糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
あじさい・すずらん・ひまわり学級紹介  元気に楽しく活動しています!




3月18日  3学期お誕生会
 3学期に誕生日を迎えた3人におくる誕生日カードを,心をこめて作りました。言葉がそえられたり,カラフルに飾ったりしてあるカードをもらった3人は,にっこり。「おめでとう!」の気持ちを伝えた後は,自分が飾り付けたケーキを食べたり,トランプのババぬきで盛り上がったりしました。
 第2部「お別れ会」では,転出する友達に,みんなで書いた色紙をプレゼントしました。お別れするのが寂しくて,涙を見せる子どももいました。色紙のお返しは,手作りのしおり。みんなの気持ちが伝わって,心温まるお誕生会&お別れ会になりました。
 一年間,たくさんのことに挑戦して,大きく成長した子どもたち。来年度も,みんな仲良く,成長していく姿を見せてくれることを楽しみにしています

2月10日  大成功!「感謝の会」
 一年間お世話になった民生委員の皆様をお招きする「感謝の会」を行いました。子どもたちは感謝の気持ちを伝えようと,プレゼント(手紙とアイロンビーズコースター),看板(会の表示とプログラム),個人発表など,一生懸命に準備をしてきました。プレゼントのアイロンビーズコースターは,細かいビーズを慎重に型にはめて作ります。そのときの集中している姿に感心させられました。また,作る度に模様や色を工夫した子どももいて,その才能に驚かされました。
 当日は,以前に教えていただいたことのあるお団子を子どもたちが作って,おもてなしをしました。ご招待した皆様が「おいしい,おいしい。」と言ってくださったり,プレゼントを喜んでくださったりしたので,子どもたちも満足した様子でした。温かい雰囲気の「感謝の会」になりました。

 1月21日  わー!ふっくらお餅に歓声!
 民生委員さんのお家でおもち料理をいただきました。火鉢で焼くお餅はなんとも言えませんね。
 子どもたちは「あちち,あちち。」と言いながらお餅を裏返していましたが,目の前でぷーっと膨らんでくる様子,そして,膨らんだ割れ目からも湯気がぷしゅーっと吹き出してくる様子など,家庭ではめったに見られない光景を見ることができ,子どもたちは大きな歓声を上げていました。トースターや電子レンジとは違い,火鉢と豆炭の火で餅を焼くという貴重な体験をさせていただき,心に残るよい思い出になりました。お餅を焼いた後は,「おしるこ」「きなこ」「のり巻き」と各々が好きな味でいただきました。
 お餅を食べた後は,冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表したり宝引きをしたりして楽しみました。
「おかわり!」 の声が飛び交う そば打ち体験

 12月8日は,子どもたちの待ちに待ったそば打ち体験。民生委員さんのお宅で,そば粉・強力粉・水の分量を量るところからさせていただきました。子どもたちの中には分量を一度聞いただけでしっかりと覚えていて,「さすがだね!」とみなさんに驚かれた子もいました。はかりの目盛りを見る子どもたちの目は真剣そのもの。気合い十分でした。

初めて体験した子どもも,こねる作業に真剣!ぎゅっぎゅっと力を入れるのはなかなか大変なのですが,弱音をはかずに取り組むことができました。

「おかわり!」の声があちこちから飛んできた一日です。


元気バッチリを目指そう!
 養護教諭と栄養士から「元気に過ごすため」の授業をしていただきました。子どもたちはよく話を聞き,積極的に挙手をして質問に答えていました。今回の授業の内容が今後の生活に生かせるといいと思います。
 子どもたちが最後に書いた,これからがんばりたいことは以下の通りです。

   もっと早く寝たいです。(これが一番多い目標でした。)

 ・目をつぶって早く寝る。

 ・遅くまでテレビを見ない。

 ・朝ごはんを4種類食べます。朝ごはんをいっぱい  食べたいです。


11月30日  行事がたくさんあった11月 
 持久走大会は,朝から冷たい雨が降る寒い中の実施でした。今年は練習期間も短かったのですが,10分間チャレンジタイムや体育での練習に一生懸命取り組みました。地域の方やご家族の温かい声援に励まされながら,一人ひとりが全力を出して走ることができたと思います。
 民生委員さんのお家でリンゴ狩りも体験させていただき,おいしさがぎゅっと詰まったリンゴを,みんなで口いっぱいにほうばりました


11月7日  がんばりました!糸東小まつり
 きれいになった体育館,学校での糸東小まつり。
 10月初旬から,発表に向けて練習をしたり,作品を仕上げたりしてきました。疲れもかなりたまっていたと思いますが,どの子も練習の成果を本番で発揮することができました。お昼の時間には,お家の方とゆったり昼食を食べたり,作品を見てまわったりすることもできたようです。一日を通して充実感を得ることができたのではないかと思います。また一歩大きく成長することができました。
9月29日  おなかいっぱい いなりずし作り
 
 民生委員さんとの交流会で,いなりずし作りを体験させていただきました。油揚げが破れないようにやさしくご飯を包んだり,黒ゴマを「ちょん」と付けたりしました。一人でいくつものかわいいいなりずしを作ることができ,心もおなかも満たされて学校に戻った子どもたちです。
 


9月21日  親子活動〜汐路ぶどう園〜
 直前まで実施が危ぶまれるほど不安定な天候でしたが,親子活動に出かけることができました。移動手段は電車と徒歩。切符を買ったり電車内でのマナーを守ったりする勉強もできました。ぶどう園までの長い坂道を,強い風が吹く中歩きました。がんばって歩いた甲斐あって,お家の方と一緒においしいぶどうをおなかいっぱい食べることができました。楽しく充実した1日になりました!

9月14日  盛り上がった交歓会

 糸魚川市小中学校特別支援学級・ひすいの里分校児童・生徒交歓会が行われました。開会式で学校紹介をしたり,みんなで「よろしくお願いします。」と言ったりすることができました。ゲーム「猛獣狩りにいこうよ!」では,他の学校の友達とグループを作り,自己紹介をしました。「紅白玉入れゲーム」でも練習の甲斐あって,紅白玉をたくさん入れることができました。他の学校の友達と協力したり,思いきりゲームに参加したりして楽しみ,よい思い出をつくることができました。

 


7月9日  嬉しく楽しかった1学期お誕生会
 あじさい・すずらん学級合同で1学期のお誕生会を開きました。
 飾り付けやゲーム,それぞれが分担した仕事,お誕生日カード作成など,子どもたちは,大変張り切って準備を進めていました。準備にたっぷりと時間をとったわけではないので,うまくできない部分もありましたが,子どもたちの手で作り上げた温かいお誕生会になりました。スグリジャムをつけたクラッカーも、とてもおいしかったです。


6月30日  色とりどりの笹ずしづくり  
 第2回目の民生委員さんたちとの交流会を行いました。今回は,笹ずしづくり!笹のいい香りと,色とりどりの具に,子どもたちも驚きと嬉しさが混じった大きな目をしていました。民生委員さんから教えていただきながら,笹にご飯と具をのせました。どれもおいしそうな具ばかりで「全部のせたい!」という気持ちを抑えながら,一つにつき2種類の具を選んでのせました。笹を2枚使ってくるみ,両手で押すときには「おいしくな〜れ,おいしくな〜れ!」とおまじないをしました。一人12〜14枚の笹ずしを作ることができ,みんなでおいしくいただきました。


 6月18日  大豊作! スグリ採り放題!?
 民生委員さんの畑でスグリの実を採らせていただきました。採っても採っても、たくさんの真っ赤な実が顔をのぞかせるので、「先生ー!ここにもあるよー!」「いっぱいあるね〜。」という声が響きました。子どもたちは汗をかきながらの作業でしたが、採ったものをすぐに食べられるという最高のお楽しみもあり、1時間もの間、夢中で収穫をしました。


6月1日   楽しかった感動のお楽しみ会
 子どもたちから「やりたい!」と言い出し計画も子どもたちだけで進めたお楽しみ会。ゲームではみんなで「ハンカチ落とし」と「ボーリング」を楽しみました。
 今まで教師の計画にのっかってやってきた子どもたちが,教師を頼らず自分たちの手でここまでやれるとは夢にも思いませんでした。大きな成長に感動しました。今まで時間をかけてやってきたことがしっかりと学習されていることや,意欲と行動力にとても感動させられました。
 


5月26日  地域の方との交流会 よもぎだんごづくり! 
 今年度初の交流会では,自己紹介の後,さっそく草団子・草もち作りを開始!一人一つボウルを割り当てていただいたので、全員が白玉粉とよもぎを混ぜたりこねたりすることができました。また,団子にきな粉をまぶす係や、草もちに入れるあんこを丸める係と,様々な工程を体験することができ,大賑わいの調理となりました。
 会食後は,みなさんへの「よろしくお願いします」の気持ちを込め,「茶つみ」の歌に合わせて肩をトントン。和やかな時間を過ごすことができました。


5月22日  よくがんばった運動会 
 5月の連休以降,熱心に運動会練習を頑張ってきました。昼休みは応援練習にほとんどの時間が費やされ,じっくりと遊ぶ時間がない上に,疲れもたまっていることだろうとやや心配でしたが,どの子も本当によくがんばり1学期の大行事を乗り切りました。勝っても負けても,やり遂げた満足感を味わえたのではないでしょうか。たくさんの競技や応援,集団行動を理解して,やり遂げることができました。「やれる」「できる」「さらにがんばる」などの力を伸ばし,また一歩成長しました。


5月20日  のびのびラジオ体操
 運動会の準備体操では、全校でラジオ体操を実施します。せっかく練習しているのだから、ということで、毎月1回当校で行われている地域のお年寄りの皆さんが集まる「いきいきふれあいサロン」におじゃまして、ラジオ体操を発表しました。ふれあいサロンに参加していた方々も子どもたちと一緒に体を動かしてくださり、心も体も伸び伸びとしたひと時でした。




5月14日 今週のあれこれ…
 学校生活にすっかり馴染んできた1年生は,アサガオの種を植えました。これから毎日水やりをします。「きれいな花をさかせてね。」
 2年生は,野菜の苗を買いに行きました。いよいよ野菜作りのスタートです。「おいしいミニトマトができるといいな。」と期待に胸ふくらませ,にこにこ顔でした。
 3年生は,初めての理科や社会,総合的な学習の時間や習字の勉強などをがんばっています。2日間の6時間目の授業も粘り強く取り組んでいます。
 5年生は,運動会の全体応援練習以外に朝の個人練習もがんばっています。また,高学年リレーの練習ではバトンの受け渡しを特にがんばっています。


4月14日  7人のがんばり隊スタート!
 

 新しい仲間や先生との学校生活がスタートしました。新しい環境にも馴染んできて,学級の友達だけでなく学年の友達とも教室や体育館で遊ぶ姿が見られます。交流学級の教室が移動しましたが,新しい教室に行くのも楽しいようで,足取りの軽いがんばり隊です。
 みんなで力を合わせて実り多い一年にしていきたいと思います。