クマ対応ありがとうございます NEW

2025.10.31

 昨日30日に校区(小見地内)でクマの目撃情報がありました。それに伴い、今朝の登校時、保護者の皆さんが車で送迎してくださいました。写真の用に続々と車が集まりました。配車の調整をしてくださった各地区の生活安全部の皆さん、ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました。
 学校では、子どもたちにクマ対応の指導をしましたが、子どもたちができることは限られています。難しいこともあります。
 子どもたちの命を守るために、学校・家庭。地域がさらに連携を強くしていきたいと感じています。




マラソン記録会 NEW

2025.10.30

 29日(水)、マラソン記録会が行われました。雨に降られてしまい、1日延期になったり、開始時刻を1時間変更したりしました。
 にもかかわらず、たくさんのボランティア、保護者、地域の皆さんが応援に来てくださりました。本当にありがたいです。


 練習から真剣に頑張った子どもたちにとって、練習のタイムを1秒縮めるのも大変なことです。それでも、自己新記録がたくさん生まれました。大会新記録も2つ出ました。
 ギャラリーの皆さんからの大応援を力にして、どの学年も力走の姿がたくさん見られました。


 閉会式で感想を聞いたところ、「嬉しい・満足」と感じた児童だけでなく、「悔しい」という思いの児童もいました。
 悔しい気持ちはまさに「一生懸命取り組んだ証拠」です。
・自己新記録が出せた人・・・今日の自分が素晴らしい!
・悔しかった人・・・これまで頑張ってきた自分がすごい!

 どちらの気持ちでも、あなたは頑張った!だから自分をほめましょうと励ましました。


たくさんとれたおいもでクッキング(1,2年生) NEW

2025.10.27

 22日(水)に、南能生小学校の1,2年生と一緒にさつまいもを掘りました。いもは酷暑の夏の間も、土の中で無事に育っていました。保育園時代、同級生だった子どもたち、とても仲良くいも掘りをしました。「あったよ!」「でっかい!」歓声が上がりました。


 大小形もさまざまないもでしたが、まずまずの収穫量でした。中能生小1年生4人。南能生小1,2年生7人で集合写真をパチリ。
 中能生の1年生も、友達が増えていつも以上に笑顔です。


 そのあと、家庭科室でクッキング。中能生の2年生も合流です。和気あいあいでスイートポテトを作りました。ちゃんとフライパンでこんがり焼くことができました。自校だけでやるより楽しく、より美味く感じました。
 また、楽しい交流ができるといいですね!


達成感でいっぱい!学習発表会 NEW

2025.10.23

 18日(土)に学習発表会がありました。この発表会には、これまでの学習の成果を地域の皆さんに発表し、ご理解とご協力をいただくこと、そして日頃からお世話になっている皆さんに元気と笑顔を届けること、というねらいがあります。

写真
右上:児童みんなで作品鑑賞
右下:おひさま保育園のかわいい作品
左上:地域の皆さんの「大人の作品展」
左下:お宝調べの新聞を見入るお父さんたち


 1,2年生は、お世話したヤギのネムちゃんとの出会いと別れ、そして再会の様子を元気に発表しました。
 3,4年生は、地域に伝わる(800年の歴史がある)「綾踊り」を保存会の皆さんと踊りました。また、地域のお宝スポットに行って踊ったダンスを映像と共に披露しました。
 5,6年生は、地域のうまいもん(丸茄子、しいたけ、梅干し、お米)をニュース形式で紹介しました。

写真
左上:1,2年生
下2枚:3,4年生
右上:5,6年生


 どの学年の発表も、笑顔でご覧になっていた地域の方々も、全校合唱「ふるさと」では、子どもたちの歌声にとても感動した様子が見られました。我が子はもちろん、近所の子、中能生の子どもたちの成長を感じることができたのではないでしょうか。
 発表した子どもたちも、ご覧になった皆さんも、全員がとってもいい気持ちになった学習発表会でした!


中能生の大神社に行ってきました(3,4年) NEW

2025.10.21

 10月7日に中能生小学校の近くにある、大神社(おおみやのやしろ)に見学に行ってきました。古くから中能生地区を見守ってくださっている、由緒ある神社です。子どもたちは、地域のお宝であることは分かっていましたが、どんな秘密、魅力がある神社なのかは知らなかったようです。


 神社にまつわるいろいろなものを実際に見せていただきました。「鳥居」「狛犬」「手水舎」「神輿」「拝殿」「御簾」・・・何のためにあるのか、どんな役割があるのかなど、とても分かりやすく教えてくださいました。


 神社に伝わる大事な獅子舞のお面を見せていただきました。子どもたちは触ったり、かぶったりさせていただいて大興奮でした。
 この大神社でもダンスをすることが、今回のミッションの一つです。これでダンスの動画が完成するそうです。お披露目は学習発表会です。お楽しみに!


持久走の練習を頑張っています NEW

2025.10.16

 学習発表会(18日)に向けて、子どもたちは発表練習に熱が入っています。その発表会が終わると、次にある行事が「マラソン記録会」です。
 今日のつくしっ子タイムは、28日(火)の記録会本番に向けて、みんなで持久走の練習する時間になりました。


 あいにくの雨でグラウンドでの練習はかないませんでしたが、体育館の中をみんなハイスピードで走りました。15周以上走るつわものもいました。
 学習発表会が終わると、持久走の練習がより活発になってきます。自己新記録に向けて、みんな頑張っています!



早く食べたいつくしっ子米! 脱穀作業

2025.10.09

 学校では、先週刈り取った稲をフェンスに干していました。金曜日、みんなが遠...


 稲束を脱穀期まで運ぶ役とワラからひもを作り、ワラ束をまとめて縛る役に分か...


 5,6年生だけで作業をしましたが、たくさんのボランティアの皆さんが手伝っ...


ファミリー班遠足に行ってきました

2025.10.08

 昨年は、お天気に恵まれず、遠足ができませんでした。が、今年は3日(金)に...


 暑さはかなり和らぎましたが、クマとの遭遇が少し心配でした。熊鈴や笛で音を...


 コースの途中の明了寺さん、龍光寺さん、そしてコーディネーターさん、ご協力...


研究授業(2年生)

2025.10.07

 2日に2年生の算数の研究授業がありました。担任はフレッシュな1年目の先生...


 折り紙で作った正方形や長方形の図形を折ったり切ったりしながら、三角形を作...


 授業づくり、授業実践を通して教師も確実に力を伸ばしていることが実感できま...


研究の成果を発表したよ

2025.10.03

 夏休みの課題の一つに「自由研究」があります。全校児童の研究の中から4人の...


 1年生も上手にタブレットにまとめます。そして、それをモニターに映して発表...


 他の学校の子どもたちの前で発表するのはとても緊張したけど、落ち着いて発表...


研究授業(1年生)

2025.10.01

 学校では、先生同士がお互いの授業を見合って学ぶ研修(授業研)を行っていま...


 大きなそろばんを使って「1,2,3…」「2,4,6…」「10、20、30...


 具体物をたくさん使って、楽しみながら数を数える楽しさ、面白さを実感してい...


秋の交通安全運動

2025.09.30

 今年の秋の全国交通安全運動は、9月21日から30日までの10日間実施され...


 槙駐在所の巡査さんも日常的に見守ってくださいます。保護者の皆さん、地域の...


 秋の気配が濃くなり、夕方は暗くなるのもずいぶん早くなりました。子どもたち...


頑張った!親善陸上大会

2025.09.29

 25日(木)に、美山陸上競技場で親善陸上大会がありました。天気予報通り、...


 今年は酷暑の夏、そして大雨、と悩ましい天候が続き、十分な練習はなかなかで...


 他校の選手を応援する姿も見られ、「親善」にふさわしい大会でした。大会の運...


壮行会で応援しました

2025.09.26

 市の親善陸上大会(25日)に出場する5,6年生のために、3,4年生が中心...


 いつも司会進行など、リーダーシップを発揮するのは5,6年生ですが、今日は...



実りの秋がやって来ました 学校田で稲刈り

2025.09.25

 先週、雨のために延期になっていた稲刈りを、22日(月)に行いました。今年...


 稲は刈ることより束ねる(まるける)方が難しいです。子どもたちは地域の方か...


 大豊作だった去年に比べると、雑草が茂った分、収穫量は若干減りましたが、そ...


ふるさとの川でミッション!(3,4年生)

2025.09.24

 1,2年生が校外学習に出かけていた日、3,4年生は島道川に出かけていまし...


 9月半ばを過ぎましたが、気温・川の水温は、川の学習にはちょうどよい感じで...


 でも、今回、川に来た真の目的は、ミッションを達成するためです。そのミッシ...


ヤギのネムちゃんと再会!(1,2年生)

2025.09.22

 5,6年生がナス料理にチャレンジした日、1,2年生は上越市に校外学習に出...


 その後、リージョンプラザで昼食をとり、ボールプールやサイクリングコースで...


 また、上越科学館でサイエンスショーを楽しみました。平日だったので、まるで...


美味しい丸ナスをもっと美味しく!(5,6年生)

2025.09.19

 5,6年生が学校で育てて収穫した「越の丸ナス」を使って調理実習をしました...


 家庭科室には、高級食材の越の丸ナスが食材としてたくさん並びました。なかな...


 4つの班で4つのメニューが完成しました。どれも丸ナスのおいしさを引き出す...


中能生お宝さがし(3,4年生)

2025.09.18

 11日(木)に3,4年生が総合的な学習の時間に地域探検に出かけてきました...


 次に、奴奈川姫の産所(生まれた所)に行きました。巨大な岩が重なっていて洞...


 最後に小見地区の龍光寺を訪問しました。子どもたちにはちょっと難しいですが...


すなあそびをしたよ!(1年生)

2025.09.16

 1年生が砂遊びをしていました。この時期、学校の砂場は陸上大会で走り幅跳び...


 これでもか、というくらいバケツで型を取りながら山を作りました。でもほとん...


 水が通る道を作るとおもしろいということに気付いた子どもたち。でも、水は流...


たんけんしたよ(2年生)

2025.09.12

 2年生がまちたんけんに出かけてきました。今回行ったのは、平(たいら)地区...


 中能生地区でよく知られている「ママの店」にも行きました。昔からある地域の...


 平地区公民館や大沢地区公民館にも行きました。それぞれの地区に公民館がある...


授業風景2

2025.09.10

 先日、高学年の教室を訪れると、総合的な学習の時間にタブレットを使って何や...


 タブレットを見ると、自分を含めクラスメイトが夏休みに作った丸ナス料理が付...


 今回の話合いで、今度4班に分かれて「ナスのタッカルビ風」「鶏肉とナスの甘...


授業風景

2025.09.09

 2学期が始まってそろそろ2週間になります。先週は上越地区で大雨が降りまし...


 隣の2年教室では、算数をしていました。LとdLの学習でした。1年生との大...


 その隣は3,4年生教室です。習字をしていました。学校では、3年生から毛筆...


暑いです

2025.09.01

 9月になりましたが、一向に涼しくなりません。連日、熱中症警戒アラートが発...


 昼休み、体育館を覗いてみましたが、案の定、誰もいませんでした。体育館の温...


 また、自分の教室で、楽しく絵を描いたりおしゃべりしたりしている子どもたち...


2学期、始まりました!

2025.08.27

 長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。...


 始業式では、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。「勉強も運動...


 始業式後、生活指導部から生活目標について話がありました。その中で、学校生...


みんなで着衣泳を練習しました

2025.07.23

 今年度の水泳授業が無事に終わりました。南能生小の児童も当校のプールを使い...


 今年度のプール納めとなる22日に、着衣泳教室がありました。講師は親不知ラ...


 低学年は、まだ恐る恐るでしたが、浮き具を使って浮く練習をしました。去年よ...


いっしょに食べて、いっしょに遊ぶ!

2025.07.22

 暑い日が続いています。あまりに暑すぎて水泳授業ができなかったり、外や体育...


 また、別日には、つくしっ子タイムで班ごとに違う遊びで楽しみました。この日...



涙・涙のお別れをしました

2025.07.18

 5月末に中能生小学校に入学したヤギの「ねむ」ちゃんが、17日(木)に、卒...


 卒業式なので、卒業証書を授与しました。ヤギ第一号です。新しい首輪とリード...


 楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・いよいよお見送りの時間です。農場の方...


ヒツジに会いに南能生小へ

2025.07.14

 9日に2年生が南能生小に行きました。飼っているヒツジさん(3頭!)に会い...


 ヤギに比べ、ヒツジは丸々していてまるでぬいぐるみのよう。ヤギとはまた違っ...


 その後、教室に招待していただき、いっしょに「スイミー」を音読しました。他...


教養講座「親子プッシュプロジェクト」

2025.07.10

 4日の午後PTA教養部主催の教養講座がありました。...


 消防署から講師をお招きし、具体的なお話を織り交ぜていただきながら練習をし...


 胸骨圧迫とAED使用を練習するためのセットを使って親子で行いました。親か...


食育授業、給食試食会(1,2年生)

2025.07.09

 PTC親子活動後、食育授業・給食試食会がありました。...


 その後、待ちに待った親子での給食です。この日の献立はミートソースでした。...


 普段は教室で食べている給食をつくしホールでお家の人たちといただきました。...


PTC親子活動(1,2年生)

2025.07.08

 4日のフリー参観日に、1,2年生が親子活動「染物体験」を行いました。はじ...


主な手順は以下の通りです。
 1無地のバッグを絞ってひもでしばる...


 最後にネムちゃんと記念撮影!色鮮やかなバッグが集まりました。作品は、お家...


フリー参観日

2025.07.07

 4日はフリー参観日でした。朝から、お家の方々がおいでになり、子どもたちは...


 4月に比べて落ち着いて授業を受けている様子が見られたのではないでしょうか...


 また、この日は1,2年生は、親子活動の「染物体験」「給食試食会」があった...


楽しいクラブ活動

2025.07.03

今回はスポレッククラブの紹介です。
(写真は6月のものです)...


 子どもたちはアドバイスを受けながら、練習を積んでいくうちにどんどん上手に...


 講師の先生との会話を交えながら、楽しく活動しています。...


東京修学旅行(5,6年生)2日目

2025.07.02

2日目(27日)の様子です(時系列に並べてあります)。
...


左上:東京国立博物館(1日では見切れないほどの展示物でした)...


左上:昼食(糸魚川出身の店員さんがいて、話に花が咲きました)...


東京修学旅行(5,6年生)1日目

2025.07.01

 中能生小は2年に1回修学旅行に行っています。今年は「ある年」です。6月2...


左上:雷門(外国の方がいっぱい!)...


左上:上が見えなかったスカイツリー
右上:展望台で...


秘密がいっぱい!スーパーマーケット(3,4年生)

2025.06.30

 25日(水)に社会科の授業で、スーパーマーケットに見学に行ってきました。...


 商品の品質を管理するための大きな冷凍庫や商品を管理する事務室、野菜や果物...


 そのあと、店内の見学をしました。商品の置き場や表示など、売り上げをあげる...


お年寄りとの交流in柱道(1,2年生)

2025.06.24

 19日(木)に1,2年生は柱道地区に行ってきました。目的は地域の方々との...


 柱道地区のたくさんの皆さんが、子どもたちを笑顔で出迎えてくださいました。...


 この交流で、地域にたくさん元気をお届けすることができました。お年寄りの皆...


防犯教室、引き渡し訓練を行いました

2025.06.23

 17日(火)に防犯教室を開きました。槙や能生の駐在所からお二人を講師でお...


 話合いの後、講師から怪しい人を見破るコツとして「はちみつじまん」の合言葉...


 この日の放課後に、引き渡し訓練を行いました。...


念願の水泳授業!

2025.06.18

 3,4,5,6年生が体育の時間に水泳を行いました。1,2年生が泳いでいる...


 け伸びやバタ足など基本の練習から始まりました。今後、泳力別に分かれて、よ...



「越の丸ナス」栽培を見学しました(5,6年生)

2025.06.18

 13日(金)に5,6年生が南能生の高倉地区に見学に行ってきました。行先は...


 橋立さん、ご多用の中見学をさせていただき、ありがとうございました。...



水泳のシーズン到来!

2025.06.17

 6月12日(木)にプール開きをしました。全員がプールサイドに集合です。「...


 そして翌週、6月16日(月)に、水泳授業が始まりました。...



記録が伸びた!体力テスト

2025.06.12

 11日に体力テストを全校(ファミリー班ごと)で行いました。雨だったので、...


 高学年が低学年にやり方やコツを教えたり、励ましたりする姿がたくさん見られ...


 今回の記録会では、去年より記録が伸びて喜ぶ児童が多かったです。一人ひとり...


感謝状と記念品をいただきました

2025.06.11

 中能生小では、校区でアルミ缶を集め、その収益金で介護老人福祉施設に車椅子...


 理事長様から「本当にありがたいです。これからもこの価値ある活動を大切にし...


 記念品として、ニュースポーツの「ボッチャ」のセットをいただきました。つく...


クラブ活動が始まりました

2025.06.10

 クラブ活動が始まりました。中能生小では、3つのクラブからやりたいものを1...


 昔、中野口にはお城があったそうです。その近くを探検しました。探検クラブで...


 虫を見つけたり、石を見つけたり。探検中は発見の連続です。
...


やぎさんぽ(1年生)

2025.06.09

 1年生がネムちゃんと散歩をしていました。出会った頃は、子どもたちはビクビ...


 リードをしっかり持ち、「こっちだよ」「おいで」と堂々と歩く姿が何とも頼も...


 ネムちゃんが好きな雑草も分かるようになりました。正面に立つとちょっと怖か...


読み聞かせ、楽しいな

2025.06.06

 ただいま、読書旬間中です。朝学習の時間、各教室では、読み聞かせが行われて...


 絵を見て面白がったり、情景を想像しながら声を聴いたり、先生の読み方に大笑...


 子どもたちは読み聞かせが大好きです。...


つくしっ子タイムで体力づくり

2025.06.05

 今日のつくしっ子タイムは、来週に行われるスポーツテストに向けて、それぞれ...


 スポーツテストの本番は、学年単位ではなく、ファミリー班でチャレンジします...


 今年の体力テストの結果が楽しみです。子どもたちは、去年の自分よりよい記録...


ヤギ命名 名前が決まりました

2025.06.02

 1,2年生で話し合い、ヤギの名前が決まりました。
...




球根掘りをしました

2025.06.02

 30日(金)のつくしっ子タイムに、ファミリー班で球根掘りをしました。これ...


 春、きれいな花を咲かせたチューリップの球根を、みんなで収穫します。移植ご...


 その分、大きな球根が出てくると、「お宝発見!」と大喜びしていました。収穫...


ヤギのいる風景

2025.05.30

 中能生小にヤギが入学して5日経ちました。...


 お隣りのおひさま保育園の子どもたちも、お散歩の途中に会いに来てくれました...


 放課後、中能生小のグラウンドには、子どもたちが集まってきます。普段からよ...


みんなでプールをきれいにしました

2025.05.28

 運動会が終わると、学校では、水泳のシーズンがやってきます(もう少し暑くな...


 南能生小の高学年の子どもたち、先生方、管理員さんが助っ人に来てくださいま...


 約1時間15分後、プールはとてもきれいになりました。水泳授業が楽しみです...


2回目の入学式をしました!

2025.05.26

 26日(月)、中能生小に入学生がやってきました。...


 しばらく前に子どもたちは、校長室にヤギを飼うことをお願いに来ました。「本...


 軽トラで運ばれてきたヤギを見て「わーっ、かわいい!」と歓声が上がりました...


田植えをしました

2025.05.23

 21日(水)に田植えをしました。今年一番の暑さでしたが、田植えにはちょう...


 「苗は3本、鉛筆のように持つよ」というアドバイスどおり(?)、どんどん植...


 途中、1,2年生も田んぼに見学に来て、うらやましそうに見ていました。...


全校で遊ぶ「つくしっ子タイム」

2025.05.22

 中能生小は週2回、「つくしっ子タイム」が昼休み後半にあります。集会をした...


 20日(火)はその初日。「オオカミさん今何時」という遊びをしました。...


 おかげで緊張していた1年生も笑顔で追いかけます。支える経験、支えられる経...


盛り上がった運動会!

2025.05.20

 今年の17日(土)の運動会はあいにくの雨で、翌日に延期となりました。...


 今年度から、「学年部種目」を「全校種目」に変更し、より多くの人数で行う形...


 今年は、優勝赤組、応援賞白組、と2つの賞を分け合う結果になりました。笑顔...


横断歩道がきれいになりました

2025.05.16

 県道から中能生小学校に入る所に信号機つきの横断歩道があります。その歩道の...


 子どもたちが登校した後、6人の作業員の方で作業を始めたのですが、その手際...


 道路を片側交互通行にしながら、20分くらいで作業が完了しました。横断歩道...


楽しかったOh!さかな教室 その1

2025.05.15

 13日(火)に漁協能生支所青年部の皆さんが企画してくださった「Oh!さか...


 次に、ロープワークの体験をしました。ほぼマンツーマンでいろいろな縛り方を...


 その後、子どもたちが楽しみにしていた、魚とのふれあい(つかみ取り)体験を...


楽しかったOh!さかな教室 その2

2025.05.15

 最後に、漁船に乗ってクルージングをしました。海の風がとても気持ちよかった...


 波がほとんどなく、船酔いをする子は誰もいませんでした。...


 途中で写真撮影のために船を止めてくださったり、操舵室に入れてくださったり...


もうすぐ運動会!

2025.05.14

 運動会本番まであと3日!運動会の全校練習も佳境です。...


 これまで、低・中・高学年に分かれて競技を行っていましたが、児童数の減少で...


 全校リレーは、走順やバトンゾーンを子どもたちが相談して決めました。差が縮...


アルミ缶を運びました

2025.05.13

 アルミ缶回収活動開始からわずか1日で、大量のアルミ缶が届きました。委員会...


 アルミ缶が入ったビニール袋を開き、缶を大きなトンバックに入れます。子ども...


 缶がいっぱいになったトンバックは、後日、トラックが回収に来てくださいます...


田起こしをしました(5,6年生)

2025.05.12

 8日に学校田(お借りしている田んぼ)で田起こしを行いました。JAの方、稲...


 まず、みんなで肥料をまきました(昨年度は、肥料をしっかり与えたので大豊作...


 その後、トラクターの力で一気に田起こし作業を済ませます。機械の力やありが...


アルミ缶回収スタート

2025.05.08

 GW明けの7日から、今年度のアルミ缶回収が始まりました。...




運動会の応援練習風景から

2025.05.07

 今日のつくしっ子タイム(昼休み後半)は、赤白分かれての全校応援練習です。...


 一方、つくしホールで練習している赤組は・・・やはり1年生に歌詞カードを見...



運動会モードになってきました!

2025.05.02

 5月に入り、朝、赤白に分かれての応援練習が始まりました。「本番までもつか...


 1,2,3,4年生の合同体育の授業でした。「全員リレー」をしている中での...


 小さい学年は少しハンデを付けて距離を短くし、その分、3、4年生が頑張って...


アルミ缶回収のお願いに行ってきました

2025.04.28

 中能生小学校の伝統的な教育活動「アルミ缶回収」を今年度も行います。25日...


 子どもの数も少なくなってきているので、訪問するのは彼らの家に近いお宅に限...


 また学校では、裏のピロティが回収場所になっていて、毎年たくさんの皆さんが...


交通安全教室をしました

2025.04.25

 23日(水)に交通安全教室をしました。当日朝、雨が降っていて屋外で実施で...


 まずは、校舎内で事前指導を行いました。...


 その後、外に出て実地練習です。体育館で確認したことを生かしながら、自転車...


つくし総会をしました

2025.04.24

 学校では、新年度の委員会活動も始まっています。各委員会がどんな活動をする...


 3人の委員長が年間活動計画を説明してくれました。最高学年のバトンを引き継...


 委員長はもちろんですが、議長や司会進行、はじめとおわりの言葉も分担して6...


1年生を迎える会をしました

2025.04.23

 中能生小では、縦割り班活動を積極的に行っています。家族のようなチームで、...


 まず、1年生に早く覚えてもらうために、「つくし会の歌」をみんなで歌いまし...


 最後に2年生から手作りの素敵なプレゼントをもらって、1年生はとっても嬉し...


PTA地域奉仕作業を行いました

2025.04.22

 19日(土)に奉仕作業を行いました。天気予報が心配でしたが、雨は降らず、...


 グラウンドの除草作業、グラウンド周りの側溝の泥上げ作業、校舎内の大型物品...


 あと、写真にはありませんが、校舎内の不要な物品(昔のPC用の大型机など)...


学習参観、PTA総会を行いました

2025.04.21

 18日(金)は、今年度初めての学習参観日でした。たくさんの保護者の方から...


 その後、PTA総会を行いました。学校からは、今年度の学校の方針やいじめ防...



避難訓練、消火体験をしました

2025.04.18

 17日に避難訓練がありました。この日は、全国学力・学習状況調査(6年生)...


 今回は、地震後、火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは約束を...


 今回はあくまでも「体験」です。もし万が一、子どもが火事を見つけたら、自分...


防犯パトロールの皆さんと面識会をしました

2025.04.16

 15日(火)に防犯パトロール員との面識会を行いました(毎年、この時期に開...


 防犯パトロールの皆さんは、毎日、暑い日も雪の日も「善意」で見守ってくださ...


 最後に全校で、日頃からお世話になっているボランティアの皆さんに感謝の気持...


初めての小学校の給食

2025.04.15

 1年生にとって、学校生活で行うことは何でも「初めて」です。...


 カレーだったので、配膳はスムーズでした。一緒に準備をしていた2年生を見る...


 待ちに待った「いただきます!」みんなおいしそうにカレーを頬張っていました...


勉強も始まりました

2025.04.14

 元気な声がグラウンドから聞こえました。職員室の窓から外を見ると、低・中学...


 その奥では、5,6年生が理科の観察をしていました。...



朝の登校指導

2025.04.11

 新学期が始まりました。子どもたちのために、たくさんの大人の方が、通学路に...


 PTA生活指導部の皆さん、防犯パトロールの皆さん、安全協会の方、槙駐在所...


 黄色い帽子の新1年生もお兄さん、お姉さんに守られながら登校しています。「...


ピカピカの1年生入学!

2025.04.10

 今年度は4人の入学生です(能生地区では一番少ない人数です)。1年生が入学...


 「ご入学おめでとうございます」と言われたら、ちゃんと「ありがとうございま...


 4人の1年生のこれからの学び、経験、成長をみんなで見守っていきます。


令和7年度がスタートしました

2025.04.08

 新任式では、代表の6年生児童が新任の先生方に歓迎の言葉を述べました。最高...


 始業式では、校長が「なりたい自分にレベルアップするために、(1)自分も相...



PAGE TOP