登校許可証明書

2025.04.07

 病気が治り登校する際、医療機関で記入していただき、学校へ提出してください。




登校許可証明書(nakanou).pdf

4名、立派に巣立ちました(卒業式)

2025.03.25

 24日(月)に第63回卒業証書授与式を行いました。...


 わずか4人ですが、とても大事な4人の6年生でした。最高学年として、全校を...


 4人の中学校での活躍がとても楽しみです。...


無事3学期が終わりました(終業式)

2025.03.24

 21日(金)に、3学期の終業式を行いました。大きな事故やけががなく、令和...


 校長からは、3月までの活躍、4月からの新しい自分について、以下のようなメ...


 最後に今年度で中能生小学校を去る友達とお別れをしました。他の学校に行って...


学校だより11号

2025.03.21

学校だより第11号(3月号・最終号)です。ご覧ください。




R6学校だより 11号.pdf

卒業企画 校長室で給食

2025.03.14

 6年生と校長室で給食をいただきました。職員室での「卒業前に6年生と給食食...




6年生ありがとう会がありました

2025.03.11

 7日(金)に6年生ありがとう会(送る会)がありました。中能生小では、6年...


 主役はもちろん6年生ですが、陰の主役は5年生です。裏方に回り、計画、準備...


 児童玄関には、4人の6年生の似顔絵が飾られています。笑顔が素敵ですね。


卒業が近付いています

2025.03.06

 6日(木)に卒業式練習をしました。呼び掛けの言葉も、歌も声がよく出ていて...


 体育館のステージ上には、横看板や国旗、市旗が準備されました。徐々に卒業式...



3月のジオ給食

2025.03.04

 今年度最後のジオ給食は、ジオサイトに関連したメニューです。...


<メニュー>
・牛乳
・ご飯...



6年生の卒業に向けて

2025.02.28

 3月24日が卒業式です。高学年教室に掲示されている「カウントダウン」が日...


 翌26日(水)には、6年生と遊ぼうタイム(低学年の部)が行われました。し...



寒波が明けて

2025.02.28

 連休が明け、ようやく雪が落ち着きました。これまでの除雪作業、たいへんお疲...


 週末、青空の下、子どもたちがグラウンドで雪遊びをしていました。バックは「...



つくし総会で委員会活動の締めくくりをしました

2025.02.27

 20日(木)につくし総会がありました。委員会活動の1年間の振り返りをする...


 その他の子どもたちは、それぞれの委員会の活動報告を聞き、感想や要望を発表...


 最後に、次期委員長の3人があいさつをしました。堂々と決意を発表する5年生...


移行学級がありました

2025.02.26

 19日(水)に移行学級がありました。来年度の新1年生が、お家の人と小学校...


 その頃、お家の人たちは・・・。4月の入学に向けて、準備することや心がける...


 その頃、子どもたちは・・・。お家の人が来るのを待ちながら、1年生と仲良く...


2月のジオ給食

2025.02.25

 2月のジオ給食は「糸魚川市政施行20周年お祝いジオ給食」です。平成17年...


<メニュー>
・牛乳
・ご飯
・甘エビカレー...



第3回 学校運営協議会

2025.02.21

 2月18日(火)に第3回学校運営協議会がありました。...


協議会では、以下の議事について協議されました。
...


<主なご意見>
・学校評価:個々を見取り、対応をする。...


今年度のアルミ缶回収の成果を発表しました

2025.02.20

 18日に、「アルミ缶回収」の成果発表会が行われました。会の準備や進行は情...


 介護施設の施設長さんとアルミ缶を回収してくださっている業者の社長さんをお...


 最後に、施設長さんから車椅子のお礼に図書カードをいただきました。子どもた...


車椅子を体験しました

2025.02.19

 17日に車椅子体験会を行いました。この車椅子は、中能生小学校の子どもたち...


 そして、この車椅子は、地域の介護老人福祉施設に寄贈します。中能生小では、...


 「すごく乗りやすい!」「軽い力で進むね」「片方を回すと曲がるよ」と後ろか...


学校便り10号

2025.02.18

学校だより第10号(2月号)です。ご覧ください。




R6学校だより 10号.pdf

ウィンタースポーツを満喫!

2025.02.17

 14日(金)に、地元の「シャルマン火打スキー場」でスキー教室を行いました...


 準備体操をしたあと、早速リフトに乗りこみました。みんな「滑るのが待ちきれ...


 しばらく滑ると、子どもたちはすぐにコツを思い出したうようで、スイスイ滑っ...


ウィンタースポーツを満喫!

2025.02.17

 午前の部があっという間に終わり、班ごとに昼食のカレーを食べました。「お腹...


 午後からは、1年生もリフトに乗ってゲレンデを滑りました。何度も転びながら...


 わずか1日でしたが、スキーが得意な子も、苦手意識のあった子も、一人ひとり...


元気に泳いでいます!

2025.02.13

 昨日、ザルが取り外され、サケの赤ちゃんは水槽内を元気に泳ぎ回っています。...


 生きる力がないと生き延びられません。春の放流までサケの命を預かる子どもた...



降り積もっています

2025.02.10

 雪がたくさん降りました。そして、あっという間に積もりました。...


 つくしっ子タイムで全校雪遊び(雪レク)を計画していましたが、悪天候のため...


 大雪が収まり、快晴になったらぜひ、雪遊びをしたいと思います。除雪で集めら...


学習参観、PTA役員選出 ありがとうございました

2025.02.10

 7日(金)は雪が降り、足元が悪い中でしたが、学習参観・PTA役員選出を行...


 そのあと、来年度のPTAの役員を決めたり、今年度の反省をしたりしていただ...



南能生小のお祭りに参加しました!

2025.02.04

 1,2,3,4年生が、31日(金)に南能生小に行きました。子ども祭りとい...


 体育館には、子どもたちが考えた様々な出店(遊びコーナー)が立ち並び、楽し...


 最後はみんなで記念撮影!...


雪の日の授業

2025.01.30

 しばらく雪もなく、ポカポカ陽気の日が続きましたが、一日でまた冬に逆戻りで...


□左右上:1年生がカタカナの復習をしていました。大きくきれいな字で書いてい...


□左上:3年生が算数の課題に取り組んでいました。苦手な問題にも集中して頑張...


力作を掲示しました ー校内書き初め・版画展ー

2025.01.27

 習字と版画の作品を校内に掲示しました。人数は少ないですが、全校がそろうと...


 1,2年生は硬筆、3から6年生は毛筆です。...


 ぜひ、学校に来てご覧ください。...


サケの赤ちゃん、育っています

2025.01.27

 今月初め(3学期が始まる直前)に、続々とふ化したサケの赤ちゃん。はじめは...


 今週見てみると、かごの中を元気よく泳ぎまわっていました。ぷっくりしていた...



今日は全校大縄跳びです

2025.01.23

 今日のつくしっ子タイムは「全校大縄跳び」でした。前回は短縄跳びでしたが、...


 大縄跳びは、今シーズン初めてだったので、はじめはぎこちない跳び方の子ども...


 まだ、慣れない1年生に「はいっ!」と入るタイミングを教えてあげたり、優し...


全校で縄跳びを頑張っています

2025.01.22

 冬は屋外で活動しづらくなることもあり、小学校では「縄跳び」が盛んになります。


 全校での活動が盛んな中能生小学校では、縄跳びも全校で取り組みます。ファミ...


 跳ぶのが上手な上学年の姿をお手本にして、下学年が力をつけています。全校取...


学校便り9号

2025.01.21

学校だより第9号(1月号)です。ご覧ください。




R6学校だより 9号.pdf

1月のジオ給食

2025.01.20

 20日(月)は1月のジオ給食でした。「大寒」の日にピッタリのあったかメニ...


メニュー
・アルビレックス牛乳
・ご飯...



3学期もつくしっ子タイムで楽しもう!

2025.01.15

 中能生小では、週2回、昼休みの後半に全校遊び(つくしっ子タイム)をしてい...


 今回は「全校リレー」でした。全学年混合のリレー対決でした。最下位になって...



全校で書き初めをしました

2025.01.14

 10日の2,3限に全校書き初め大会をしました。1,2年生は硬筆、3年生以...


 凛とした周りの雰囲気にふれ、「よし、自分も頑張るぞ」という気持ちの高まり...



3学期が始まりました

2025.01.09

 冬休みが終わり、9日から学校が再開しました。子どもたちは元気に登校してき...


 始業式では、学級の代表児童が3学期のめあてを発表しました。自分の苦手を克...


 教室を回ると、冬休みの課題や提出物を確認したり、3学期の目標を書いたり、...


サケがふ化しました!

2025.01.09

 2学期、3,4年生がサケの人工授精の活動をしました。その卵から赤ちゃんが...




2学期が終わりました 終業式

2024.12.24

 80日間の2学期が終わりました。2学期は、たくさんの行事がありました。子...


 まず、科学研究発表や、俳句コンクールで入賞した子どもたちを表彰しました。...


 校長講話、冬休みの過ごし方、校歌斉唱をして式が終わりました。冬休み、雪に...


学校だより8号

2024.12.24

学校だより第8号(12月号)です。ご覧ください。




R6学校だより 8号.pdf

降りました 積もりました

2024.12.19

 昨日、今年初のまとまった雪が降りました。国道8号線から能生に入ると、徐々...


 昨日の夕方には、学校の周りの除雪が行われました。除雪車による初除雪です。...


 グラウンドも真っ白です。さっそく子どもたちは、休み時間の雪遊びの計画を立...


12月のジオ給食

2024.12.18

 12月のジオ給食は、先月に負けないくらい糸魚川産の食材をふんだんに使った...




4校が体育で交流しました

2024.12.17

 能生小の6年生と、磯部小・南能生小の5,6年生と一緒に体育(合同体育)を...


 メインはドッジボールです。中能生の子どもたち(磯部、南能生小も)は大人数...


 今日集まったメンバーは、来年の4月、能生中学校の同じ教室でクラスメイトに...


部落差別について考えました <渋染一揆の授業>

2024.12.16

 先週、5,6年生が「渋染一揆」を教材にして部落問題学習の授業をしました。...


 次に、実際に嘆願書を書く活動を行いました。どうしたら思いが伝えられるか相...


 最後に、実際に提出した嘆願書の内容を確認しました。被差別部落の人々の「差...


中能生小のリクエスト献立!

2024.12.11

 給食では、それぞれの学校からリクエストされた献立を、実際に給食にしてくだ...


・牛乳
・ご飯
・ぎょうざ
・納豆和え...



つくしっ子タイムで楽しく遊ぶ!

2024.12.10

 12月のつくしっ子タイムは「命令ジャンプ」という遊びをしました。この遊び...


 円の中心にいるリーダーが「右!左!前!後ろ!上!下!」と命令を出し、手を...


 みんなで大笑いし、手をつなぎ、楽しい時間を過ごしました。低学年に優しく接...


同和教育の授業をしています

2024.12.09

 人権週間に合わせ、2学期のこの時期に、人権教育、同和教育の授業をしていま...


 授業の中で、「言いたいけれど、うまく言葉が出ない…」という友達を見て、他...



SNSについて考えた「いじめ見逃しゼロ中能生集会」

2024.12.04

 いじめ見逃しゼロ中能生集会を開きました。...


 その後、SNSを利用するときに気を付けることについて、ファミリー班で意見...


 心配なことや悩みがあるときには、相談できる存在が大切です。子どもたちには...


11月のジオ給食

2024.12.02

 給食では、ふるさと糸魚川の食材をふんだんに使った「ジオ給食」を毎月計画し...


<メニュー>
・牛乳
・ご飯(糸魚川産コシヒカリ)...



お世話になっている人たちと給食を食べました<交流給食>

2024.11.29

 学校では、いつもおいしい給食をいただいています。その給食はたくさんの方々...


 地域の生産者、調理員、配膳員、栄養教諭・・・と給食に関係のある方々を7人...


 最後に、代表児童たちが、感謝の気持ちを述べました。皆さん、目を細めてうれ...


ジオツアーへGO!(5,6年)

2024.11.26

 糸魚川市は、地質学的に価値のある場所として「ジオパーク」に認定されていま...


 11月20日に、ジオツアーを行いました。まずは徳合地区にある地層を見学し...


 そのあと、フォッサマグナミュージアムに行きました。ヒスイをはじめとする様...


研究授業(3,4年:道徳)

2024.11.26

 今年度の最後の研究授業は3,4年生の道徳でした。中能生小の校内研修と糸魚...


 隣家の鉢植えをつい倒してしまった「ぼく」が黙っていれば分からないとその場...


 次に役割演技を行いました。緊張しつつも、おばあちゃんにすべてを話して謝る...


学校にやってきたシイタケ

2024.11.25

 先週金曜日(22日)、シイタケをいただきました。オブジェのようにかわいら...


 今週月曜日(25日)の朝の様子です。成長にびっくり!そして、とてもおいし...



今日の授業風景

2024.11.25

 まさに今日は小春日和。ポカポカ陽気です。どの教室でも、落ち着いた授業が進...


 3,4年教室は国語の複式授業です。...


 5,6年教室では、総合学習の授業でした。...


おじいちゃん、おばあちゃんと交流したよ2(1,2年)

2024.11.22

 1学期に柱道地区のお年寄りと交流した1,2年生。2学期は19日(火)に中...


 さっそく一緒に遊びました。お手玉、お絵かき、ボール回し・・・。何でも「上...


 最後はおじいちゃん、おばあちゃんに肩たたき・マッサージまでしてあげました...


学校だより7号

2024.11.21

学校だより第7号(11月号)です。ご覧ください。




R6学校だより 7号HP.pdf

サケの採卵・授精体験(3,4年)

2024.11.20

 3,4年生は、今年度、総合的な学習の時間で能生川の学習をしています。これ...




研究授業(5,6年:国語)

2024.11.19

 15日(木)に高学年の国語の研究授業がありました。5,6年生なので複式の...


 授業者がいない間、子どもたちだけで話し合いながら、協力して課題を進めてい...


 6年生はタブレットを操作して、考えを共有していました。画面に映した教科書...


いじめ見逃しゼロスクール集会がありました

2024.11.18

 能生中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会が開かれました。中学校区の4つの...


 今年度の講師は、モデル、タレントとして活躍されている山田彩乃様です。SD...



ジオパーク学習交流会(3,4年)

2024.11.13

 12日(火)、ビーチホールまがたまで、市内の小学校中学年の学習交流会があ...


 ジオパーク、ヒスイ、神楽、川、用水の歴史など、それぞれの学校が大事にして...


 劇の中で出したクイズで会場は大盛り上がり!...


球根を植えました

2024.11.12

 6日(水)にファミリー班で、花壇に球根を植えました。花壇にかかわる活動は...


 チューリップを愛で、イモを植えて収穫し、また球根を植える・・・といった一...


 球根を植えながら、6年生が「花が咲くころには中学生だね」と言っていました...


就学時検診がありました

2024.11.12

 7日(木)、来年度の入学生4名が、お家の方と一緒に中能生小に来ました。入...


 そのあと、歯科検診や聴力検査、視力検査などの検診を行いました。先生のお話...


 子どもたちが検査を受けているとき、お家の方は健康教室に参加しました。市の...


読み聞かせをしていただきました(1)

2024.11.11

 学校はただいま読書旬間中です。7日の朝学習の時間に、外部の方をお招きし、...


 1,2,3年生は人権擁護委員の方、能生の桜木地区の皆さんから紙芝居の「さ...


 実はこの紙芝居、絵もご自分たちで描いて色を塗って仕上げたという手作りの紙...


読み聞かせをしていただきました(2)

2024.11.11

 下学年と同じ時間、上学年は別教室で能生図書館の職員の方から読み聞かせをし...


 本は「すごいね!みんなの通学路」と「もりのかくれんぼう」の2冊です。読み...


 「もりのかくれんぼう」 は大型の本を見せていただきました。隠された動物を...


読書ウォークラリーで本に親しみました

2024.11.07

 昼休みに全校で「読書ウォークラリー」をしました。図書委員会が企画・運営し...


 図書委員の子どもたちが、自分が選んだ本の内容から問題を作り、各教室で待機...


「主人公の口ぐせは何でしょうか?」「事件があったのは何階でしょうか?」など...


鉾ヶ岳、初冠雪

2024.11.07

 11月になってぐっと秋が深まり、周りの山々が色づいてきました・・・・と思...




おひさま保育園と焼きイモ交流!(1,2年)

2024.11.05

 学校で掘ったイモを持って、1日(金)にお隣りのおひさま保育園に行ってきま...


 イモが焼きあがるまで、保育園で交流しました。お野菜の劇を「ハロウィンバー...


 交流が終わる頃にはイモもちょうどよく焼け、食べ頃です。お兄さん、お姉さん...


最後の市音楽発表会で最高の発表!

2024.11.01

 11月1日(金)に市文化会館で「糸魚川市小・中・特別支援学校音楽発表会」...


 中能生小学校は、3,4,5,6年生が参加し、校内学習発表会でも披露した「...



生活集会・表彰をしました

2024.10.31

 マラソン記録会の表彰を行いました。表彰されたのは、学年部男女の部1位の6...


 生活集会では、生活目標についてお話がありました。「自分は自分でいいんだ」...



自分と勝負!マラソン記録会

2024.10.29

 マラソン記録会を行いました。前日に雨が降り、実施が心配されましたが、当日...


 レースでは、これまでの練習の成果…というかそれ以上の走りを見せてくれまし...


 支援してくださったボランティアの皆さん、応援に来てくださったご家族の皆さ...


みんなで元気に遊んでいます

2024.10.28

 学年を越えた遊びが普段からできるのが中能生小のよさです。学年で遊んだり、...


 今日、やっていたのは「散らばった表裏赤白のパネルを自分の組の色にひっくり...



いもほりをしました(1,2年)

2024.10.25

 1,2年生でサツマイモを掘りました。大小様々な形のイモが出てきました。


 畑・・・ではなくて、花壇です。春、チューリップが咲いていた花壇にイモの苗...


 花壇でいもをほっている姿はちょっと不思議な感じですが、このサツマイモでま...


能生谷芸能祭の様子

2024.10.24

 能生谷の公民館長さんが20日の芸能祭の写真を届けてくださいました。ご覧く...


 3~6年生の合唱です。大きな拍手をいただきました。11月1日の市音楽発表...


 学校職員も頑張りました。温かい拍手をいただきました。


出前授業をしました(5,6年)

2024.10.23

 高学年では、様々な人と出会い、その人が携わる仕事について知ることで、自分...


 学級には、医療の仕事に興味がある子も何人かいて、真剣にお話を聞いていまし...


 仕事の説明だけでなく、そこでのやりがいや大変さ、責任などについてもお話し...


10月のジオ給食

2024.10.22

 10月のジオ食材はなんと「ソウハチガレイ」です。能生漁港で水揚げされたも...


<メニュー>
・牛乳 ・ご飯
・ソウハチガレイのごまがらめ...



学校だより6号

2024.10.20

学校だより第6号(10月号)です。ご覧ください。




R6学校だより6号.pdf

地域に元気を届けよう! 学習発表会(2)

2024.10.20

 元気のいい1,2年生の「はじめの言葉」で発表開始です。...


 これまでの練習の成果を生かした、元気のよい、楽しい、そして学びや成長の跡...


 最後は6年生の「おわりの言葉」です。学習発表会を通して自分の「成長できた...


地域に元気を届けよう! 学習発表会(1)

2024.10.20

 20日(日)に学習発表会がありました。20日に開かれる「能生谷芸能祭」が...


 まずは体育館で作品の鑑賞をしました。「塗り方が上手だね」「いい色だね」と...


 一方、つくしホールでは、PTA総務部の皆さんがバザーを開いてくださいまし...


プラハオーボエトリオコンサートを開きました

2024.10.18

 「子どもたちに生の音楽を聞かせたい!」という地域の方の声から、17日(木...


 南能生小とおひさま保育園の子どもたちも聞きに来てくれました。演奏が始まる...


 中能生小の体育館で、そして中能生小のピアノを使っての世界レベルの演奏を体...


遠足振り返り

2024.10.15

 雨天続きで今年度は遠足ができませんでしたが、代わりにファミリー班でのいろ...


 写真やめあてシート、メッセージカードなどを太洋紙に配置してポスターを作り...


 「いっしょにできて楽しかったよ」「またしたいね」「ありがとう」といった温...


脱穀をしました(5,6年)

2024.10.09

 9月に刈り取り、グラウンドのフェンスに干していた稲を、先週の晴れた日にピ...


 (1)稲束を運ぶ、(2)脱穀をしてくださる方に渡す、(3)ワラを運ぶ、(...


 今年は例年より収穫量が多いそうです。今後、乾燥、精米、計量、袋詰めをして...


遠足が中止・・・その代わりに・・・

2024.10.08

 雨天のため、楽しみだった遠足も今年度は中止になってしまいました。が、せっ...


 ウォークラリーのはじめに、地域コーディネーターの滝川さんから神道山にかん...


 ウォークラリーでは、制限時間内で、校舎内にいる先生方を探し、そこで出され...


雨の日の授業

2024.10.07

 雨天続きです。遠足が延期になりましたが、明日の予備日も雨模様のため、本日...


 1年生はカタカナの勉強をしていました。「ツとシ」「スとヌ」など、似ている...



科学研究を発表してきました

2024.10.03

 子どもたちは、夏休みに一人一つ、自由研究の課題に取り組みました。その中の...




みんなで元気に走っています!

2024.10.03

 1日につくしっ子タイムにマラソン練習がありました。みんなで練習する機会が...


 業間休みにも自主的に走っている子がいますが、やはり「つくしっ子タイム」に...


 練習後は、「7周も走れた!」「ぼくは10周!」と走った分だけシートに色を...


研究授業(5,6年:音楽)

2024.09.30

 授業を参観し合い、学び合う校内研究授業・・・今回は高学年の音楽の授業(複...


 楽器を演奏するのではなく、教科書にある2次元コンテンツを活用し、音楽づ...


 ペアで音楽を作る中で、どんどん対話が生まれていました。どのペアも折り合い...


がんばった!市親善陸上大会

2024.09.27

 26日に親善陸上大会が美山の陸上競技場で行われました。5,6年生が参加し...


 自己ベストを出せた子、残念ながらあと一歩及ばなかった子などそれぞれでした...


 他校の児童とコミュニケーションをとる姿がたくさん見られました。特に、磯部...


陸上大会の壮行会がありました

2024.09.25

 今週、親善陸上大会があり、5,6年生が選手として参加します。その選手の皆...


 全校が大きな声でエールを送りました。当日、選手の背中を押してくれることで...



つくしっ子スマイルハート集会

2024.09.20

 毎年、県内のいくつかの学校に「人権キャラバン隊」が訪れます。今年は、中能...


 それらの意見をもとに、この集会でどうすればよりよい学校になるのか、ファミ...


 「わたしも大事 あなたも大事 笑顔あふれる中能生小学校」という学校の合言...


教育実習生とのお別れ

2024.09.18

 教職を目指す大学生が、毎年学校に修行(実習)に来ます。春に1週間、秋に3...


 今年の実習生は、1年生教室で実習をしました。子どもたちと一緒に勉強したり...


 お別れするのは寂しかったですが、ぜひ先生になれるよう、頑張ってください。...


稲刈りをしました

2024.09.17

 学校田の稲刈りをしました。心配していた雨も朝のうちに上がり、強い日差しが...


 お家の方、地域の方など合わせて9名の皆さんがお手伝いに来てくださいました...


 下学年が運んでくれた稲束は、グラウンドのフェンスに掛けました。この後、脱...


普段の授業風景(その1)

2024.09.13

1年「生活」:アサガオの観察やお世話をまだ頑張って続けています。花が咲いた...


2年「国語」:どんどん新しい漢字を習います。けっこう画数も多い字もあります...


3,4年「理科」:月の勉強です。複式のAB年度方式なので、今年は3年生も4...


普段の授業風景(その2)

2024.09.13

5,6年「国語」:前を向いている子どもたちと後ろを向いている子どもたちが違...


 担任が片方の学年に課題を出し、子どもたちがそれに取り組んでいる間にもう片...


 どの学年も落ち着いて授業が進められていました。こういった普段の授業が、学...


夏野菜パーティー!(1,2年)

2024.09.12

 1,2年生の畑や学校の畑で採れた夏野菜でお料理パーティーをしました。ライ...


 今回はカレーとサラダを作りました。ピーラーで皮をむいたり、包丁で切ったり...


 ケガもなく、無事に料理ができました。みんなで美味しくいただきました。野菜...


鮎を捕って食べました!(3,4年)

2024.09.11

 3,4年生が再び川探検に出かけました。前回の探検で、能生川にたくさんの魚...


 さて、捕れた鮎を学校の裏のピロティーに運び、塩を振って網でしっかり焼きま...


 「うまっ!熱っ!」「骨があるけど美味しい!」「ちょっと苦い…」といろんな...


研究授業(1年:国語)

2024.09.10

 学校では、先生方はお互いの授業を参観し合い、学び合っています。今回は1年...


 「すらすら」「はっきり」「、や。でやすむ」「ちょうどよいはやさ」など気を...


 最後には、紙(原稿)を見なくてもすらすら伝えられるようになりました。でき...


避難訓練をしました

2024.09.09

 9月6日に避難訓練をしました。今回は市の防災課から起震車を手配していただ...


 今回の訓練は、そのあとの業間休みに地震が発生したという想定でした。体育館...


 その後、津波警報が発令したという想定で、高台に二次避難をしました。学校の...


学校だより5号

2024.09.06

学校だより第5号(8,9月号)です。ご覧ください。...




R6学校だより5号.pdf

4校一緒に体育をしました

2024.09.06

 4日(水)に能生中学校区の4小学校(磯部小、能生小、南能生小、そして中能...


 その後、外に出て混合チーム対抗リレーを行いました。円陣を組み、「行くぞ、...



第2回 学校運営協議会

2024.09.04

 9月4日(水)に第2回学校運営協議会がありました。...


協議会では、以下の議事について協議されました。
...


<主なご意見>
・中能生小の児童の学力の様子は?...


海に行ってきました(1,2年)

2024.09.03

 1,2年生の校外学習で能生の浜に行ってきました。夏の自然を生かした遊びを...


 弁天岩にかかる橋(弁天大橋)の下の浅瀬で海遊びをしました。...


 能生には、海あり、山あり、川あり、とあらゆる自然がそろっています。中能生...


弁天太鼓を習いました(5,6年)

2024.09.02

 2学期、5,6年生は和太鼓を習います。能生地区を中心に活動されている「弁...


 ウォーミングアップをした後、早速太鼓を叩いてみました。「ドン!」という元...


 活動中、職員室まで太鼓の音や挨拶の声が聞こえてきました。先生方にも気合が...


防災の日給食!

2024.08.30

 今日の給食は、9月1日の「防災の日」にちなんで「防災の日給食」でした。カ...


・牛乳 ・救給カレー ・ストックサラダ
・季節野菜とすいとんのスープ煮



2学期がスタートしました

2024.08.28

 長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。PTA生活指導...


 始業式では、代表児童が2学期の目標を堂々と発表してくれました。日々の授業...


 各教室では、夏休みの課題を提出したり、思い出話に花を咲かせたりと、子ども...


PTA地域奉仕作業がありました

2024.08.26

 24日(土)に子どもたち、保護者、地域の方々が集まり、奉仕作業を行いまし...


 朝7:30からの作業でした。さわやかな朝でしたが、太陽が昇るとともにみる...


 夏休みの間、グラウンドにはたくさんの雑草が生えてきましたが、ずいぶんきれ...


1学期無事終了! <終業式>

2024.07.24

 今日は1学期の終業式。74日間の1学期が無事終わりを迎えました。代表の子...


 その後、校長講話と夏休みの過ごし方についてお話がありました。話の聞き方が...


 そして、時間を有意義に使い、夏休みだからこそできることにチャレンジしまし...


7月の「ジオ給食」

2024.07.23

 今日の給食は、7月のジオ給食でした。...


・牛乳
・ご飯
・車麩と夏野菜の揚げ煮
・ゆで枝豆...



学期の最後はつくしっ子タイム!

2024.07.23

 明日は終業式。昼休みに1学期最後のつくしっ子タイムがありました。体育館の...


 そこで、冷房のある部屋でファミリー班に分かれて遊ぶことにしました。「けん...


 高学年を中心に、優しく、楽しくかかわりながら和気あいあいと班で遊びました...


学校だより第4号

2024.07.22

学校だより第4号(7月号)です。ご覧ください。




R6学校だより 4号.pdf

自分の命は自分で守る <着衣泳>

2024.07.19

 夏休みを来週に控え、毎年恒例の「着衣泳」を行いました。今日はプール活動最...


 早速、服を着たままプールに入りました。「重い!」「動きにくいよ」と悲鳴が...


 初めて体験する1年生もはじめはおっかなびっくりでしたが、徐々にコツをつか...


7月の玉入れ合戦!

2024.07.18

 今日は昼休みの後に「つくしっ子タイム」がある日です。縦割り班ごとに全校で...


 体育館の室温は34度!でも、子どもたちは夢中です。子どもたちは本当に玉入...



なかのう探検・小見編(2年)

2024.07.16

 2年生は地域探検をしています。これまで校区のいろいろな所を巡っています。...


 この日は小見へ出掛けました。マイタブレットを持って、気に入ったものは写真...


 龍光寺へは石段を上っていきました。苔むした庭にびっくりです。何かの映画に...


砂糖と油の量に気を付けよう(食育指導)

2024.07.12

 楽しみな夏休みが近付いてきました。長い休みになると、食生活が乱れる心配が...


 一日に摂取するのにちょうどよい量として、「砂糖20g」「油20g」と教わ...


 次に、普段よく飲むジュースや、大好きなスナック菓子などにどれくらいの砂糖...


プールは楽しいな!

2024.07.10

 今年は、中能生小のプールを、南能生小、能生小の子どもたちも利用しています...


 はじめは「こわい」「寒い」「できない」といった言葉が多く聞かれましたが、...


 中能生の先生が南能生の子を教え、南能生の先生が中能生の子を励ます・・・と...


島道川には命がいっぱい!(3,4年)

2024.07.10

 島道川に行ってきました。川に住む生き物を探しです。...


 川の端に投網を打つと、いろいろな魚が入っていました。そこに群がる子どもた...


 アユやカジカなど、きれいな川に住む魚がたくさん捕れました。ということは、...


フリー参観、学期末PTA、PTA教養講座がありました

2024.07.05

 今日は、フリー参観、学期末PTA、教養講座と、とても盛りだくさんの一日で...


 午後は、PTA教養部が計画、運営した「教養講座」が開かれました。講師は学...


 講座後、学級ごとに懇談の場をもちました。1学期の子どもたちの様子をお伝え...


クリーンセンター見学(3,4年)

2024.07.04

 青海地区にある再資源センターとクリーンセンター(ごみ処理施設)に見学に行...


 再資源センターでは、ペットボトルが巨大な立方体のブロックのように固められ...


 また、このセンターでは、ごみ処理の流れを大迫力の映像で見学(観察)するこ...


新紙幣改刷記念の給食!

2024.07.03

 本日3日から10000円札、5000円札、1000円札がそれぞれ刷新され...


○新一万円札 渋沢栄一:「ゼリーフライ」...


 いつものことですが、給食は、地域食材はもちろん、年中行事や国内のイベント...


研究授業(2年:国語)

2024.07.02

 中能生小の先生方の合言葉は「授業で勝負!」です。...


 2年生の国語「スイミー」の授業を参観しました。能生中学校区の他校の先生方...


 子どもたちは、さすがに緊張している様子でしたが、自分の考えを伝えたり、気...


おじいちゃん、おばあちゃんと交流したよ(1,2年)

2024.07.01

 1,2年生が地域探検を兼ねて、柱道(はしらみち)公民館におじゃましました。


 子どもたちとの交流のために、地域の皆さんが集まってくださいました。子ども...


 一緒に輪投げをしたりグラウンドゴルフをしたりして交流しました。褒めたり拍...


保育園で交流したよ!(1年)

2024.06.27

 1年生7人が、育てている野菜のクイズを作りました。そのクイズをたずさえて...


 育ってきた野菜の画像を見せながら、「これは何の野菜のつぼみでしょうか?」...


 後半は一緒に「じゃんけん列車」をして楽しく遊びました。...


砂遊びをしました(1年)

2024.06.25

 1年生が、図工の時間に砂遊びをしていました。...


 穴を掘り、水を入れて池にしたり、水が染み込んだ砂で団子を作ったりと、子ど...


 楽しそうな雰囲気に誘われて、おひさま保育園のお友達が見に来てくれました。...


一輪車に乗れた!(2年)

2024.06.25

 体育館で一輪車に乗っている子どもたちがいました。ん、もしや・・・と見てみ...


 やっぱり2年生トリオでした。この間まで乗れていなかったはずの子も、手をつ...



水泳授業始まりました(3~6年)

2024.06.24

 先週からどの学年も、水泳授業を始めています。...


 若干肌寒い天気でしたが、子どもたちは笑顔でプールに入っていました。


 「けのび」の練習が始まりました。...


学校だより3号

2024.06.21

学校だより第3号(6月号)です。ご覧ください。




R6学校だより 3号.pdf

防犯訓練・引き渡し訓練をしました

2024.06.20

 18日(火)に防犯訓練(不審者対応訓練)をしました。...


 また、不審な車のナンバープレートを覚えると解決しやすいことや、積極的なあ...


 放課後には、引き渡し訓練を行いました。事前に保護者の皆さんにメールを配信...


6月のジオ給食

2024.06.19

 みんなが楽しみにしている月一回の「ジオ給食」。...


 今回は、栄養担当の先生が動画を作って配信してくださいました。ジビエについ...



畑がにぎやかになりました

2024.06.17

 先週のことです。
 誰もいないはずの学校の畑に人の気配が…。...


 なんと!かかしでした。
...


 時間を巻き戻すと・・・
...


けん玉に夢中!

2024.06.14

 13日に学校保健委員会を開きました。今回は、南能生小との合同開催です。内...


 実はけん玉は下半身の筋力をしっかり使う、なかなかいい運動になるものなので...


 南能生小の児童ともけん玉を通じて、どんどん会話が弾みます。お互いが笑顔に...


水泳がいよいよ始まります

2024.06.13

 13日にプールサイドにて、プール開きをしました。...


 水泳のルールについてお話がありました。合言葉は...



体力テストをしました

2024.06.12

 この時期、多くの小学校で「体力テスト」が行われます。...


 班ごとにそれぞれの種目のブースを順に回っていきます。「記録はここに書くん...


 体育時間に練習をしてあるので、子どもたちは体を上手に動かしていました。ま...


能生川を探検したよ(3,4年)

2024.06.12

 「流れも清き能生川のー ほとりに学ぶ中能生小ー」...


 3,4年生が総合的な学習の時間に、川探検に出かけました。...


 川の流れ方、岩の大きさや形、水の透明感や冷たさ、水生昆虫など、たくさんの...


読書旬間(先生方の読み聞かせ)

2024.06.10

 本に親しむ読書旬間です。普段から読書に親しんでいますが、読書旬間中は、い...


 朝の時間、各教室で読み聞かせが行われました。担任でない先生が、その学年に...



鍵盤ハーモニカを習ったよ!(1,2年)

2024.06.07

 自然体験教室で、5,6年生がおらず、学校はいつもより静かでさみしいなぁ・...


 嬉しい顔、若干緊張気味の顔、などそれぞれでしたが、音楽室で一緒に鍵盤ハー...



浄化センターはすごい(3,4年)

2024.06.07

 社会の「くらしの中の水」の学習で、能生浄化センターに見学に行きました。...


 職員の皆さんが温かく迎えてくださいました。子どもたちも引率職員も感激して...


 「使って汚れた水がどうやってきれいになって自然に戻るのか」という謎が解け...


【特集】自然体験教室(5,6年)(8)

2024.06.06

 (昨日の続きです)...


 館内に戻り、1日の振り返りをしました。...


 今日の最終確認と明日の打ち合わせをして1日目が終わりました。みんな、お疲...


【特集】自然体験教室(5,6年)(9)

2024.06.06

 妙高は快晴、全員元気です!...


 「自分たちが使った施設は自分たちできれいにする」...


 いつも見ているのは鉾ヶ岳、今日よく見えるのは妙高山です。


【特集】自然体験教室(5,6年)(10)

2024.06.06

 みんなで元気に朝ごはんです。


 腹ごしらえもバッチリです。...


 チームで行動するとはいえ、自然の中でのポイント探しです。「迷子になったら...


【特集】自然体験教室(5,6年)(11)

2024.06.06

 オリエンテーリング中も、助け合うこと、手を差し伸べることがちゃんとできて...


 最後に、自然体験教室を振り返り、自分ができたこと、これから気を付けていく...



【特集】自然体験教室(5,6年)(1)どんどん更新しています 下をチェックしてください

2024.06.05

 今日、明日と「国立妙高青少年自然の家」で5,6年生が自然体験教室を行いま...


 妙高に無事到着です。...


 子どもたちは自分たちには何ができるか考え、学習室の掃除、整頓を始めました...


【特集】自然体験教室(5,6年)(2)

2024.06.05

 館内オリエンテーリングをしています。地図を手掛かりに情報を集めたり、クイ...


 館内を動き回り、探しています。「あ!あった!」という声が聞こえてきそうです。


 頭を突き合わせて考えていますね。制限時間内に全部見つけられるかな?


【特集】自然体験教室(5,6年)(3)

2024.06.05

 お楽しみの昼食タイムです。バイキング形式なので、好きなものをたくさん食べ...




【特集】自然体験教室(5,6年)(4)

2024.06.05

 宿泊棟に入りました。二段ベッドにみんなテンションが上がっています。...


 ベッドには手順やルールが掲示されていますね。マットにも掛布団にも、枕にも...



【特集】自然体験教室(5,6年)(5)

2024.06.05

 館内でニュースポーツ「ユニカール」をしています。「ユニバーサルカーリング...


 専用のマットの上で行うそうです。ストーンを手で投げて相手のストーンをはじ...



【特集】自然体験教室(5,6年)(6)

2024.06.05

 かなり早いですが(笑)、夕飯の準備です。夜は夜でやることがあるからなので...


 こちらでは、かまどの準備をしています。火がなければご飯はできません。責任...



【特集】自然体験教室(5,6年)(7)

2024.06.05

 かなり早いですが(笑)、夕食です。まだ17時前です。...




ぐんぐん成長している中で…。

2024.06.04

 子どもたちは朝、登校すると田んぼや畑に向かいます。...


 「また伸びてる!」「早くならないかな」という声の中に「元気ないな…」「葉...


 一生懸命お世話をしたら、それに応えて大豊作・・・になればうれしいですが、...


プール清掃をしました

2024.05.31

 先日予定されていたプール清掃が、雨のためにできず、予備日の31日に実施し...


 それでも総数は35人くらいで、一人一人の仕事量はとてもたくさんです。みん...


 みんなの協力のおかげですっかりきれいになりました。今年もこのプールで水に...


税について学びました(5,6年租税教室)

2024.05.30

 糸魚川法人会の方を講師にお招きし、租税教室を開きました。社会の授業で税に...


 DVDを視聴し、税金がないと安全安心な生活できなくなることをわかりやすく...


 最後はお楽しみの「1億円体感コーナー」です。ジェラルミンケースに入った1...


チューリップの球根掘り

2024.05.29

 4月、花壇の草取りをして、その後チューリップがきれいに咲いたニュースをお...


 今回は、花が終わった球根を掘り出しました。それらを乾かして保存し、秋に植...


 子どもたちは毎年やるミニイベントという意識なのでしょう。ファミリー班で協...


野菜さん、大きくなあれ!

2024.05.27

 1,2年生は生活科で野菜を育てています。毎朝、登校したら畑に直行!すぐに...


 2年生はタブレットを持って行き、野菜の写真を撮っています。...


 1年生はアサガオも育てているので、大忙しです。でも楽しみもうれしさも2倍です。


複式授業紹介 【5,6年家庭】 

2024.05.24

 5,6年生が家庭科室で調理実習をしました。メニューは「粉ふきいも」です。...


 6年生の方が経験がある・・・のは授業での話です。家庭でも普段からお手伝い...


 6月に5,6年生は妙高に自然体験教室に行きます。そこで野外炊飯の活動があ...


鉄棒コーナーができました

2024.05.23

 運動会終了後、保護者の皆さんが後片付けを手伝ってくださいました。その際、...


 天気の良い日の昼休み、子どもたちは外に出て鉄棒の技に挑戦しています。...



【学校田特集】田植えが上手なつくしっ子!

2024.05.22

 22日に学校田で田植えを行いました。田んぼにはJAの職員の方が事前に格子...


 驚いたのは、とにかく子どもたちの手際が良いことです。中能生小では、田植え...


 これで「田起こし」「しろかき」「田植え」を経験しました。今後の稲や田んぼ...


勝っても負けて「最高の運動会」

2024.05.21

 18日に運動会がありました。雲一つない青空とはまさにこのことです。最高の...


 さて、事前に子どもたちにこんな話をしていました。...


 本番は、赤組が優勝・応援賞のW制覇でした。つまり白組は今年度、栄冠をつか...


学校だより2号

2024.05.21

学校だより第2号(5月号)です。ご覧ください。




学校だより2号

【学校田特集】 しろかき作業見学

2024.05.17

 明日に運動会を控えた今日、学校田のしろかきが行われました。...


 水を入れた田んぼはドロドロしてますが、凸凹していてこのままでは田植えがで...


 子どもたちは、機械を上手に操作しながら作業する様子を感心しながら、真剣に...


OH!さかな教室に参加しました

2024.05.16

 14日(火)に能生漁港で「OH!さかな教室」があり、高学年が参加しました...


 その後、漁港に戻り、ロープワークを習いました。「もやい結び」など、仕事で...


 最後にカニかごや魚を群れで捕らえる網を見せていただきました。子どもたちは...


給食センターはすごい!

2024.05.15

 8日(水)に1,2年生は路線バスに乗って、野菜の苗を買いに行きました(生...


 「うわっ、野菜がいっぱいある!」「あれは何をやってるの?」と子どもたちは...


 さすがに厨房には入れませんが、外から見ても一生懸命お仕事をしていることは...


運動会予行練習(雨)

2024.05.13

 運動会が今週末に迫ってきました。...


 赤組も白組も差がない応援です。どちらが応援賞を獲得するのかまったく予想で...


 明日以降、晴れたらグラウンドで練習し、本番を迎えます。...


【学校田特集】 田起こしをしました

2024.05.13

 学校田を利用し、今年も稲作体験活動を行います。...


 まずは、実際に肥料をまきました。時間をかけて丁寧に隅々に行き渡るようにま...


 最後にトラクターが田んぼに入り、バトンタッチ。みるみる土が掘り起こされる...


第1回 学校運営協議会

2024.05.10

 5月9日(木)に第1回学校運営協議会を開きました。...


 その後、以下の通りに協議会が行われました。...


<主なご意見>...


R6年間行事予定

2024.05.08

今年度の予定です(変更する場合もあります)。※5月8日時点




R6年間行事予定.pdf

ジャガイモを植えました

2024.05.08

 学校の畑(花壇スペースの一つ)に低学年と高学年で、ジャガイモを植えました...


 「ここに穴掘って」「よし、イモ入れよう」と低学年に優しく声を掛けるける高...



応援練習スタート!

2024.05.07

 今年も運動会に向けて準備が進み、応援の声が聞こえる時期になりました。中能...


 今年初めてにもかかわらず、全校39人とは思えないほどの大きな声が出ていま...


 ちなみに運動会は18日(土)です。...


5月の「ジオ給食」

2024.05.02

 今日は5月のジオ給食です。5月5日の「こどもの日」にちなんだメニューです...


・牛乳
・たけのこご飯
・白身魚の新緑焼き...



つくしっ子タイム

2024.05.01

 中能生小学校では、毎週火曜日と木曜日に各種集会の時間があります。名称は「...


 昨日は保健体育委員会が企画してくれた「〇×ゲーム」を楽しみました。体育館...


 「中能生小学校にある松の木は三本松と呼ばれている。○か×か?」といった問...


今年もやります!アルミ缶回収

2024.04.30

 中能生小では、アルミ缶回収活動をしています。伝統のある活動で、今年でなん...


 現在は、訪問回収、自主回収、地区回収の3つの方法でアルミ缶を集めています...


 訪問回収をしているお宅に26日にお願いのお手紙を届けました。玄関先で「今...


複式授業紹介 【1,2年生活】

2024.04.26

 1,2年生が一緒に生活の授業をしていました。今年は学校の畑で野菜を育てま...


 その後、自分が育ててみたい野菜を決めていました。「やりたい!」という気持...



つくしっ子のやくそく

2024.04.26

 中能生小学校のきまりを1つにまとめたものが「つくしっ子のやくそく」です。...




R6 つくしっ子のやくそく.pdf

複式授業紹介 【3,4年音楽】

2024.04.25

 素敵な音に誘われて音楽室に行ってみました・・・3,4年生がリコーダーの授...


 全体練習の後、4年生が3年生に教える姿が見られました。こういった学び合い...



交通安全教室をしました

2024.04.23

 4月も終わりが近づき、屋外で過ごしやすい時期になりました。...


 その後、学校の敷地で模擬道路を設置し、1,2年生は歩行訓練、3~6年生は...


 警察署や能生総合事務所、保護者、地域の方など、大勢のボランティアから支え...


4月の「ジオ給食」

2024.04.22

 糸魚川市では、学校給食を通じて、地元の食材や郷土料理を糸魚川ジオパークの...


 今日は4月のジオ給食です。開館30周年を迎える「フォッサマグナミュージア...



奉仕作業でグラウンド整備をしました

2024.04.22

 20日(土)、休日の朝でしたが、子どもたちや保護者の皆さん、地域の方々と...


 1時間あまりの作業でしたが、とてもきれいになりました。これで安全に運動会...



春の学習参観・PTA総会

2024.04.22

 19日(金)、学習参観とPTA総会が行われました。...


 PTA総会では、それぞれの部会の部長から今年度の活動計画について説明して...



避難訓練をしました

2024.04.18

 避難訓練をしました。今回の想定は「地震後、火災が発生した」という想定です...


 校舎に戻り、煙体験を行いました。子どもたちは、煙が充満した部屋にびっくり...



ファミリー班結団式・1年生を迎える会

2024.04.15

 中能生小学校の縦割り班は「ファミリー班」といいます。今日はその新しい班の...


 班の仲間とニコニコしながらゲームをしたり、嬉しそうにプレゼントを見つめる...



咲いた咲いた

2024.04.15

 先週、全校のみんなで草取り作業をした花壇のチューリップが満開です。週末の...


 でも、あまりのポカポカ陽気で、おそらく来週あたりで花の見頃は終わってしま...



春の風景

2024.04.12

 3,4年生が満開の桜の下、理科の授業で春探しをしていました。何が見つかっ...


 一年生も外で探検です。担任の先生の後ろを付いて歩く7人です。...



防犯パトロール面識会

2024.04.12

 防犯パトロールの方との面識会がありました。...


 「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」「さようなら...



安全に、元気よく登校しています

2024.04.11

 1学期が始まって4日目。...


「おはようございます」の声も元気いっぱいです。...


 1年生にとっては、長い道のりですが元気に歩いています。


学校だより1号

2024.04.10

今年度最初の学校だよりです。ご覧ください。




R6 №01.pdf

花壇の草取りをしました

2024.04.10

 良い天気の下、花壇の草取りをしました。...


 みんな最後まで集中して仕事をしてくれたおかげで、花壇が見違えるほどきれい...



入学式がありました

2024.04.09

 今年度は7人の1年生が入学しました。...


 一人一人名前を呼ばれたら元気に返事をしました。...


 ドキドキワクワクの小学校生活のスタートです。...


令和6年度スタート!

2024.04.08

 今日から新しい年度がスタートしました。朝、学校には「おはようございます!...


 始業式では、学年の代表児童から、頑張りたいことの発表がありました。勉強や...



療養解除届

2024.04.08

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症用です。




療養解除届(nakanou).pdf

能生中学校区キャリア教育取組プラン(R5)

2024.04.08

 能生中学校区の学校で取り組んでいるキャリア教育プランです。
 




R5N区取組プラン.pdf

R6中能生小学校いじめ防止基本方針

2024.04.03

 いじめ防止基本方針は毎年見直しをし、よりよいものへと改善を図っています。...




R6中能生小いじめ防止基本方針.pdf

R6グランドデザイン

2024.04.01

今年度の「中能生小グランドデザイン」です。




R6 グランドデザイン.pdf

PAGE TOP