糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
6年生活動紹介  スター学年6年生。スターのように輝いています!
2010年04月21日
■1年生を迎える会

 総務委員会をはじめ、6年生みんなで1年生に楽しんでもらうことを心がけて会を進めました。

終了後の振り返りでは、「困っている1年生に声をかけた」「楽しい話で盛り上げた」「やさしく手をつないであげた」と振り返る子どもが多く見られました。

 新わかくさ班での清掃も始まり、全校のリーダーとして本格的に動き出しました。運動会に向けた応援練習も始まります。班長や応援団だけでなく、6年生全員で糸東小を盛り上げていけるよう、声かけをしています。


2010年04月28日
■総合的な学習の時間〜1年生との交流〜

 今年度の総合的な学習の時間が動き始めました。まずは、6年生のことを覚えてもらおう!ということで、一人ひとりが自分の名刺をパソコンで作成しました。写真や一言アピールなどを入れて、オリジナルの名刺を作りました。

 その名刺を1年生にプレゼントして、校舎案内をしました。1年生でも校舎内探検はしていますが、じっくりと時間をかけたり注意するポイントを説明したりすることで、有意義な時間を過ごすことができました。



2010年05月22日
小学校生活最後の運動会

小学校生活最後の運動会では、競技・応援・金管・委員会や係の仕事など、6年生は大活躍でした。応援練習では、応援団長をはじめ、応援リーダー以外の6年生も熱心に下学年の面倒をみていました。

 金管演奏は、短い練習時間の中で一生懸命頑張り、堂々と演奏することができました。運動会の後の子どもたちの感想の中には、「マーチングは最初はぐちゃぐちゃだったけど、本番は上手にできました。終わった時は大きな拍手でびっくりしたけどうれしかったです。」というものがあり、達成感を感じた児童が多くいました。


2010年06月2日
プール清掃

 昨年度(5年生の時)は、プールに住むカエルやオタマジャクシと仲良く(?)活動をしましたが、6年生になった今年は5年生のがんばりの後の仕上げを担当しました。

 メインとサブ2つのプールの壁磨きやデッキブラシを使った床磨きなど、一人ひとり自分の役割を一生懸命に取り組み、1年間たまった汚れをきれいにしました。今年も糸東小の水泳は気持ち良く活動できそうです。
 課外水泳もがんばりましょう!



2010年06月15日
課外水泳スタート

 1日目は泳力チェックを行いました。1年ぶりの水泳なので、まだまだ満足のいく記録ではなかった子が多くいました。2日目からは、泳力のレベルに合わせた3つのコースで練習に励みました。

 今年の課外水泳は、6年生56人全員参加で取り組みます。全員自分自身の目標を立てました。「タイムを縮めたい」「泳ぐ距離を伸ばしたい」「あきらめずに泳ぐ」など様々です。一人ひとりめあては違っても、「達成」というゴールは同じです。そこに向かって粘り強く取り組んでほしいと思います。


2010年06月23〜24日
修学旅行in東京@(23日編)
 6年生で1・2を争うビッグイベント・修学旅行に行ってきました。とても中身の濃い2日間となりました。子どもたちが大きなトラブルに巻き込まれたり体調を崩したりすることなく過ごせたことが何よりでした。
 1日目は、江戸東京博物館、国会議事堂、東京タワーを見学し、キッザニアで職業体験を行いました。職業体験後の子どもの感想です。
 「仕事をして、『ありがとう』と言ってもらえることがこんなにうれしいことだと初めて知りました。」
 「いっしょうけんめい仕事をしたのに、キッゾは少ししかもらえませんでした。働いてお金をかせぐことは大変なことだと思いました。」

2010年06月23〜24日
■修学旅行in東京A(24日編)
 2日目は、築地場外市場で朝食をいただきました。粋な店員さんから様々なサービスを受け、大満足の朝食となりました。
 その後、いよいよ最大の楽しみ東京ディズニーランドへ。
 2日目を振り返った子どもの感想です。
 「マグロ丼は大盛で、お店の人がやさしかったしおもしろかったので、楽しく食べることができました。
 「行動面では、班行動もきちんとできました。ディズニーランドは広くて、まよわないか心配だったけれど、全然大丈夫だったのでよかったです。




2010年07月31日
おまんた祭り 金管演奏
 7月31日・8月1日は、糸魚川のおまんた祭り。6年生は毎年、このおまんた祭りのイベントの中で、金管演奏を行っています。今年度は4曲演奏しました。
 @校歌
 Aオペラ座の怪人
 Bシング・シング・シング
 CYMCA
 猛暑の中でしたが、これまでの演奏の中で、最高の演奏をすることができました。たくさんのおうちの方や地域の方から応援していただきました。本当にありがとうございました。


2010年07月〜10月
各種大会終了!
 夏休みから10月までの間、6年生が関連する大会が4つありました。

 @糸魚川市学童親善水泳大会(7月27日)
 A糸魚川市陸上競技選手権大会(8月29日)
 B糸魚川市学童親善陸上大会(9月17日)
 C上越地区小学生陸上競技選手権大会(10月5日)

 6年生が全員出場したB(雨天に泣きましたが)をはじめ、どの大会にも全力で臨んだスターっ子たち。たくさんの子どもたちが入賞しました!


2010年10月07日
わかくさ遠足 in 小滝川ヒスイ峡
 今年の遠足は、5・6年生の高学年チームで、小滝川ヒスイ峡へ行ってきました。
 縦割り班で協力し、励まし合いながら登って行きました。ヒスイ峡では、少し水も冷たかったのですが、たくさんの子どもがびしょぬれになるまで遊びました!
  子どもの感想より
「ヒスイ峡に着いたとき、ぼくが住んでいるところとちがい、空気がきれいでした。水をさわったらとう明で冷たくて、すごく気持ちよかったです。友達とも、仲良くヒスイさがしができました。」


2010年11月07日
糸東小まつり 金管演奏
 いよいよ、小学校生活最後の糸東小まつり。糸東小まつりの最後は、伝統の金管バンド!毎年、6年生が素晴らしい演奏を聞かせてくれました。今年の6年生も、その期待に応えるべく、たくさん練習を積んできました。
 今回は、新曲も含め、3曲演奏をしました。最後の「オーメンズ・オブ・ラブ」は、ゲストで来ていた中学生と合同演奏し、素晴らしい音色を響かせました。
 演奏後はおうちの方から「すごい。毎年見ているけど、今年は自
然と涙が出てきた。」など、うれしい感想をいただくことができました。子どもたちにとっても、このような感想は励みになったり、喜びになったりしているようです。


2010年11月14日
楽しい吹奏楽の集い
 糸魚川市民会館で行われた「楽しい吹奏楽の集い」に参加しました。ユニフォームを着て演奏する最後の機会、大舞台での演奏ということで、子どもたちも少し緊張して臨みました。
 今回は、新曲「スイングしなけりゃ意味ないよ」を含め、3曲の発表となりました。音だけでなく、スタンドプレイにも磨きをかけての演奏になりました。観客席からは手拍子が絶えず聞こえるなど、糸魚川東小学校らしい「楽しい吹奏楽」の演奏ができました。

2010年11月30日
■ 総合・スター未来予想図・ゲストティーチャー@ & 金管引き継ぎ開始
 総合的な学習の時間「スター未来予想図」では、いろいろな仕事のプロから、その仕事についてのお話を聞いています。この日は、糸魚川幼稚園の吉原先生からお越しいただき、幼稚園の先生の仕事についてお聞きしました。また、仕事の話だけでなく、「人生の中で、いろいろな時期があるが節目を大切に生きてほしい」というメッセージもいただきました。
 
 また、この日の放課後から、いよいよ金管の引き継ぎが始まりました。いよいよ、伝統の金管を、5年生に引き継ぎます。昨年度、6年生から教えてもらった伝統と、今年の自分の経験を生かして、5年生を育てていきます。金管移杖式は2月10日。がんばれ、5年生・6年生!


2010年12月08日
総合・スター未来予想図・ゲストティーチャーA プロの料理人
 総合的な学習の時間で、仕事のプロからお話を聞く学習の2回目がありました。今回は、日本料理店でお仕事をされていた、保護者の園田さんからお越しいただきました。
 日本料理についてや、仕事場のシステムのお話。そして料理の実演。子どもたちは、目と耳で楽しく学習することができました。また、最後には実演で作ったものを…口でも楽しく勉強することができました。
 子どもの感想より
「わ
たしがやりたい仕事と全くちがうけれど、1つだけ同じことがあると思います。それは、人に喜んでもらえる仕事だということです。わたしは、食べる人のことを考えて、魚に切れ目を入れたり、かざりをつけたりしているのを見て、医者がかん者さんのことを考えて手術したり話しかけたりするのと同じだと思いました。」

2010年12月15日
■ 総合・スター未来予想図・ゲストティーチャーB プロの薬剤師
 総合的な学習の時間・プロからお話を聞く学習の3回目は、薬剤師をされている、保護者の石橋さんからお越しいただきました。
 薬局ではたくさんの薬を扱っていること、その出し方によっては命にもかかわる責任のある仕事であるということなど、たくさんの話を伺いました。また、お土産として、薬の袋に包装されたグミやチョコなどが…!きっとみんな、朝食後に服用したことでしょう!

 子どもたちの感想から
「薬を患者さんに渡すだけではなくて、患者さんとのコミュニケーションが大切だと思った。」
「お客さんから感謝された時に達成感を大きく感じられるんだろうな、と思いました。



2011年01月20日
総合・スター未来予想図・ゲストティーチャーC プロのパティシエ


 総合的な学習の時間・プロからお話を聞く学習の4回目は、糸魚川市内の菓子店「ナカシマ」さんから、パティシエの中嶋さんからお越しいただきました。
 「お菓子づくりは夢づくり」と題し、ご自身が父親の姿を見てパティシエになろうとしたことなど、きっかけから修業時代のことなど、たくさんお話しいただきました。また、スポンジケーキに生クリームを塗る実演を見せていただいたり、子どもたちに体験させていただいたりするなど、有意義な時間を過ごすことができました。作ったケーキ、持ってきていただいたケーキは、み〜んな子どもたちのおなかの中に入りました。

 子どもたちの感想から
「クリームを塗るのは、見た目は簡単そうだったけど、実際にやってみるとすごく難しかった。」
「小さい頃からお父さんの姿を見て将来の夢をもったなんて、すごい。そして、その夢をかなえていることがすごい。」


2011年02月10日
総合・スター未来予想図・ゲストティーチャーD 科学者
 総合的な学習の時間・プロからお話を聞く学習の5回目は、出前授業も兼ねて、長岡工業高等専門学校の荒木准教授からお越しいただきました。
 前半は、科学者の仕事内容や、荒木先生の小学生の頃の夢の話をしていただきました。科学者になるには理科が好きなだけではだめで、英語や社会など、さまざまな学力が必要であることを聞き、子どもたちは驚いていました。
 後半は「極低温(−196℃)の世界を体験しよう」と題し、液体窒素を使っていろいろなものを凍らせる実験などを行いました。カーネーションをあっという間に凍らせて粉々にしたり、凍らせたバナナで釘を打ったりしました。テレビの世界でしか見たことがないような事象を目の当たりにし、子どもたちは喜び、驚き、興奮気味でした。





2011年02月10日
金管移杖式
 6年生にとって最後の金管演奏の場である、金管移杖式が行われました。
 最後の演奏は、新曲の「世界に一つだけの花」と、子どもたちが大好きな「オーメンズ オブ ラブ」。インフルエンザが大流行し、十分な練習時間はとれませんでしたが、最後にふさわしい、素晴らしい演奏になりました。
 演奏後は、5年生に楽器を引き継ぎました。来年度は、今の5年生が素晴らしい演奏を聴かせてくれることでしょう。



2011年03月02日
6年生を送る会
 6年生を送る会では、1〜5年生の子どもたちからたくさんのプレゼントをもらいました。ステージの壁面掲示や横看板、似顔絵、首飾り、そして劇やゲーム。どれも、心温まるものばかりでした。
 6年生からは、感謝の気持ちを込めたメッセージと、合唱「旅立ちの日に」をプレゼントしました。卒業がいよいよ間近になり、糸魚川東小での思い出を大切にしようと改めて思うことができた会になりました。


2011年03月24日
第31回 卒業証書授与式
 快晴の3月24日。スター学年56名は、校長先生から卒業証書を授与していただきました。晴れて卒業です。小学校時代の思い出を呼びかけや合唱「栄光の架け橋」で表現し、素晴らしい卒業式にすることができました。
 スター学年のみなさん、一人ひとりがもっている、素晴らしい「スター」をこれからも輝かせ続けてくださいね。卒業、本当におめでとう!