糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
3年生活動紹介  たいよう学年の3年生。太陽のように明るく元気です。


2月23日(水)大縄記録会

大縄記録会では、3分間を2セット、合計で何回跳べるかに挑戦しました。各クラスとも、昼休みに練習するなどこの日のために練習してきました。本番では、1組が270回、2組が248回跳ぶことができました。


 




2月21日(月)消防署見学へ行ってきました。
  

糸魚川市消防本部に社会科見学に行ってきました。消防本部の方のお話をよく聞いて、たくさんメモをとっていました。また消防本部の方に、たくさん質問することがきました。

 その後、消防本部の施設見学をしたり、消防車や救急車の見学をしたりしました。施設見学では、指令室を間近で見せていただきました。そこでは、実際に救急の電話が入ったらどのように対応するのかを見せていただきました。指令室の画面に、電話がかかってきた家の地図や住所が出て、館内に放送が流れる様子を見て、子どもたちは、その対応の早さに感動していました。




2月19日(木)読書週間

14日(月)〜19日(金)は読書週間でした。火曜日と木曜日は担任以外の先生方に読み聞かせをしていただきました。普段あまりかかわることのない先生の読み聞かせということで、子どもたちは真剣に聞き入っていました。


3年1組 水越先生 教頭先生先生 

『教室はまちがうところだ』

『バムとケロの森の小屋』
『三匹のやぎのがらがらどん』

3年2組 水越先生 村松先生
『教室はまちがうところだ』

『バムとケロの森の小屋』

『じごくのラーメンや』
 





2月3日(木)クラスで豆まき!
  

 

児童会の豆まき集会が予定されていたのですが、インフルエンザの流行のため、各学級で豆まきを行いました。集会委員会のイベントがなく、少し残念でしたが、また学級で行うのも子どもたちにとっては楽しかったようです。

この行事は、自分の苦手なことを再認識する機会でもあると思います。これを機会に、自分の中の「鬼」を追い出す努力することが大切ですね





1月25日(金) スキー学習
  

 

天候にも恵まれ、スキー学習を楽しんできました。初めての子どもたちも上級・中級・初級の子どもたちも、インストラクターの先生方から優しく教えていただき、頑張って練習していました。子どもたち全員がリフトに乗ることができ、閉校式では満足した顔の子どもたちがとても多く見られました。


 




1月14日(金) 校内書きぞめ展へ向けて

12月から練習してきた書き初め「はつ日」。初めのうちは3文字をバランスよく書くことが難しく、なかなか字の大きさがそろわなかったのですが、練習を重ねていくうちに上手になりました。「漢字は大きくひらがなは小さく」「止め・はね・はらいを丁寧に」ということを意識して書きました。




12月10日(金) 中学年対抗球技大会
  

 7日(火)と10日(金)に分けて3・4年生の球技大会行われました。ドッジボールということもあり、たいようっこはとても楽しみにしていました。

 7日(火)は1回戦が行われ3年生同士の試合になりました。各クラスとも前半と後半に分かれ試合をしました。白熱した勝負の末、2組の勝利となりました。

 10日(金)は決勝戦と3位決定戦が行われました。3年2組は4年1組と3年1組は4年2組とそれぞれ試合をしました。4年生の速いボールに負けじと相手に向かっていく気持ちが感じられました。結果は惜しくも、両組とも負けてしまいましたが、みんなで応援し合う姿が見られて、とてもよい試合となりました。
 




11月26日(金) ふるさと学習交流会2010
 

 糸東小まつりの発表をかなり短縮したものを発表することになり,子どもたちも大変でした。新たにセリフを覚え,動きを確認するなど,短い期間の中で,やるべきことをきちんと覚えることができました。当日は,糸東小の代表として,他の学校に負けないすばらしい発表ができたと思います。

 




11月16日(火) 寒い中、よくがんばった持久走大会
  
 天候が心配されましたが、1・2限に持久走大会が無事行われました。中学年になり、コースは昨年より約500m長くなりました。練習で3回試走し,大まかなペース配分をつかんだ子どもたち。
 本番は,たくさんのおうちの方が見守る中,自己新記録を目指して力走しました。今年は糸東小まつりが終わってからすぐということ、天気の悪い日が続いたということで十分な練習ができませんでした。それでも,一人一人が最後まで力の限り走っていました。あきらめずに頑張った子どもたちに拍手を送りたいと思います。

 
 



11月7日(日) 糸東小まつり 「劇団たいよう 上路の山姥」
 
 新しい体育館での今年度の糸東小まつりの発表はいかがでしたでしょうか?これまでにない緊張で、始まる前からドキドキしていた子どもたちでした。でも、大勢の人の前で発表し、たくさんの拍手をもらったことでとても満足したようです。
 26日には、「ふるさと学習交流会2010」に参加すします。もう一度、今度は市民会館で発表することになります。セリフや演技を忘れないようにしようね。

 



10月22日(金) いじめ根絶集会にて

 
 5限にいじめ根絶集会が行われました。今月は、いじめ根絶月間ということで、総務委員会によるいじめの劇を見て、何がいけないのかを考えたり、仲間作りのゲームをしたり、各学年代表によるいじめについて考えた作文発表を聞いたりしました。

また、3年生は全員が「いじめについて思うこと」について作文を書きました。作文では、なぜいじめをしてはいけないのか、いじめを見つけたら助けてあげたいなど詳しく書かれてありました。

いじめ根絶集会や作文を書いたことで、「いじめは絶対にだめ」という認識を深められたと思います。この経験を今後の学校生活に生かせるよう声掛けしていきたいと思います。




10月20日(水) 笛吹きっ子健康つくり委員会にて

 自由参観日の6限に笛吹きっ子健康づくり委員会が行われ、糸魚川市健康増進課健康づくり係の方から身体能力の向上や体の動きと脳の発達の関係についての話をお聞きしました。

 「うちの子は運動神経がないのよね」「ちょっとにぶいのよ」なんて思ったことありませんか?それは間違いだそうです。運動神経がないのではなく、経験が少ないからだそうです。今からでも遅くないそうです。やり直しが十分できるとお話をされていました。

 お話の後に腹ばい状態での片手や片足を上げる運動やハイハイでの前進など、子どもたちは普段あまり経験することがない運動にとても楽しく取り組んでいました。
 




10月14日(木) グラウンドをきれいにしよう!!学校530(ごみぜろ) 



 今回は、グラウンドに生えている雑草を一生懸命抜きました。ごみ袋に入れた草があふれかえりそうになるほど、草をとりました。子どもたちも草がなくなりグランドがきれいになってよかったと感じている様子でした。


 



10月1日(金) わわかくさ遠足 Let'go 月不見の池



  
 秋晴れの中、7.8キロという長い距離に不安を抱きながらスタートした3年生のわかくさ遠足。
 子どもたちは楽しく歩き、予定よりも早く現地に到着することができました。全員で月不見の池の周りを歩き、巨石の数の多さや大きさを感じることができました。


 



9月13日(月) 小滝川ヒスイ峡、高浪の池、フォッサマグナパークに行ってきました 

 

 総合の学習で、フォッサマグナパーク、小滝川ヒスイ峡、高浪の池に行ってきました。フォッサマグナパークは雨の降る中での見学となりましたが、ヒスイ峡に着く頃には雨がやみ、青空が広がっていました。まさにたいよう学年!

 今回の見学はフォッサマグナミュージアムの竹ノ内学芸員さんに同行していただきました。ジオパークの説明は難しいものが多いのですが、3年生の子どもたちに分かりやすいようにクイズを交えて話をしてくださいました。




9月9日(木) スーパーマーケットへ見学に行ってきました。 
 

社会科の授業で、スーパーマーケットの見学に原信さんへ行きました。普段は見ることのできないお店の裏側や商品の搬入口を見せてもらいました。
 また、実際にトラックから商品を搬入している様子も見ることができました。子どもたちは店内を回り、衛生面、たくさん売るために、様々なお客様のために、どんな工夫がされているかを見つけてきました。




7月9日(金) 上路、山姥の里・天下の剣、親不知に行ってきました 

 青天の中、バスに乗って上路、山姥の里へ行ってきました。山姥の里では、担当の方から山姥伝説についてお話ししてもらいました。山姥が困ってている人にやさしくしてあげたという話を聞いて子どもたちは大変驚いていました。




6月25日(金)  壁新聞を初めて作ったよ!
 
 
総合の時間に、地域探検のまとめとして、壁新聞作りに取り組みました。コースごとに見つけたものや知らせたいものを選び、記事にまとめました。まとめることに少し苦労する姿も見られましたが、記事を何度も見直すなどして、書くことができました。




6月18日(金)  プール開きをしました! 
 

あいにくの天気でしたが子どもたちはやる気まんまん!
 初めに、各学級の代表計4名が水泳授業のめあてを発表しました。3年生になったことで、それぞれ水で遊ぶことから泳げるようになりたいという気持ちがよく表れていました。

プールでは、楽しく遊びました。プール内はとても温かく,もぐってみる子や友達と追いかけっこする子など久しぶりの水遊びを楽しむ姿が印象的でした。




6月17日(木)  歯についての勉強をしました。
 
 1組は17日(木)、2組は16日(水)に歯についての授業を養護教諭の五十嵐先生にしてもらいました。生えかわってきている永久歯の大切さや、歯磨きでの歯ブラシの毛先の使い方など、この時期に、大切なことを教えてもらいました。教えてもらったことを生かして歯を大事にしようね。



6月4日(金)   歩いた!見つけた!楽しんだ!親子地域探検! 


 晴天の中、親子地域探検が無事終了しました。暑い中の活動、長い距離を歩いたコースもありますが、保護者の皆様のご協力で楽しい1日となったこと、大変感謝しております。糸魚川市に住んでいながらも行ったことのない場所が多く、子どもたちも新たな発見をしてきたようです。現在、まとめ活動に入っています。他のコースのことも知り、共有していきたいと思います。




5月25日(火)  金子つつじ園に見学に行きました。 
 
 『金子つつじ園』に行ってきました。つつじは咲き終わりに近かったのですが、それでも白い花はとてもきれいでした。子どもたちは「糸魚川にこんなところがあるんだ」「個人でやっているなんてすごいな」と子どもたちは感想をもっていました。上から眺める景色も最高でした。



5月22日(土)  運動会楽しかったね! 
 
 
全力疾走の80メートル走から始まり、団体競技や応援合戦にどの子も熱心に活動していました。また、高学年の競技が行われているときには,応援リーダーが中心になって声をかけ,応援する姿も見られました。一人一人が自分の持ち味を十分に出そうと最後まで頑張ることができ、とてもいい運動会でした。

 保護者の皆様におかれましては、たくさんの方からの応援や参加をしていただき、ありがとうございました。




5月12日(水)  総合的な学習の時間が始まりました! 
 
 
はじめての総合的な学習の時間を行いました。3年生は糸魚川について調べていく予定です。1回目は、糸魚川カルタに取り組みました。子どもたちは、描かれている絵や文を見比べたり、知らない言葉に疑問をもったりする姿が見られました。



5月6日(木)   地域探検頑張ってます!
 
 先月から3回にわたり、社会科の学習で、学区内を探検してきました。寺町、押上、京ヶ峰〜蓮台寺と、学区内の特徴的な場所を回りました。
 地図の世界と現実の世界をつなぎ合わせる作業は子どもたちにとっては新鮮で、「今どこにいるんだろう。」「ハピーは地図のどこだろう。」などと頭を使いながら楽しく歩くことができました。



4月23日(金)   交通安全教室を行いました!
 
 交通安全教室を実施しました。あいにくの雨でグラウンドではできなかったのですが、体育館の中で行いました。

 前半は,自転車の乗り方について,実地指導していただきました。前段では,自転車に乗る前の点検についてお話がありました。

 後半は,自転車の乗り方の危険な状況について,ビデオで確認しました。実際,子どもたちの様子を見ていると,狭い路地から出るときの一時不停止がよく目につきます。一歩間違えれば大きな事故につながります。ご家庭でも,声掛けしていただければと思います。




4月7日(水)    自画像を描きました
 
 図工の時間に鏡を使って自画像を描きました。鏡に映った自分の顔を見て描くさまは、真剣そのもの。特徴をつかんで描くことができました。自画像は教室の学年目標と一緒に1年間掲示します。ぜひご覧ください。