糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
2年生活動紹介  元気いっぱいの「ステップ」学年を紹介します。


2月23日(水) 大縄記録会   

 運動委員会の企画で、2月23日(水)に全校大縄記録会が行われました。8の字跳びで3分間×2セットの合計を競います。学級ごとに今まで練習を重ねてきました。最初は、なかなかうまくいかなかったのですが、少しずつ連続で入れるようになってきました。本番では、1組は合計263回、2組は合計381回でした。どの学級もこれまでのチームベストを記録しました。みんなで心を一つにがんばりました。




2月17日(木) ステップまつり   




 2月17日(木)に、ステップまつりを行いました。ステップまつりとは、2年生がこれまで生活科で学習してきた「あそびランド」をたくさんのお客さんを招待して行ったものです。出店は、ボウリング、もぐらたたき、わりばしシューター、楽器、魚つり、段ボールめいろ、紙飛行機、くじびき、工作、とんとんずもう、宝探しの11こです。出店だけでなく、みこしや太鼓、ソーラン節の踊りも入れて、にぎやかに、楽しくなるようにしました。
 当日は、東保育園のみなさんや、1年生、3年生、畑の先生、そしてたくさんの保護者のみなさんにお越しいただきました。多くのお客さんを目の前にして、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。お出でくださった方からも、「○○のお店が楽しかったよ。」「踊りや太鼓がすごかったよ。みこしもきれいだったよ。」と声をかけていただき、子どもたちは大変喜んでいました。




2月9日(水) そり遊び   

 2月9日(水)にシーサイドバレースキー場にそり遊びに行ってきました。あいにくの雨でしたが、天気の様子や子どもたちの様子を見ながら予定を早めながら行いました。そりゲレンデは思ったよりも勾配が急でしたが、子どもたちは何度も滑りながら転んだり、まっすぐすべりきったりして楽しんでいました。たくさんの保護者の方から手伝っていただきました。「楽しかった。」「また来たいな。」というつぶやきが帰りのバスの中で聞こえてきました。




12月21日(火) お楽しみポップコーン  

 5月に植え9月に収穫したポップコーンの実を使って、お楽しみ会をしました。ポップコーンを入れたフライパンに透明な蓋をかぶせて火をつけました。子どもたちは、中身を真剣にのぞきこみ・・・・「パーン!」「パーン!」と勢いよく跳ねる実を見て大興奮。おいしくいただきました。




12月17日(金) 大根収穫  

 いよいよ大根の収穫です。日光の当たり方によって、大根の大きさには差がありましたが、みんなで収穫を喜びました。収穫した大根は家に持ち帰り、おでんや味噌汁、ふろふき大根、漬物等、料理してもらったそうです。




11月26日(金) あそびランド2  

 「ストローとんぼ」に続き、今回は「ストロー笛」と「割りばしシューター」を作りました。ストロー笛は、最初はなかなか音が出なかったので、吹く場所を変えたり、先がとんがるように切り直したり、工夫を重ねていきました。その後は、長さを変えて、音の高低を楽しみました。割りばしシューターは、割りばしとペットボトルのふた、洗濯ばさみを使って作りました。黒板にかいた的や紙コップの入れ物を狙って、あそびを楽しんでいました。




11月12日(金) 生活科「あそびランド」  

 12日(金)から生活科では「あそびランド」の学習がスタートしました。子どもたちは、昨年度2年生から招待してもらったあそびランドを覚えていて、「とっても楽しかったよ。」「ぼくたちも1年生をよびた〜い。」と今から興奮気味。でもその前に、自分があそびの楽しさを知らないとお客さんを楽しませることはできません。まずは、身近な材料を使って、思いっきり遊ぶことを楽しんでいきます。今回は、「ストローとんぼ」でした。厚紙とストローを使ってトンボを作ります。最初はうまくいかなかった子も友達に相談したり、あきらめずに何度もチャレンジしたりして、全員が楽しむことができました。次のあそびが楽しみになりました。



11月7日(日) 糸東小まつり  

 7日(日)に糸東小まつりが行われました。自分が育てた野菜で遊んでいることを想像した絵、わかくさ遠足で楽しかったことを描いた絵、将来なりたいお店を紙粘土で作った工作。どれも、本人の思いやこだわりが伝わる作品が展示できたと思います。また、ステージ発表では、生活科で学習してきたことを堂々と発表しました。たくさんのお客さんを前に緊張しながらも、練習の成果を発揮しました。



10月20日(水) 学年親子行事 感謝の会  

 20日(水)に学年親子行事を行いました。カレーの野菜切りでは、たまねぎが目にしみて苦戦する子がたくさんいました。蒸しパン作りでは、分量をよく確かめたり、よく混ぜたりしてがんばりました。ゲームでは、楽しい借り物競走。意外と2人3脚が大変でしたが、かぶり物の楽しさにみんな大爆笑でした。感謝の会では、畑でお世話になった方を招待して、子どもたちがこれまで準備してきたことを発表することができました。飾り付け、プレゼント、司会、歌、机やいす出し、お茶出し、カレー運びなどいろいろな準備・役割をがんばりました。翌日の日記には、楽しかったことがたくさん書いてありました。 




10月15日(金)  

 だいこんとにんじんの種をまいてから、約3週間ほどが経ちました。すっかり芽も大きくなり、本葉が増えてきました。間引きを行い、1本立ちにしました。間引きをしただいこんのにおいをかぐと、だいこんの辛いにおいがして、みんな驚いていました。持ち帰って、お家の方から料理に使っていただきました。

 大きなだいこんが取れるといいです。




10月7日(木) さつまいも収穫  

 10月7日(木)にさつまいもほりをしました。まずは、伸び放題にしてしまった雑草と一緒につるを刈り、それからマルチをはがして準備は完了。つるの跡をたどって、いもをほり始めると、どんどんいもがとれました。大きいのや小さいの。なかなかほることができずに、協力しながらがんばっていました。たくさんの虫も出てきて、「キャーキャー」言う子もいました。今年は、猛暑ということもあり、例年より収穫時期が半月ほど遅くなってしまい、全体としての収穫量はそれほど多くはありませんでした。しかし、来週の親子行事の分は十分確保できていると思います。さつまいもカレーやさつまいも蒸しパンが楽しみな子どもたちです。



10月1日(金) わかくさ遠足 シーサイドパーク名立  

 1日()に、わかくさ遠足に行ってきました。糸魚川駅から電車に乗って名立駅までいきました。名立駅からシーサイドパーク名立に向けて、登り坂を3.2q歩きました。がんばって歩いたので、到着したときには、「バンザーイ!やったぁ!」という歓声が上がりました。シーサイドパーク名立では、きれいな景色を眺めながら、ボブスレーやローラーすべり台、アスレチックを思い切り楽しみました。急な下りが多かった帰りの遊歩道では、子どもたちは、友だちに手をかしたり、「ここ、急だから気を付けて。」と声をかけ合う姿が見られました。

 みんなで電車に乗ることは初めてだったのですが、帰り道は、一人ひとりが切符を持ち、駅員さんに渡すという経験ができました。一日を通して約8qという長い距離を歩ききり、思い出に残る一日となりました。





9月21日(火) だいこん・にんじん種まき 

 学校の畑が使えるようになったので、秋・冬に向けてみんなで意見を出し合い、だいこん・にんじんを植えることにしました。雨が降り続き、なかなか植えられなかったのですが、21日(火)に種をまきました。だいこんは一人5粒ずつまき、名前の札も近くに立てました。にんじんは時期的に遅くなってしまいましたがまくことにしました。27日(月)には、だいこんの芽が出ました。「あの雨風の中よくがんばって芽が出たね。」「大きく育ってね。」などみんなで声をかけました。収穫したら、お家の人にプレゼントしたい! 漬物やおでんにして食べたい!という意見もありました。無事収穫できるように世話をしていきます。



9月22日(水) お月見団子づくり  

 中秋の名月に向けて、みんなでお月見団子を作りました。春によもぎ団子を作っている子どもたち。慣れた手つきで団子をこねこね。今回は、紅白にして、あざやかなお団子を作りました。みんなでおいしく食べました。



9月10日(金) 寺町探検  


 町探検に出かけました。一印かまぼこやさんと田鹿麩店さんに行きました。かまぼこにする魚をする大きなすり鉢やラップをかける機械を見たり、フランスパンのような麩を見たりしました。さつまあげをもらって食べたり、おみやげをもらったりしました。帰りに海望公園に行きました。たくさん遊んだあとは、展望台から海を眺めました。楽しくて、とても気持ちのいい一日でした。






7月22日(木) スイミーのぺープサート 

 国語で「スイミー」の学習を進めてきました。みんなスイミーの話が大好きです。そこで、ペープサートを作り、1年生に見せることにしました。それぞれのクラスで話し合いながら準備を進めてきました。動かし方も工夫しながら練習をしました。本番当日は緊張しながらも、1年生の前で堂々と発表することができました。また、「ペープサートができるといいね。」と話していました。 



7月9日(金) みんなで描こう野菜の絵 







 これまで育ててきた野菜をみんなで絵に描くことにしました。育てた野菜ごとにグループになり、大きな大洋紙に描きました。まずは、くきと葉を交代で描き、その後、一人ひとりがそれぞれの実や花を描き、大洋紙に貼りました。とってもにぎやかで、一人ひとりの思いがつまった作品になりました。



6月25日(金) 野菜の収穫 

 野菜の収穫が始まっています。きゅうりが特に早く生成しました。次になす、ピーマン、それからミニトマト。えだまめやトマトやオクラはまだ収穫ができませんが、実がなり始め、収穫を心待ちにしています。収穫した野菜は、家に持ち帰り、家族で料理したり、おいしく食べたりしました。子どもたちもこれまでの世話を振り返り、とても喜んでいました。



6月18日(金) 学校の周りの生き物探し 

 学校の周りの生き物探しをしました。グループに分かれ、グラウンドや野菜を植えている周り、1年生教室脇の水槽の辺りなど、あみとかごを持って走りまわりました。バッタ、ちょう、ナメクジ、テントウムシ、ヤゴ、ハサミムシなどたくさんの生き物がいました。よく見ると、同じバッタでも色が違っていたり、種類が違っていたりすることに気付く子もいました。いろいろな生き物を一緒にかごに入れたらよくないこと、飼い方を調べてから飼わないと命を粗末にしてしまうことなどを話し、その日は教室に持っていきませんでした。




6月14日(月) さわりごごちがかわったよ! 

 図工の「さわりごこちがかわったよ!」という学習をしました。最初は、トイレットペーパーを好きなようにどんどんと引き出して、山を作ったり布団にしたりして、ふわふわとした感触を体全体で感じました。中には、包帯のようにぐるぐる巻きになる子、トイレットペーパーを投げて虹のような架け橋を見て楽しむ子などもいました。その後は、トイレットペーパーに水と絵の具を加えて粘土を作り、ぬるぬるとした感触を手や足で体験しました。



6月1日(火) 順調に野菜が育っています 

 子どもたちが植えた野菜が日増しに生長しています。地域の方々を畑の先生としてお迎えし、支柱の立て方や脇芽の摘み方などを教えていただきました。



5月22日(土) がんばった運動会

 朝は少し肌寒く、霧がかっていましたが、後半は暑くなりました。子どもたちは、50m走、全員リレー、応援合戦、大玉送り、玉入れ、みこしリレーといろいろな種目を全力で取り組む姿が見られました。また、応援席では、上学年のリードに合わせて、大きな声で一生懸命に応援する姿も見られました。一日とても疲れたと思いますが、あきらめずに最後まで全力を出しつくし、結果に一喜一憂する子もいましたが、どの子もスッキリとしたいい顔をしていました。

 運動会の日記には、「お家の方と一緒に食べたお弁当がおいしかった。」「自分の好きなものを用意してくれてうれしかった。」「たくさん応援したから、練習の時よりも全力で走れた。」と書いていました。

 これからも何事にも全力で、友達と協力しながらがんばっていってほしいです。



5月19日(水) さつまいもの苗植え 

 さつまいもの苗植えを行いました。12名ものボランティアの皆さんに、畑の先生として協力していただきました。くわを使って土を耕したり、マルチシートを張ったり、初めて体験する子どもが多かったようです。慣れない様子でしたが、みんな一生懸命にがんばっていました。学校に帰ってから書いた絵日記には、くわが重くて耕すのが難しかったことや、さつまいもの苗と前に植えた野菜の苗が少し違っていたことなど、書ききれないくらいたくさんの感想を書きました。みんな、これからの生長をとても楽しみにしています。サツマイモをたくさん収穫して、秋にはおいしいさつまいもカレーが作れるように、世話をしていきます。




5月14日(金) 野菜の苗植え 
 その後、14日()に苗植えを行いました。今年は、校舎改修工事があり、毎年使っている畑が使えません。そこで、プランター代りに発泡スチロールの箱に植えることにしました。当日は、天候が悪く、室内での作業となりましたが、4名のボランティアの皆さんから、苗植えのやり方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、がんばって育てようという意欲が一層増したようです。毎日の水やりを欠かさずに行っています。野菜にたくさん話しかけながら、これから大事に育てていきたいと思います。 



5月12日(水) 野菜の苗買い
 野菜の苗を誠花園さんに買いに行きました。お店の方からは、「愛情をもって育てると、野菜もその気持ちをわかって元気になるんだよ。」というお話をしていただいたり、良い苗の選び方を教えていただいたりしました。たくさんある苗の中から、元気に育ちそうな苗を選んで、用意していただいたお金を出して買ってきました。「風が強くてだいじょうぶかな?」などと話をしながら、袋に入れてもらった苗を大事に学校まで持ち帰りました。



4月30日(金) よもぎだんご作り 
 先日の春探検で採ってきたよもぎで、よもぎだんごを作りました。エプロンと三角巾に身をつつみ、真剣な表情。朝のうちに茹でておいたよもぎをミキサーで細かくし、白玉粉とこねて、こねて、こねて…。ビー玉ぐらいの大きさに整え、ゆでたら完成!最初の一個はよもぎの風味を感じながらパクッ!あとは、きな粉やあんこでおいしく、あっという間に完食してしまいました。予定していた時間をオーバーしてしまいましたが、子どもたちは春を感じながら楽しく活動することができました。また、班で協力して作ることができる子や片付けを進んでしてくれる子が多く、とっても素晴らしかったです!



4月26日(月) 春探検パート2
 2回目の春探検に出かけてきました。今回は、蓮台寺方面を目指し、うららかな天気のもと探検をすることができました。五百羅漢に着き、羅漢像を眺めたり、春探しをしたりしました。いろいろな顔や格好がある羅漢像に驚いたり、竹の子、ぜんまい、うぐいすの鳴き声、桜の舞い散る花びらなど様々な春を探したりすることができました。また、高速道路の下まで歩き、班のみんなで協力しながらたくさんのよもぎを採りました。


4月23日(金) 交通安全教室 
 糸魚川市役所環境対策室の方から、自転車の運転をするときの注意点や基本的な運転技術について教えていただきました。まず、自転車の乗り方の危険な状況について、ビデオで確認しました。その後、自転車の乗り方について、実地指導していただきました。前半は、自転車に乗る前の点検について、後半は、自転車の乗車の仕方や始動の仕方の注意事項について、ていねいに教えていただきました。走り出しがフラフラしたり、自分の足をひきずって止まろうとしたりと、うまく自転車を操ることができない児童が多くいました。

特に危ないのは、「狭い路地から出るときの一時不停止 → 飛び出し」です。一歩間違えれば大きな事故につながります。




4月15日(木) 春探検 
 春探検に行ってきました。朝の時点で、雨が降り、寒い天候だったので、出発を1時間遅らせて様子を見ました。まだまだ寒かったのですが、桜がいつまで咲いているのか心配だったので、予定を縮小しながらも実施することにしました。ひまわり公園で、桜やつくしを見たり、写真を撮ったりした後、これからサツマイモを植える予定の畑を見に行きました。その後、ひすい食彩館に行き、何が売られているのかを見学しました。当日は、いちごフェアをやっていて、保護者の方からいちごをいただき、みんなでおいしく食べました。