思います。


12月8日 バタバタ茶体験 
 総合的な学習の時間に、糸魚川の塩を使ったバタバタ茶について調べてきました。
 バタバタ茶の会のみなさんに、たてかたを教わり、体験してみました。
 塩の量を加減して、自分の好みの味をさがして、友達にふるまっていました。

11月16日(火)持久走大会
 持久走大会に向けて、「苦しくてもがんばること」「がんばっているひとを認めること」などを目標に練習してきました。
 悪天候が続き、十分な練習ができませんでしたが、当日は、もてる力を出し切ってがんばっていました。

 


11月7日(日) 糸東小まつり「タイムスリップ塩の道」
 今まで、総合的な学習の時間に、調べたり体験したりした「塩」のことを全校に伝えました。
 塩の道のことだけではなく、塩に関する様々なことをクイズにして、堂々と発表することができました。
 最後のボディーパーカッションでは、大きな拍手をもらい、みんなとてもうれしくなりました

10月 いじめ根絶月間

私は、いじめはよくないと思います。その理由は、いじめられた人は、傷つくし、いじめても、いじめられても楽しくないからです。いじめている人を見ているだけの人も、いじめていることと同じです。もし、いじめられている人がいたら、助けたいと思います。(Aさん)

   

私がいじめについて思うことは、いじめはとても悪いことだと思います。どんなことがいじめといったら、友達がいじめられていても、見て見ぬふりをしたり、仲間外れにしたりすることです。私が、いじめをおこさないように気をつけていることは、いっしょにさそって遊ぶことや、いじめられている人がいたら助けたいです。(Bさん)


9月〜10月 国語「伝え合うということ」
 国語の勉強で「伝えあうこと」について勉強しました。その後、それぞれが「点字の活用について」「手話の基本」「身近な点字」などテーマを決め調べていきました。
 点字に詳しい先生に、点字を教わったり点字を打たせてもらったりした子どももいました。


10月7日(木) わかくさ遠足
 わかくさ遠足では、総合的な学習の時間に勉強している塩の道を歩きました。道中、自分たちで作った塩をなめながら始点から根知仁王道まで歩きました。
 ウトウなど、調べていたところでも、実際に歩いてみるとその迫力にびっくりしていました。
 また、歩荷の人の苦労や達成感などを少し味わいました。


9月22日(水) 歴史民俗資料館見学
歴史民俗資料館に、昔の道具を調べに行きました。
 資料館では、教育委員会の先生から説明を聞いたり、さまざまな昔の道具を見たりしました。
 初めて見る道具に、「何に使ったのだろう?」「これは何?」と興味津々でした。

7月24日(日) 親子活動 塩づくり体験
 親子活動で、塩作りをしました。
 海水を汲んできて、塩田に海水を撒きました。
 できあがった濃い塩水を、煮てミネラルたっぷりの手作り塩の完成です。
 塩田を乾かしてい最中に、親子で海水浴やスイカ割り、2人3脚リレーなどをしました。




7月7日(水)〜22日(木) 梅干しつくりをしました
 1学期の総合的な学習で、塩と健康について学習を進めてきました。学習をしていく中で塩を使って作った梅干しの良さも分かりました。そこで、自分たちで梅干しを作ってみました。
 郷土料理愛好会のみなさんから教わりながら愛情込めて一生懸命につくりました。





6月21日(月) 保健指導 よく噛んで食べよう!
 養護の先生から、噛むことの大切さについて保健指導をしてもらいました。
 給食の様子を見ていると、よく噛まずに早食いをしている子どもも見られます。よく噛むことは、食べすぎを防ぎ肥満予防にもつながります。よく噛んでゆっくりと食事を楽しみましょう。





6月15日(火) 清掃センターへ見学に行こう! 
 糸魚川市清掃センターへ、見学にいきました。
 清掃センターでは、糸魚川市のゴミの量や処理の仕方などを教わったり、実際にゴミを処理しているところを見せてもらったりしました。
 見学して分かったことは、一人ひとり新聞にまとめました。



6月   熱戦!ハンドベースボール大会!! 
 体育で、ハンドベースボールを行いました。
 ルールが複雑なため、最初のころは、なかなかうまく試合ができませんでした。
 その後、詳しい人がアドバイスをしたり、指示を出したりする姿が見られるようになりました。そのため、しだいに上達し試合運びがうまくなってきました。
 協力し合いながら、学んでいく姿をこれからも大切にしていきたいです。




5月22日(日) 大成功 大運動会!
 中学年の熱い80m走で幕を開けた若草運動会。
 5,6年生が協議でいないときに、中心となって応援をするなど、上学年らしい行動ができました。
 子どもたちの感想をみると、今年から始まった全員リレーを特にがんばったようです。


4月19日(月) あたたかくなると 

 理科の勉強で、あたたかくなると周りの様子はどうなっているのか観察に行きました。
 テントウ虫やカエルなど、生き物がたくさんいたりタンポポやシロツメクサなどの花があったりしました。