糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
1年生活動紹介  元気いっぱいの1年生の活動を紹介します。

2月25日(金)  そり遊び楽しかったね 

インフルエンザで延期となっていたそり遊びに行ってきました。朝から雨が降ってしまい、天候には恵まれませんでしたが、とても楽しく活動をすることができました。

子どもたちは怖がることもなく、スピードを出してどんどん滑りました。長い坂をスピードを出して滑り降りるのは、スリル満点でした。途中で転んでも、ボランティアの方々に手伝ってもらい、何度も挑戦していました。そり遊びが終わってからは、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、雪遊びも楽しむことができました。




2月9日(水)  移行学級で交流会をしました  

 新1年生になる園児と交流会を行いました。交流会では、園児と一緒に手つなぎ鬼や貨物列車などのゲームを楽しみました。紙飛行機で遊ぶときには、紙飛行機の折り方や飛ばし方を教えることができました。嬉しそうな園児を見て、子どもたちも満足そうな顔をしていました。園児に進んで話しかけたり、手をつないで誘導するなど、お兄さん、お姉さんになって優しくお世話をすることができました。




1月28日(金)  昔の遊びって楽しいな!!  

 「昔遊び大会」を1月と2月に行いました。1回目は、14名の地域の方が来校し、いろいろな昔遊びを教えてくださいました。子どもたちは、あやとり、お手玉、おはじき、歌あそび、竹とんぼ、こま、メンコ、けん玉の8種類の遊びを楽しみました。はじめは、「できない。」「むずかしい。」と言っていた子どもたちですが、ボランティアの方から優しく教えていただき、少しずつできるようになってきました。「すごいね。上手になったね。」とボランティアの方から声をかけられて、とてもうれしそうでした。

難しいけれど、こつが分かって、繰り返し練習すればできるようになる昔遊びのよさや面白さをたっぷりと味わうことができました。




12月8日(水)  楽しかったね ドッジボール大会!  
 低学年ドッジボール大会がありました。2年生とチームを組み、わかくさ班(レッド、ブルー、イエロー、グリーン)に分かれて戦いました。初めてのドッジボール大会でしたが、子どもたちは一生懸命ボールから逃げたり、ボールを投げたりと奮闘していました。



11月16日(火)  さようなら、もこちゃん!  
 9月からお世話をしてきたもこちゃんとのお別れ会をしました。お別れ会では、代表の2人がもこちゃんとの思い出を発表し、もこちゃんと一緒に撮った写真とメッセージをプレゼントしました。また、「あの青い空のように」を元気よく歌いました。最後には、もこちゃんとお別れのふれあいをしました。

 初めは、動物を怖がっていた子どもも、もこちゃんにさわることができるようになりました。お別れのふれあいでも、もこちゃんはおとなしくしていて、みんなとのお別れを惜しんでいるようでした。




11月16日(火)  がんばった、持久走大会   
 初めての持久走大会が行われました。長い距離を走り慣れていない子どもたちでしたが、練習の時から、歩く子は一人もいませんでした。また、大会に向けて、持久走チャレンジタイムだけでなく、休み時間に自主的練習をする子もいました。本番は、お兄さん、お姉さん、お家の方からの応援のおかげで、練習以上の力を出して最後まで走りきることができました。



11月7日(日)  もこちゃんのことをみんなに発表しました   
 1年生にとって初めての糸東小まつりです。学習発表では、もこちゃんについてやもこちゃんとの思い出を、全校や保護者の方々に伝えました。毎日一生懸命練習をしてきました。本番では、緊張気味だった子どもたちも、全員が大きな声ではっきりと言うことができました。また、みんなで声をそろえて言うところや歌も、心を一つにして頑張っていました。



10月1日(金)  遠足楽しかったよ!   
 わかくさ遠足で能生の汐路ぶどう園に行ってきました。お天気に恵まれ、暑いぐらいの日差しの中を、学校から糸魚川駅まで、能生駅からぶどう園までと約9qの道のりを歩きました。ぶどう園では、甘くておいしいぶどうを2房も食べる子どももいました。子どもたちには、充実した思い出が刻まれました。



9月30日(木)  もこちゃんのお世話をがんばっています   

生活科の時間にヒツジさんの名前を決めました。触るともこもこしているので、『もこちゃん』という名前に決定しました。子どもたちは、朝と昼休みに当番をしています。当番の子は、朝は、小屋掃除やえさやり、昼休みも小屋掃除と散歩と忙しいですが、一生懸命に活動しています。お互いに声をかけながら、手際よく掃除をしています。ウンチの形を見て、「今日は、ころころウンチだ。もこちゃん、絶好調!」ともこちゃんの健康管理もしています。休み時間が終わり、子どもたちが教室に入ると、もこちゃんは寂しそうに鳴きます。もこちゃんと1年生。すっかり仲良しになったようです。




9月13日(月)  ヒツジさんなかよくなろうね!   

 ファーミーランドから、楽しみにしていたヒツジさんが来ました。とてもおとなしいヒツジさんです。子どもたちは、「めえ〜」と大きな声で鳴くヒツジに驚いていましたが、飼育員さんから教えてもらいながら、ヒツジとふれあいました。明日からの当番をんばります!




7月28日(水)  ヒツジさんがくるよ!   
  9月にヒツジが上越市ファーミーランドから来ます。子どもたちは、ヒツジとの出会いをとても楽しみにしています。



7月22日(木)  6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう   
 1学期間で、子どもたちは、大きく成長しました。運動会では、力いっぱい頑張りました。掃除が上手にできるようになりました。優しく教えてくれたわかくさ班の6年生のおかげです。交流会やふれあいタイムで教えてもらったり、一緒に遊んだりして、6年生とのたのしい思い出がたくさんできました。1学期の終わりにお世話になった6年生にお手紙を書きました。6年生のお兄さん、お姉さん、2学期もお世話になります。よろしくお願いします!!



7月20日(火)  押上海岸で遊んだよ 
 720日に、押上海岸に行きました。海に足を入れた子どもたちは、おおはしゃぎで、波が来るたび歓声をあげていました。きれいな小石を拾うことに夢中になっている子もいました。



7月13日(火)  アサガオの花が咲いたよ 
 「先生、ぼくのアサガオの花が咲いたよ。」「見て見て、すごくきれいだよ。」子どもたちは、朝の支度を済ますと、すぐにアサガオの水やりに行きます。7月に入ると、アサガオの花が次々に咲き始めました。アサガオの花でたたき染めをしました。でき上がった作品は、メッセージを書いて、お家の人にプレゼントしました。



6月11日(金)  蓮台寺探検に行ったよ! 
  611日に、蓮台寺探険に行きました。五百羅漢を見たり、草花で友達と遊んだりしました。子どもたちは、オオバコですもう遊びをしたり、シロツメクサで、花飾りを作ったり、思い思いの草花遊びを楽しんでいました。



6月10日(木)  楽しかった親子活動
   610日に、親子活動を行いました。お家の人と一緒にゲームをしました。ミニ運動会では、新聞ボール運び、フラフープリレー、二人三脚をわかくさ班に分かれて勝負しました。子どもたちは、お家の方と一緒に体を動かし汗をかき、とても楽しそうに運動していました。親子の見事なチームワークでブルーチームが優勝しました。給食試食会では、タンメン、やきぎょうざ、かみかみサラダというメニューでした。お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと、苦手な野菜を完食する子もたくさんいました。



5月19日(水)  6年生のお兄さん、お姉さんと遊んだよ! 
 わかくさ班の6年生と交流会を行いました。学校の中を案内してもらい、特別教室や体育用具室の使い方を教えてもらいました。学校巡りの後、6年生と一緒に遊びました。鬼ごっこをしたり、ボール投げをしたりと、とても楽しい時間を過ごしました。



5月12日(水)  おおきくなあれ
 アサガオの種まきをしました。「何色の花が咲くかなあ。」「アサガオさん、毎日、水をあげるね。」と、種に言葉をかけていました。種をまいた翌日から、毎朝子どもたちは、ベランダへアサガオの様子を見に行きました。5月下旬。小さな芽が姿を現すと子どもたちは大喜びしていました。



4月30日(金)  先生方となかよしになろう〜あくしゅ大作戦〜
 お世話になる先生方に自己紹介をしました。自分の名前や好きなことをはっきりとお話することができました。先生方から握手をしてもらい、子どもたちは、とても嬉しそうでした。



4月21日(水)  1年生を迎える会
 1年生を迎える会がありました。わかくさ班の上級生と楽しくゲームをしました。わかくさ班メンバーの名前が書いてあるプレゼントをもらい、子どもたちはとても喜んでいました。



4月6日(火)  入学式

 50名の元気な子どもたちが入学しました。名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。いよいよ笛吹っ子の仲間入りです。たくさん友達をつくって、元気いっぱい遊んだり勉強したりしていこうね!