アルミ缶回収のお願いに行ってきました NEW

2025.04.28

 中能生小学校の伝統的な教育活動「アルミ缶回収」を今年度も行います。25日(金)に地域の皆様にその活動へのご協力を依頼するお手紙を届けてきました。


 子どもの数も少なくなってきているので、訪問するのは彼らの家に近いお宅に限定されてしまいます。
 子どもたちが訪問すると、皆さん「ありがとうね」「ごくろうさま」と温かい声を掛けてくださいました。


 また学校では、裏のピロティが回収場所になっていて、毎年たくさんの皆さんが運んでくださっています。ありがとうございます。今年も子どもたちは車椅子を贈るために、またリサイクルを意識して頑張ってアルミ缶を集めます。ご理解とご協力をお願いいたします。


交通安全教室をしました NEW

2025.04.25

 23日(水)に交通安全教室をしました。当日朝、雨が降っていて屋外で実施できるか心配でしたが、始まるときには雨も上がり、路面が乾いた状態でした。屋外で自転車に乗れることになって子どもたちは大喜びです。


 まずは、校舎内で事前指導を行いました。
1・2年生は、交通ルールを映像で学びました。
3年生以上は、体育館で自転車のルールや、点検のポイントなどを確認しました。信号機つきの仮設コースも準備していただきました。


 その後、外に出て実地練習です。体育館で確認したことを生かしながら、自転車に乗りました。はじめはややぎこちない感じでしたが、慣れてきたらみんな気持ちよさそうに乗っていました。これからも、安全に登下校したり、自転車に乗ったりしてほしいです。
 今年度も、警察署や交通安全協会の皆さん、PTA生活指導部や保護者ボランティアの皆さんのおかげで充実した交通安全教室ができました。ありがとうございました。


つくし総会をしました NEW

2025.04.24

 学校では、新年度の委員会活動も始まっています。各委員会がどんな活動をするのか、その説明をしたり、意見や質問を聞いたりするつくし総会が21日(月)に開かれました。つくし会の歌を歌ってスタートです。


 3人の委員長が年間活動計画を説明してくれました。最高学年のバトンを引き継いだ新6年生、とても頼もしく感じました。
 議事はタブレットで作成し、モニターに映されます。


 委員長はもちろんですが、議長や司会進行、はじめとおわりの言葉も分担して6年生が行いました。一人一役でしっかり仕事をしています。1年間、協力し合いながら展開される委員会活動が楽しみです。


4月のジオ給食 NEW

2025.04.24

 糸魚川市では、ふるさとの食材や郷土料理などジオパークの恵みを取り入れた「ジオ給食」を月1回提供しています。

 4月のジオ食材は糸魚川でたくさん水揚げされる「メギス」です。ボリューム満点のハンバーグでした。骨ごと使っているのでカルシウムもたっぷりです。

<メニュー>
・牛乳
・ご飯
・メギスハンバーグ
・石のまちサラダ
・車麩のみそ汁

 積極的に地産地消に取り組み、地域食材をたくさん使っている糸魚川の給食は、とても美味しいですよ。




1年生を迎える会をしました NEW

2025.04.23

 中能生小では、縦割り班活動を積極的に行っています。家族のようなチームで、「ファミリー班」と呼んでいます。21日(月)に、ファミリー班の結成式と1年生を迎える会を行いました。
 入学式から約2週間が経ち、小学校にも慣れてきた1年生をファミリー班に迎え入れる会です。


 まず、1年生に早く覚えてもらうために、「つくし会の歌」をみんなで歌いました。伴奏は、昨年度の6年生から引き継いだ新6年生が務めました。さすが6年生!という素晴らしい演奏でした。
 そのあとの自己紹介コーナーでは、1年生はみんな立派に自己紹介ができました。さらに、名前入りの班の旗を作ったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。


 最後に2年生から手作りの素敵なプレゼントをもらって、1年生はとっても嬉しそうでした。「嬉しくて泣きそう」とつぶやく子もいました。
 新しいメンバーでファミリー班活動が始まりました。学年の枠を超えてさらに仲良く学び合える中能生小を目指します!


PTA地域奉仕作業を行いました NEW

2025.04.22

 19日(土)に奉仕作業を行いました。天気予報が心配でしたが、雨は降らず、そして暑くもなくちょうどよい天候の下、行うことができました。
 朝早くから、保護者や地域の方々が集まってくださいました。
 


 グラウンドの除草作業、グラウンド周りの側溝の泥上げ作業、校舎内の大型物品の搬出作業など、学校職員と児童だけでは手が回らない作業をしてくださいました。
 除草作業のおかげで、グラウンドがすっかりきれいになりました。これで無事に運動会が実施できます。


 あと、写真にはありませんが、校舎内の不要な物品(昔のPC用の大型机など)が力自慢の保護者の方々によってすっかり搬出されました。その結果、新しい活動場所が生まれました!今後、学習活動の幅が広がりそうです。
 来てくださった皆さん、お休みの日にもかかわらず、力を貸してくださり、本当にありがとうございました。


学習参観、PTA総会を行いました NEW

2025.04.21

 18日(金)は、今年度初めての学習参観日でした。たくさんの保護者の方から来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、お家の方々の視線を感じ、ちょっと緊張気味でしたが、徐々に普段の元気のよさが出てきたようでした。


 その後、PTA総会を行いました。学校からは、今年度の学校の方針やいじめ防止基本方針、特別支援教育について説明させていただきました。また、PTAの専門部から、それぞれの活動計画について説明がありました。
 今年度も、つくしっ子たちの学びが充実したものになるよう、家庭と学校がしっかりと連携していきましょう。よろしくお願いいたします。



学校だより1号 NEW

2025.04.18

学校だより1号です。ご覧ください。




R7学校だより 1号HP用.pdf

避難訓練、消火体験をしました NEW

2025.04.18

 17日に避難訓練がありました。この日は、全国学力・学習状況調査(6年生)や発育測定もあり、活動が盛りだくさんの日でしたが、「災害はいつ起こるかわからない」「どんな時でも対応できるようにするために訓練を」という意識で実施しました。


 今回は、地震後、火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは約束を守り、素早く避難することができていました。
 グラウンドへの避難が無事終了した後、練習用の消火器を使って消火体験を行いました。低学年も挑戦しました。間違って友達に水をかけてしまう場面もありましたが、いい経験ができたと思います。


 今回はあくまでも「体験」です。もし万が一、子どもが火事を見つけたら、自分で消火器を使って消火活動をするのではなく、すぐに大声で大人に伝え、火から離れる ということも指導していただきました。
 火災、地震、水害、雪害など、様々な災害がありますが、自分で判断して、自分で「大切な命」を守れる行動ができる子どもを育てていきます。


防犯パトロールの皆さんと面識会をしました NEW

2025.04.16

 15日(火)に防犯パトロール員との面識会を行いました(毎年、この時期に開いています)。
 子どもたちにとっては、いつも見守ってくださっている地域の大人の代表の方々です。


 防犯パトロールの皆さんは、毎日、暑い日も雪の日も「善意」で見守ってくださっています。子どもたちには、それは当たり前のことではなく、「有難し(ありがたし)」ことですよ、と話をしました。


 最後に全校で、日頃からお世話になっているボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。気持ちを直接伝える機会になり、よかったです。
 いつも本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。


初めての小学校の給食 NEW

2025.04.15

 1年生にとって、学校生活で行うことは何でも「初めて」です。
 昨日は、初めての「給食」がありました。様子を見に行くと、先輩の2年生と一緒に配膳の当番をしたり、受け取ったりしていました。


 カレーだったので、配膳はスムーズでした。一緒に準備をしていた2年生を見ると「さすが先輩」という手際のよさでした。1年間の経験の重みを実感できます。


 待ちに待った「いただきます!」みんなおいしそうにカレーを頬張っていましたよ。
 好き嫌いなく何でも食べて、大きくなってくださいね。


勉強も始まりました NEW

2025.04.14

 元気な声がグラウンドから聞こえました。職員室の窓から外を見ると、低・中学年の子どもたちが50m走をしていました。
 学校が始まったばかりですが、あと1か月もすればもう運動会があります。赤組、白組を決める基準にするための計測ですね。


 その奥では、5,6年生が理科の観察をしていました。
・・・ということは、この時間、全ての児童がグラウンドにいるということです。
 校舎がやけに静かに感じた理由が分かりました。校舎が空っぽになる学校って、小規模でないとなかなかないですね。



朝の登校指導 NEW

2025.04.11

 新学期が始まりました。子どもたちのために、たくさんの大人の方が、通学路に立ったり、一緒に歩いたりして子どもたちの安全を見守ってくださいます。


 PTA生活指導部の皆さん、防犯パトロールの皆さん、安全協会の方、槙駐在所の栗林さんなど、たくさんの方々のおかげで子どもたちは安心して登校することができます。本当にありがとうございます。


 黄色い帽子の新1年生もお兄さん、お姉さんに守られながら登校しています。「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれました。お兄さん、お姉さんたちの挨拶する姿がお手本になっています。


ピカピカの1年生入学! NEW

2025.04.10

 今年度は4人の入学生です(能生地区では一番少ない人数です)。1年生が入学してくるのを、みんなとても楽しみにしていました。


 「ご入学おめでとうございます」と言われたら、ちゃんと「ありがとうございます」が言えました。
 お名前を呼ばれたら、大きな声で返事ができました。


 4人の1年生のこれからの学び、経験、成長をみんなで見守っていきます。


R7年間行事予定 NEW

2025.04.08

今年度の行事予定です(変更する場合があります)。




R7年間行事予定表.pdf

令和7年度がスタートしました NEW

2025.04.08

 新任式では、代表の6年生児童が新任の先生方に歓迎の言葉を述べました。最高学年らしい、立派なあいさつでした。


 始業式では、校長が「なりたい自分にレベルアップするために、(1)自分も相手も大切にすることと、(2)失敗や間違いを恐れずチャレンジすることを大切にしていきましょう」と話をしました。

 その後、担任が紹介されると、それまで緊張気味だった子どもたちは、ニコニコしていました。
 今年度も子どもたち一人ひとりがレベルアップできるよう、職員一同しっかり支援していきます。



PAGE TOP