ご卒業おめでとうございます ~卒業証書授与式~ 

2025.03.25

 3月24日、63回目の卒業式がありました。証書を受け取ったのは6年生の3...


 本日をもって本年度の教育活動が全て終了しました。保護者の皆様、地域の皆様...



「命のリレー」バトンを次へ ~3・4年 サケの放流体験~

2025.03.14

 3月13日、能生川河口付近でサケの稚魚を放流をしました。11月から育てて...


 命を育てる難しさ、サケの親代わりになる責任を4人が感じられたことが何より...



1年間がんばってよかった ~6年生を送る会~

2025.03.13

 3月7日、「6年生を送る会」がありました。3・4・5年生の7名が、6年生...


 教室に戻り、「6年生の思い出ムービー」を見ました。6年前の可愛さにうっと...


 最後に6年生が「1年間がんばってよかった」と声を震わせながら語りました。...


にぎやかな体育館 ~3学期の全校体育~

2025.03.13

 3学期も体育が楽しそうです。子どもたちの声が校長室まではっきりと聞こえて...


 ドッジボールやバレーボールも楽しそうでした。先日はフォークダンスをしてい...



安全に登下校できたかな ~地区子ども会~

2025.03.13

 3月6日、地区子ども会がありました。今学期の地区の活動を振り返ったり、春...




児童総会がありました

2025.03.05

 児童総会では、各委員長が今年度の活動を振り返りました。そして全校からたく...


 全校の前で堂々と話す姿は高学年らしい姿でした。6年生からは来年度の南小を...



1・2年図工「たのしくうつして」

2025.02.19

 図工「たのしくうつして」の学習では、羊のももこと未来との思い出を作りまし...


 仕上げのクローバーは、指でポンポンとしました。一人一人が最後まで時間のあ...



誰かのためになることを

2025.02.18

 2月14日のお昼に、5・6年生は全校を招いてバレンタインパーティーをしま...


 2月17日には、おひさま保育園に行き、ドロップスさんと一緒にペープサート...



移行学級がありました

2025.02.17

 来年度に入学する子どもたちとその保護者の方々が集まり、入学準備を進めまし...


 子どもたちは1・2年生の案内に従って学校の教室や施設を回ったり、遊んだり...



第11回上南ふれ愛キャンドル祭り

2025.02.06

 2月1日の夜、南小で「第11回上南ふれ愛キャンドル祭り」が行われました。...


 そりゲレンデで遊ぶ子、校舎の3階からキャンドルを眺める地域の方、温かいう...



「こども祭り」のその後

2025.02.06

 大盛況に終わった先週の子ども祭り。数日も経たないうちに、磯部小学校からお...


 中能生小学校や磯部小学校のホームページにも、南小の子ども祭りのことが紹介...


 能生のケーブルテレビでも取り上げていただきました。より楽しめるように改善...


大成功!新しい子ども祭り!

2025.02.01

 1月31日、冬の恒例イベント「子ども祭り」が行われました。子どもたちが考...


 カラフルな出店と子どもたちの笑い声が響く体育館は、まるで遊園地のようでし...



献立を考えて調理しました。

2025.01.24

 5・6年生は家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、1食分の献立を考え、調...


 一食分作るためには、ご飯を火にかけ、副菜を茹で、またご飯の様子を見て、味...



ドロップスさんに読み聞かせをしていただきました 

2025.01.21

 1月21日、地域サークル「ドロップス」さんによる今年度2回目の読み聞かせ...


 お話が終わった後に感想を聞くと、たくさんの手が挙がりました。「参加できて...


 第1回目のとき、その読み聞かせの素晴らしさに触発された5・6年生は、「一...


スキー、うまくなったよ!

2025.01.20

 1月17日、シャルマン火打スキー場でスキー教室がありました。9時からお昼...


 お昼は、カレーライスです。スキー場のカレーライスは、何であんなにおいしい...


 全国的に有名なスキー場で、上手な方々から教えてもらえることは貴重です。子...


昼休みの様子

2025.01.16

 1月16日、今日はだんだん気温が上がり、昼休みに体育館で遊ぶ姿が見られま...


 中学年は、教室で子ども祭りの準備をしていました。玉を遠くから容器に投げ入...



校内書き初め会

2025.01.15

 1月10日、校内書き初め会がありました。1・2年生は硬筆で挑戦しました。...


 3年生から6年生は毛筆です。3年生の課題が「お年玉」、4年生が「美しい心...



サケの赤ちゃんが生まれました!

2025.01.14

 1月7日、3学期がスタートする直前のことです。サケの孵化(ふか)が始まり...


 その後、3学期を待っていたかのように、2日間で一気に孵化が進みました。孵...



全校集会

2025.01.10

 1月10日、朝に全校集会がありました。3学期の生活目標である「感謝の気持...


 次に、来週行われるスキー授業の打ち合わせをしました。日程や持ち物などを確...



3学期が始まりました

2025.01.09

 1月9日、3学期がスタートしました。始業式では、体育館の中央にいる職員に...


 本校のグランドです。真っ白です。糸魚川市内の学校で一番雪が積もっていると...



ひさしぶりに羊に会いに行ってきました!

2024.12.20

  12月17日、約1ヶ月ぶりに羊の「ももこ」と「みらい」に会いに行ってき...


 「みらい」はまだ子どもの羊です。大人の羊たちとは別の小屋にいました。キャ...



赤飯と手紙で感謝の気持ちを伝えました

2024.12.19

 今年一年の学習や活動の中でお世話になった地域の方々に、赤飯と感謝の手紙を...




おすすめの1さつを決めよう

2024.12.18

 国語の「おすすめの1さつを決めよう」の学習で、目的のために意見を1つにま...


 話し合いの後に、子どもたちから「読み聞かせを1・2年生にすれば本の良さを...



第2回4校合同体育

2024.12.16

 12月12日、能生地区の4つの小学校の5・6年生(能生小は6年生のみ)が...


 後半の運動はドッジボールです。小さな学校では、ドッジボールをしても、高学...


 最後に各校の代表が感想を述べました。楽しかったことがよく伝わる発表でした...


磯部小学校の5・6年生と交流をしました

2024.12.09

 6年生の国語「おすすめパンフレットを作ろう」という学習で作成した自己紹介...


 磯部小学校の5・6年生は、黒板に「ようこそ」と書いてくれたり、帰りに正座...



二分の一と四分の一と八分の一

2024.12.04

 本校には3つの複式学級があります。算数は特に大切な教科なので、校長・教頭...


 実際に折り紙を切ったり、ノートに図を描いたりしながら、理解を深めています...


 いらなくなった折り紙で何かを作る宿題を出したら、サンタクロースやクリスマ...


メギス&大根でおでんパーティー!

2024.11.29

 11月22日、木浦の伊藤由紀夫さんから教えていただいて、全校でメギスの唐...


 1・2年生が畑で育てた大根を使っておでんも作りました。そこに、メギスのす...



糸魚川産の食材で作られた献立

2024.11.28

 子どもたちが学校生活で楽しみにしている一つが「給食」です。能生地区の給食...


 献立は、ご飯、鮭とさつまいものバター醤油がらめ、ごまコーンおひたし、地場...


 鮭とさつまいもの料理は、あまじょっぱい味がご飯とよく合いました。ごまコー...


メニューを変えました

2024.11.22

 メニューの内容を整理しました。これまで各学年のメニューがあったのですが「...




大根・さつまいも完売しました

2024.11.22

 5・6年生は、11月22日にマリンドリーム能生でさつまいもと大根を売って...


 元気に明るい声を出してお客さんを呼び、笑顔で目を見て接客することができま...



能生小学校の1年生と交流会

2024.11.22

 11月15日に能生小学校のヤギに会いに行ってきました。学習発表会で発表し...


 2頭のメスのヤギと触れ合う時間では、羊との違いに気付き教えている姿があり...



サシバエ対策 ドクダミ液を作ったよ!

2024.11.21

 羊のももことみらいが南能生小学校に来てから1週間が経ちました。最近、サシ...


 ドクダミの葉っぱをちぎってぐつぐつとにること30分。ドクダミの葉エキスが...



工場で働く人と仕事について学ぼう

2024.11.21

 9月19日、サンライズ工業能生工場へ社会科見学に行きました。事前学習で主...


 部品をはめ込んだり、ラミネートしたりする体験をしました。完成品が日本だけ...



敬老会の方々とふれ愛交流会

2024.11.21

 先月末、地域の敬老会の方々と一緒に遊んだり、羊について紹介したりしました...


 一緒にけん玉をして遊びました。おじいちゃんおばあちゃんも汗をかきながら夢...


 羊の毛で作ったマスコットたちの牧場を紹介しました。ウォータースライダーや...


ゴールインゲーム

2024.11.21

 3・4年生は、理科で「風とゴムの働き」について学習しています。ゴムは伸ば...


 それを生かして、目標のラインに車をどれだけ近づけたかを競うゲームをしまし...



4校混合チーム対抗リレー ~合同体育~

2024.11.21

 9月4日、本校に、磯部小、能生小、中能生小、南能生小の6年生(複式の学校...


 その後、グラウンドに出てリレーをしました。全チーム、アンカーまでしっかり...


 子どもたちにもう1回やりたいかを尋ねると、ほぼ全員が手を上げました。今月...


2学期に向けて

2024.11.21

 1学期の振り返りを行いました。運動会、授業、遠足、総合、生活面、その他の...


 最後に「1学期を一言で表すと?」と聞くと、「話、共感、圧、個、聴」という...



学習発表会の看板を作成しました

2024.11.21

 10月1日から1週間かけて、学習発表会の立て看板を作成しました。折り紙を...


 そして看板が完成しました。本番まであと数日。子どもたちは「当日が楽しみだ...



羊のマスコットづくり大成功!

2024.11.21

 9月12日によいよ羊が2頭やってきます。1学期は、来る予定の羊に何度か会...


 「耳を長くしたんだよ。」「ふわふわでしょ。」と子どもたちは、自分の作った...



スーパーマーケットの工夫を見つけよう!

2024.11.21

 「売り上げを高める工夫」に着目して売り場やバックヤードを見せていただきま...


 商品の並べ方の基本は、「見やすい、取りやすい、選びやすい」の3つであるこ...



給食センター見学&能生中学校探検!!

2024.11.21

 9月4日(水)、学校給食センターの見学にいってきました。いつも食べている...


 給食センター見学の後、隣の能生中学校探検に行ってきました。校長先生に「よ...



ハロウィンイベント ~生活委員会~

2024.11.21

 10月31日、生活委員会(児童会)主催の「紙しばい・トレジャーハンター」...


 おばけや妖精など自分の好きな服装で、ペアの仲間と一緒に、学校中を探し回っ...


 校舎全体を上手に使った大イベントでした。絶妙なヒントカード、制限時間、明...


さつまいもプロジェクト始動しました

2024.11.21

 5・6年生は、全校とあぐ里能生さんの力で育てたさつまいもと大根を売る活動...


 宣伝チームでは、野菜と大好きな上南地区をどのように宣伝するのかを話し合い...



クラス会議をしました

2024.11.21

 4月からクラス会議をしています。今までは、クラスの困りごと、よりよいクラ...


 会議後の振り返りでは、「自分の悩みをみんなが聞いてくれて、真剣に考えてく...



昨年度の活動です。

2024.11.21

 能生中学校区では5つの視点からキャリア教育を進めています。昨年度の取組を...




令和5年度能生中学校区キャリア教育取組プラン.pdf

楽しく学習をしています。

2024.11.21

今年度は教科ごとに、様々な先生と学習をしています。初めての理科の授業では、...




能生川探検

2024.11.21

 4月の下旬から5月の上旬にかけて、2回にわたり能生川探検に行ってきました...




拡大いじめ・不登校対策委員会の開催

2024.11.21

 7月19日、拡大いじめ・不登校対策委員会を行いました。民生委員児童委員、...




R6グランドデザイン

2024.11.21

 本日、1学期の始業式を行いました。このグランドデザインの実現に向けて、様...




R6南能生小<グランドデザイン>.pdf

R6年間行事予定表

2024.11.21

 変更がある場合は学校だより等でお知らせします。現在検討中の活動も同様にお...




R6南能生小<学校行事一覧表>.pdf

能生川の水は本当にきれいなのだろうか?

2024.11.21

 7月22日(月)に能生川の水質調査に行ってきました。今回は、ライフジャケ...


 水質測定用のパックテストも行い、「とてもきれい」という結果が出ました。そ...



全校お花見給食!

2024.11.21

 生活科の学習で、4時間目に春探しをしていた1・2年生。「桜がきれい!」「...




他の川の様子を調べてみよう

2024.11.21

 10月11日にヒスイ峡・姫川探検に行ってきました。透き通った水に子どもた...


 石の調査をしている最中、なんとヒスイを発見しました。小河原さんにその場で...



自分らしさを大切に

2024.11.21

 1学期の5月ごろに決めた学級目標に向かい、話し合いながら全員で取り組んで...




26人で稲刈りをしました

2024.11.21

 9月10日、学校田の稲刈りをしました。中高学年の子が稲を刈り、低学年の子...


 刈った稲は「はさ」にかけます。この作業を経験できることは貴重です。炎天下...


 先生たちがかっこいいのです。稲を束ねる作業は職員がするのですが、なかなか...


ジオパークについて学ぼう

2024.11.21

 7月5日、総合的な学習の時間にジオパーク学習としてフォッサマグナミュー...


 その後、糸魚川ー静岡構造線の東西境界線を見学しました。学芸員さんのお話か...



最高の陸上大会でした

2024.11.21

 天候にも恵まれ、美山陸上競技場で行われた陸上大会に5・6年生が出場しまし...


 自校の仲間だけではなく、他校の人を応援する姿から、親善陸上大会の意義を感...



社会科「学校のまわりの様子」

2024.11.21

 社会科の学習で、普段行くことのできない屋上に行きました。そこから見た景色...




市音楽発表会で響かせて

2024.11.21

 11月1日、市民会館で「糸魚川市小・中・特別支援学校音楽発表会」が行われ...


 11月5日、昼休みに企画委員会(児童会)主催の「通りぬけ鬼ごっこ」があり...



PTA主催交流昼食会 ~みんなでもちつきをしよう!~

2024.11.21

 学習発表会後に「交流昼食会」を行いました。この活動に際して、地域の企業で...


 子どもたちが楽しみにしていたのは「もちつき」です。学校職員も挑戦しました...


 子ども、保護者、教職員、地域の方が一緒になって食事をするのは初めてです。...


学習発表会その3 ~高年生と全校音楽~

2024.11.21

 5・6年生「Remember Jonan ~未来の上南を救い出せ~」は、...


 全校音楽でも、ベル演奏でふるさとや家族を想う気持ちを表現しました。1曲目...



「ももこ」と「みらい」の入学式

2024.11.21

 9月12日、2頭の羊が南能生小にやってきました。ももことみらいです。本校...


 1・2年生の5名が入学式を計画しました。上手に進行できました。飼い主であ...


 最後に羊小屋まで連れていきました。高学年は少し力を入れながら上手に連れて...


学習発表会その2 ~低学年と中学年~

2024.11.21

 1・2年生のステージ発表「ももこ&みらい&5人のゆかいな子どもたちの物語...


 3・4年生「体・経・川・意~3・4年生永遠の冒険~」では、川や町について...



学習発表会その1 ~作品展示~

2024.11.21

 10月19日、学習発表会がありました。たくさんの保護者や地域の方々から来...


 体育館のギャリーには、全校クラブ活動の作品を飾りました。子どもたちの明る...



たけのこ掘りをしました!

2024.11.21

 上南公民館の伊藤館長さんからたけのこの掘り方を教わり、一人2、3本掘るこ...




2学期がスタート!

2024.11.21

 8月28日、2学期がスタートしました。学校に子どもたちの声が響くと、校舎...




学習発表会大成功!羊のももこ&みらい&5人のゆかいな子どもたち

2024.11.21

 先日行われた学習発表会では、「羊のももことみらいと5人のゆかいな子どもた...


 ドクダミスプレーに続き、サシバエ対策スプレー第2弾を作りました。サラダ油...



全員完走、恒例のマラソン記録会! ~その1~

2024.11.21

 9月30日、マラソン記録会を行いました。コースは学校裏の農道。今は稲刈り...


 開会式が終わると、まず中学年が1,600mのコースを走りました。次に低学...


 それでもスタート前になると、多くの家族が応援に来ていることもあり、どの子...


たけのこ汁を作りました

2024.11.21

 公民館の方に教えてもらい、たけのこ汁を作りました。1・2年生だけではなく...




規則正しい生活を取り戻そう

2024.11.21

 来週から「第2回かがやき週間」が始まります。養護教諭が取組について話しま...




今月の生活目標を確かめよう

2024.11.21

 10月までの生活目標は「はっきり話そう しっかり聞こう」です。具体的には...




地域の公共施設や駅の周りを知ろう

2024.11.21

 6月11日(火)に能生事務所と能生駅を見学しました。最初に能生事務所内を...


 続いて能生駅です。駅員さんから特別に許可をいただき、駅員室に入りました。...



全員完走、恒例のマラソン記録会! ~その2~

2024.11.21

 全員が完走しました。立派です。低学年・中学年・高学年の1位にトロフィーを...


 あぐ里能生の皆さんから再びメロンをいただきました。ありがとうございました...


 一夜明けた今日の全校体育は、跳び箱。2年生たちは2時間目の跳び箱が待ち遠...


イネの生長

2024.11.21

 ずいぶん大きくなりました。しっかりと穂が実っています。稲刈りを9月10日...




「いろいろな土の水の通り方」を調べました ~糸魚川市科学研究発表会~

2024.11.21

 10月1日、糸魚川市研修センターにて科学研究発表会が行われました。本校か...


 練習の成果を発揮し、研究したことをしっかりと聞いている人たちへ伝えること...



雪崩防災学習会を行いました

2024.11.21

 10月24日、雪崩防災学習会を行いました。学区には、昭和61年に柵口雪崩...


 現在は、防護工、減勢工、誘導工など、災害を防ぐための対策がされています。...



環境かるたを行いました ~PTA親子健康教室~

2024.11.21

 9月30日、PTA教養保体部による親子健康教室がありました。今回は上越...


 かるたの裏面には「クイズ」「説明」「分別ゲーム」の表示があり、その表示に...


 保護者の方から「環境について親子で考えるきっかけになりました。楽しみなが...


火事からまちを守る!

2024.11.21

 10月2日、糸魚川市消防本部に社会科見学に行ってきました。実際にタンク車...


 防災についても学び、非常食の備蓄や自分たちができる備え、防火設備について...



川は海に近づくと、どう変わるのだろうか

2024.11.21

 9月13日(金)に能生川の下流探検に行きました。学校近くの中流を調べるな...


 子どもたちは、「流れがゆるやか」「川が広くなっている」「大きい石が少ない...



PTA広報誌「鉾ヶ岳」のタイトルが完成しました!

2024.11.21

 毎年、6年生はPTA広報誌「鉾ヶ岳」のタイトル作成を担当しています。今年...


 全校に完成したことを伝え、拍手をもらい、達成感を味わうことができました。...



あぐ里能生さんからメロンをいただきました

2024.11.21

 9月6日、高学年の子どもたちが「あぐ里能生」さんで校外学習を行いました。...


 冷えたメロンを割ると肉厚の実がたっぷりと詰まっていました。甘くてやわらか...



羊の毛刈り体験をしました!

2024.11.21

 6月14日、斎藤さんが飼っている羊の毛を刈るところを見せていただきました...


 羊の毛は、肥料にしたり処分したりすると聞き、思い切って「処分するのでした...



ゲストハウス山楽見学

2024.11.21

 ゲストハウス山楽で飼われているヤギを見に行ってきました。2匹のヤギは、広...


 のびのびと育てられている2匹のヤギ。名前は、ベンジャクソンとハッピーリボ...



人権について学習しました

2024.11.21

 11月は、当校のいじめ見逃しゼロ強調月間です。11日に人権集会を行い、「...


 12日の授業参観では、全学年が人権教育に関わる学習に取り組む様子を保護者...


 13日は、人権擁護委員と地域の方がおいでくださり、全校道徳を行いました。...


たくさん採ったよ!全校イモ堀り

2024.11.21

 10月25日、全校でサツマイモ堀りをしました。5月に、あぐ里能生さんのビ...


 サツマイモを傷つけないように、慎重に掘り進めると、大きなサツマイモが顔を...


 お土産に、一人2本ずつサツマイモをいただきました。帰り道、「お母さんにサ...


地域の安全を守っている人にお話を聞いてみよう!

2024.11.21

 11月13日、槙駐在所に社会科見学に行ってきました。「地域の安全はだれが...


 パトカーに実際乗せてもらい、サイレンを鳴らす体験をしたり、実際の手錠や警...



ミシンの学習が始まりました

2024.11.21

 今年度はミシンを使ってトートバッグを作ります。...


 これから6人で教え合い助け合いながら、自分だけのトートバッグを作っていき...



2学期スタート!枝豆収穫しました!

2024.11.21

 「おはようございます!」と笑顔で手を振ってあいさつをしてくれた子どもたち...


 夏野菜も最後の収穫をしました。キュウリ、ピーマン、丸ナス、ミニトマト、オ...



療養解除届

2024.11.21

本届は、保護者等が記入するものです。...




療養解除届 インフル コロナ感染症.pdf

登校許可証明書

2024.11.21

本証明書は、医療機関に記入していただくものです。...




登校許可証明書.pdf

第2回学校運営協議会がありました

2024.11.21

 8月30日、学校運営協議会の2回目が行われました。授業参観を終えると協議...




未来の車を考えました ~5・6年社会科~

2024.11.21

 社会「未来をつくり出す工業生産」では、自動車が出来上がるまでの工程や、自...


 そこで「環境」と「人に優しい」をキーワードに「未来にあったらいいなと思う...



全校絵画制作 ~クラブ活動(2)~

2024.11.21

 9月18日、クラブ活動がありました。今回は絵画制作に挑戦しました。講師を...


 長い白いシートの上に好きなポーズで寝ころび、大人が型を描きます。あとは色...


 10月の学習発表会の際、体育館のギャラリーに横断させます。子どもたちが空...


自然と一緒に ~5・6年生図工~

2024.11.21

 図工「自然を感じるすてきな場所で」の学習でグラウンドに出ました。南小の校...


 6名全員での共同制作が始まり、新しい南小のキャラクターになりそうな作品が...



野菜パーティーをしました

2024.07.22

 7月22日、育ててきた野菜でパーティーをしました。メニューは「こしのまる...


 縦割り班ごとに仕事を分担して調理しました。人数が少ないので、低学年の子ど...


 野菜のおいしさが感じられる料理でした。ピーマンぎらいの子が何人かいました...


水泳記録会・PTA全体会

2024.07.12

 7月12日(金)、小雨が降る中で「水泳記録会」を行いました。まずはしっか...


 記録会では、ビート版を使って25mに挑戦する子、100m個人メドレーに挑...


 午後は、PTA全体会を行いました。各部から計画通り進んだことが報告されま...


PTA親子活動~マリンスポーツを楽しもう~

2024.07.11

 7月6日(土)、PTA親子活動がありました。能生B&G海洋センターの皆さ...


 カヌーとジェットスキーを体験しました。最後に水上パン食い競争をしました。


 たくさんの笑顔が見られた活動でした。運営してくださった保護者の皆さん、あ...


七夕集会!

2024.07.04

 7月4日、七夕集会を行いました。1.2年生がすてきなハンドベル演奏を披露...


 全校児童で1.2年生が考えたゲームを楽しく行いました。短冊に書いたみんな...



「まこちゃんうどんサラダ」を作りました!

2024.06.29

 6月27日(木)、クラブ活動として、全校で「まこちゃんうどんサラダ」作り...


 試食では「おいしい!」「味付けがちょうどよかったね!」「もっと食べたい!...



合計25,000歩の全校遠足、全員完歩

2024.06.25

 6月25日、全校遠足に行ってきました。まず能生駅から筒石駅まで電車に乗り...


 目的地に着き、昼食をすますと、遊具で遊んだり、海洋ミュージアム、かにや横...


 最後に大王あじさい園に寄りました。園を管理する恩田正身さんから案内してい...


子どもたちの給食を体験

2024.06.21

 6月20日、給食試食会がありました。保護者の皆さんから、子どもたちが日頃...


 量も味つけも適切という感想が多かったです。味つけに関しては「薄いように思...



高倉フラワーロードに花を植えました

2024.06.17

 6月13日(木)高倉地区のフラワーロードの一部の花植えをしました。...


 その日は気温29度の晴天で、とても暑い日でした。汗を拭きながら、苗ポット...


今年も高倉フラワーロードはきれいに彩られています。


横断幕をつくろう ~いじめ見逃しゼロ強調月間~

2024.06.17

 いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として、玄関に掲示する横断幕を作りました。...


 次に、いじめをなくすことについてお互いの気持ちを発表し合いました。その後...



稲の生長6/17 ~田面ライダー登場!~

2024.06.17

 25cmぐらいになりました。分げつも進んでいます。田んぼの先生である日馬...


 溝切りという作業があります。水が抜けるように溝を作って田を乾きやすくさせ...



学校保健委員会~中能生小の皆さんと一緒に!~

2024.06.15

 学校保健委員会がありました。毎年、中能生小学校の皆さんと一緒に行っていま...


 けん玉を持つ前に、しゃがむ<-立つ<-しゃがむという基本動作...


 けん玉を通して、中能生小学校の皆さんと仲良くなることができました。人間関...


水泳授業が始まりました!

2024.06.15

 水泳授業が始まりました。今日は3年生から6年生の1回目の授業です。今年は...


 水難事故を防ぐには、ある程度泳げる力が必要です。全員が25m泳げるように...


 1・2年生は学校に残り、グラウンドで水遊びをしました。来週から中能生小学...


いじめ防止基本方針

2024.06.15

 4月1日、いじめ防止基本方針を更新しました。(ファイル修正6月15日)




南能生小いじめ防止基本方針.pdf

令和6年度入学式

2024.06.15

4月9日(火)、令和6年度の入学式を行いました。


1年生は、後援会長の小笠原さんから「よい子の木」(梅の木)を、また谷内校長...



学校グリーン活動

2024.06.15

朝活動の時間に、全校児童で日日草の苗を植えました。


毎年学校の花壇に自分たちの手で花を植えています。...



ふるさとグリーン活動

2024.06.15

地域の皆さんと一緒に花を植える「ふるさとグリーン活動」を行いました。...


槙地区の花植えの様子です。...


上能生地区の様子です。...


運動会で最高のリレーを披露!

2024.06.15

 5月25日(日)に第13回上南ふれ愛運動会が行われました。小学校の部と地...




田植えから3週間

2024.06.15

 5月9日の田植えから3週間が経ちました。しっかりと育っています。安心しました。


 お借りしている田は、学校の校門から20メートルのところにあります。



PAGE TOP