糸魚川市立糸魚川東小学校 本文へジャンプ
学校日記   糸魚川東小学校の学校生活を紹介します!


12月24日(金) 2学期終業式 
 77日間の2学期が終わりました。長いようであっという間に過ぎていきました。終業式の中で、各学年の代表児童が2学期を振り返って作文発表をしました。
 また、校長先生から「笛吹きっ子賞」が贈られました。これは、人のためにいいことを進んでした子に贈られる賞です。今回は、お金を拾ってしっかりと届けた子、車のタイヤが溝にはまって困っている人を助けた子に贈られました。進んで人のためになることをすることが広がるといいと思います。
 



12月14日(火) 16日(木) ビッククリスマス  
 総務委員会・集会委員会がビッククリスマスを行いました。クリスマスにまつわるいろいろなアトラクション(ボウリング、しっぽとり、的あて、クイズなど)を用意し、全校を盛り上げました。どの子もとても楽しみました。



11月19日(金) クラブステージ発表・感謝の会 
 1年間活動してきたクラブも今日で終わりです。太鼓クラブ・中国武術クラブ・ボクシングクラブは、これまでの練習の成果を全校のみんなに発表しました。
 また、その後、各クラブの指導者の方々に、感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。


11月16日(火) 持久走大会 
 この日は、雨が断続的に降り、寒い天候でしたが、持久走大会を行いました。1・2年生は約1100m。3・4年生は約1500m。5・6年生は約2100mの距離を走りました。グラウンドや校舎の周りを走りながら、たくさんの応援を頂きました。これまでの練習よりも記録を縮め、自己ベスト記録を出した子も多くいました。寒さや弱い心に克ち、どの子も一生懸命にがんばりました。



11月7日(日) 糸東小まつり 
 糸東小まつりが行われました。どの学年の教室にも子どもたちの素晴らしい絵画や工作の作品が展示されました。学習発表会では、生活科や総合学習で学習してきたことをまとめ、音楽や劇で発表しました。どの子も一生懸命に発表しました。5年生は糸魚川市の音楽発表会で発表する合唱を披露しました。とてもきれいな歌声が響きました。6年生は1年間取り組んできた金管を演奏しました。スタンドプレイがあり、とても迫力のある演奏でした。また、糸魚川中学校の吹奏楽部からアルトサックスの4名が来られ、アンサンブルを聴かせてくださったり、一緒に演奏したりしました。
 また、この糸東小まつりは、保護者の方、地域の方のたくさんの協力のもと行われております。一般展示部、駄菓子部、なんでも市部、食券販売部、食堂部の役員の方々、それをまとめる執行部の方々、子どもたちのために本当にありがとうございました。


10月22日(金) いじめ根絶集会 
 総務委員会が中心となり、学校からいじめをなくそうという集会を開きました。総務委員会がいじめについて考える劇をしたり、各学年がいじめについて考えたことをまとめた作文を発表しました。また、仲間作りゲームをして、交流しました。



10月8日(金) 糸魚川市科学研究発表会 
 糸魚川東小学校の代表5名が科学研究発表会で発表をしました。糸魚川小学校を会場とし、低・中・高学年に分かれ、それぞれ発表しました。これまで練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。研究題目を紹介します。
1年生児童 「だんごムシ だっしゅつゲーム めいろのかん         さつ」
2年生児童 「ありのけんきゅう」
3年生児童 「たんぽぽの研究」
4年生児童 「氷と塩」
5年生児童 「風力でどれくらい発電できるか」

10月7日(木) わかくさ遠足 4年・5年・6年
 今日は、上学年のわかくさ遠足がありました。4年生は、総合学習で塩の道を学習していることもあり、塩の道を歩きました。5・6年生は、小滝川ひすい峡へ行きました。



10月1日(金) わかくさ遠足 1年・2年・3年 
 今年度は、わかくさ遠足を各学年で実施することにしました。1年生は、能生の汐路ぶどう園。2年生は、シーサイドパーク名立。3年生は、月不見の池。各学年それぞれ、目的地まで、歩いたり電車やバスに乗ったりしました。秋晴れのさわやかな一日で子どもたちもとても楽しみました。




9月1日(水) 2学期始業式
 夏休み中は、子どもたちの声の代わりに工事の音が校舎に響きわたっていました。教室や廊下、壁がきれいになり、子どもたちもとても喜んでいました。



7月23日(金) 1学期終業式
 74日間の1学期が終わります。体育館が工事で使えないため、各教室で、ビデオ放送を通して、各学年の1学期の振り返り作文発表、校長先生の話を聞きました。
 楽しく、充実した、安全で健康な夏休みとなるように、各クラスで指導をしました。9月1日に全校児童が元気に登校してくることが楽しみです。



6月23日(月) ふれあいタイム
 本校では、「遊び」を通して、誰とでもかかわり、よりよい人間関係をつくろうとうする態度や力を育てるため、長い昼休みを使って、わかくさ班ごとに遊ぶ「ふれあいタイム」という活動を実施しています。地域の方々にもお出でいただき、こまや輪投げ、おはじき、ほうびき、あやとり、竹トンボ、グランドゴルフなどの活動をしています。今年度もたくさんの地域の方々にご協力をいただいています。



6月11日(金) まがたまクラブ発会式
 本校では、4・5・6年生がクラブ活動をします。まがたまクラブとよばれるクラブには、地域の方々を先生として招き、いろいろな活動をしています。今年度は、校舎改修工事の関係もあり、場所等が限られ、クラブの内容も例年通りにはいきませんでしたが、地域の方の協力を得て、12のクラブを開設することができました。グラウンドゴルフ、ボクシング、絵手紙、バタバタ茶(紙芝居)、料理、ネイチャーゲーム、中国武術、マジック、囲碁・将棋、太鼓、工作、卓球です。今日は、クラブの指導者の方を招き、発会式を行いました。全6回行われるクラブ活動。一人ひとりが興味のあるクラブを選びました。活動内容は、学校便りにて紹介してありますので、ぜひご覧ください。



6月2日(水) プロジェクト530(ゴミゼロ)
 毎年5月30日にゴミゼロということで、全校で地域のゴミを拾う活動をしています。今年は、5月30日が日曜日ということもあり、6月2日に実施しました。朝、それぞれの通学班で集まった子どもたちが、自分の住んでいる地域を回りました。タバコの吸いがらや空き缶、プラスチックごみや埋め立てごみなど、たくさんのゴミが集まりました。それぞれのゴミを拾ってくるだけでなく、分別の仕方も学びながら行っています。
 最後に、みんが拾ったゴミをステージの上に並べたら、大きなごみ袋約10袋ほど集まりました。
 きれいになって気持ちがいいこと、自分たちもごみをださないように気を付けていくことなど、いろいろなことを学べた活動となりました。



5月22日(土) 運動会




 いよいよ運動会当日です。昨日は、5・6年生が全校のために準備をしました。また、PTA役員の方からも朝早くから集まって準備をしていただきました。ありがとうございました。
 快晴の中、わかくさ大運動会がスタートしました。わかくさ班のレッド・ブルー・イエロー・グリーンの団長が次のようにちかいの言葉を発表しました。

「ちかいの言葉」

  いよいよ わかくさ運動会が 始まります。
  今年はレッド ブルー イエロー グリーンの4チ ームできそいます。

 笛吹っ子 仲間を信じて 炎のように 燃え上がれのスローガンのもと317人 心を一つにし、元気いっぱい がんばります。

  運動会を成功させるために 次のことを誓います。

  一つがんばっている友達を精一杯応援します。

  一つ勝利をめざして全力で競技に取り組みます。

  一つわかくさ班の友達となかよく協力します。

  一つ地域のみなさんとの一日を大切にします。

  思い出に残るすばらしい1日になるようにみんなで 力と心を合わせて がんばります。


 開会式が終わり、エール交換が始まる頃から、いきなりの濃霧。あたり一面真っ白になってしまいました。これから一日がどんな天気になるのかと心配してしまいましが、途中から天候も回復し無事に運動会を行うことができました。
 さて、まずは、徒競争です。1・2年生は50m。3・4年生は80m。5・6年生は100mを走ります。どの子も一生懸命にゴールを目指して走りました。
 他にも1・2年生の玉入れ、3・4年生のタイヤひき、5・6年生の親子レースなど、お家の人と力を合わせてする競技もありました。
 今年から、低・中・高学年に分かれて、全員リレーが始まりました。みんながリレー選手。抜きつ抜かれつのデッドヒートが見られ、会場も大いに盛り上がりました。
 午後のスタートは、6年生の金管演奏です。マーチングをしながら演奏します。糸東小校歌、オペラ座の怪人、Sing Sing Sing、ドラムマーチを演奏しました。音楽に合わせて、様々な動きをしました。「伝統」「感謝」「責任」の言葉を胸に一年間がんばっていきます。これからも応援をお願いします。
 糸東小伝統の種目に「みこしリレー」があります。わかくさ班でみこしをかつぎ、リレーしていきます。みこしを落としたり、みんなの手が離れないように、声を掛け合いながら走り、次のグループに渡していきます。「わっしょい!わっしょい!」の掛け声も得点になることもあり、みんなの威勢のいい声が聞こえてきました。

 みんな大きな声で応援し、最後まであきらめずに走り、わかくさ班で協力し合った運動会が無事に終了しました。




5月10日(月) 本格的に応援練習が始まっています
 ゴールデンウィークがあったり、家庭訪問があったりして、なかなかできなかった応援練習が本格的にスタートしました。わかくさ班ごとに場所に移動し、団長を中心に練習を行っています。第1応援歌「一の宮」、第2応援歌「オリジナル」、エール、3・3・7拍子、ゴーゴーレッツゴーなど、動きを工夫したり、みんなで心を一つに大きな声を出したりしています。
 運動会で優勝するチームは?応援賞をとるチームは?楽しみです。



4月28日(水) 今年度 初めての避難訓練
 第1回の避難訓練がありました。今回は、地震を想定して行われました。地震後、家庭科室より出火を想定し、体育館まで避難しました。避難経路の確認だけでなく、「お・は・し・も」を守りながら迅速に避難をすることができました。
  お・・・おさない
  は・・・はしらない
  し・・・しゃべらない
  も・・・もどらない



4月21日(水) 1年生を迎える会
 5時間目に1年生を迎える会をしました。6年生と手をつないで入場した後、わかくさ班ごとに分かれ、お兄さん、お姉さんの顔や名前を覚えました。じゃんけん列車をしたり、食べ物集めゲームをしたりして、楽しみました。最後には、この間準備したわかくさ班のメンバーの名前が書いてあるカードをプレゼントしました。早く学校に慣れ、早くわかくさ班で力を合わせて活動ができるといいです。
 また、明日からわかくさ班全員での清掃活動が始まります。



4月16日(金) わかくさ班の顔合わせ
 本校では、1年生から6年生までの14名ほどが集まり縦割りグループを作ります。わかくさ班と呼ばれています。わかくさ班で、児童会行事、運動会、普段の清掃活動、遠足などいろいろな活動を行っていきます。
 今日は、児童朝会の時間を使って、1年生を迎える会に向けて、2〜6年生が集まり、顔合わせ会をしました。自己紹介をたくさんして、相手の名前や顔を覚えます。その後に、1年生にプレゼントする名前のカードを準備しました。



4月6日(火) 新年度スタート
 3月26日に、11名の先生方とお別れし、子どもたちは、さみしい思いをしていましたが、4月6日の今日、新しく9名の先生方が糸魚川東小学校に来ました。
 児童代表歓迎のあいさつ 
「糸魚川東小学校は、全校児童316名が楽しく活動する学校です。わかくさ班という縦割り班活動がさかんで、運動会や地域探検、掃除や児童会活動など様々な活動を仲良く進めています。また、あいさつが元気よくできるように取り組んでいます。大きな声で、元気よく、進んであいさつができるように今年一年間がんばります。私たちは先生方と一緒に勉強したり、運動したりするのを楽しみにしています。わたしたちも先生方の名前をすぐに覚えますので、ぜひ先生方も私たちの名前や顔を覚えてくださるとうれしいです。これからよろしくお願いします。」

 始業式では、校長から「あいさつや返事」「思いやりの気持ち」の2つを特にがんばってほしいという話がありました。10時からは、50名の新1年生を迎えて入学式が行われました。名前を呼ばれると大きく元気な声で返事をすることができました。これからの学校生活が楽しみです。