芸術の秋です ~10/18 学習発表会に向けて~ NEW

2025.10.08

 2学期最大のイベントである学習発表会まであと2週間となりました。どの学級もステージ練習に力が入っています。ステージ発表では、生活科や総合学習を中心に学んだことをまとめ、楽しく発表します。


 人数が少ないため、1人が覚えるセリフや動きが2~3倍になります。それらをいかに覚え、豊かに演じるか、表現力の向上を期待しています。ところで今年度は、学習発表会の後、午後から「能生谷芸能祭」が行われます。


 希望する子どもたちによる「よさこい・ソーラン節」が披露されます。さらに、本校職員によるバンド演奏と合唱も発表されます。ドラムを担当する校長は部屋にドラムセットを持ち込んで練習しています。芸術の秋を全校で楽しんでいます。


自分で調べてまとめる力が育つ ~自由研究の取組~ NEW

2025.10.07

 2か月前の話題です。夏休みの課題に「自由研究」がありました。本校は、伝統的に毎年全員が挑戦しています。自由研究は個性や自主性を高めるのに効果的です。夏休み明け、よく頑張った6つの研究を本校の代表として市の審査に出品しました。


 それを通過したのが、4年生の研究「液状化現象~土の種類によるちがい~」です。9月30日の糸魚川市科学研究発表会に向けて何度も練習していました。昨年の研究をさらに深めているところ、はっきりとした声で分かりやすく発表できたところが素晴らしかったです。


 研究の最後は、このように締めくくられています。「液状化現象は、揺れの大きさ・地形等、まだまだたくさんのことが関係していると思います。機会があればさらに研究を進めていきたいです。」
 この研究は、糸魚川市の代表としてさらに上位の審査に進むことになりました。全校のみんなで大きな拍手を送りました。


カクカクめいろで楽しみました! ~10/3 第2回クラブ活動~ NEW

2025.10.06

 本年度1回目のクラブ活動を行いました。テーマは絵画です。昨年に続き、楠さん(当校保護者)に講師をお願いし、全校で行いました。活動の題名は「カクカクめいろ」です。子どもたちは絵の具で何を書くのだろうと心を弾ませていました。


 段ボールに絵の具を使って線を描きます。ルール2つ。一つ目は、カクカクの線を描くこと、2つ目は、相手が描いた線を消さないように進むことです。縦割り班ごとのキャンパスに、一人ひとりが好きな色で思い思いに線を描いていました。実に楽しそうでした。


 最後、新聞紙と紙で作った自分のマスコットで、描いた線の上を探検しました。マスコットを飛び跳ねさせたり、迷路として様々な道に進ませたりするなど、自分たちで作っためいろの世界を時間いっぱい楽しみました。


陸上大会頑張りました! ~9/25 親善陸上大会~ NEW

2025.09.30

 5・6年生は市親善陸上大会に参加しました。個人競技では、ゴールにむかって最後まで走ったり、仲間を応援し励まし合ったりしました。男女混合リレーでは、最後の最後までバトンパス練習をしたり、レーンを出ないかの確認を丁寧に行ったりして、本番ではバトンを繋ぎゴールをすることができました。


 4人で出場する最初で最後の陸上大会は、みんなで頑張りを認め合い、一人一人が輝くものになりました。翌日の朝礼では、全校の前で男女混合リレー第3位の表彰をしてもらいました。堂々と賞状を受け取り、全校へ応援のお礼をする姿がかっこよかったです。



ふれ愛交流会がありました!

2025.09.25

 地域の地域の敬老会の方がをお招きし、一緒に活動をしました。13名のおじい...


 一緒に遊ぼうの時間では、3つのコーナーを用意しました。「折り紙コーナー「...



自己ベスト続出! ~9/19 マラソン記録会~

2025.09.24

 1日延期し、青空のもと、マラソン記録会を行いました。今年は、子どもたちの...


 閉会式においても一番記録の良い子にトロフィーを渡すのをやめ、子どもたち全...


 保護者の皆さんからは、コース監視員など運営面のご支援と共に、たくさんのご...


プロに教わりました! ~5・6年総合学習~

2025.09.19

 プロのトレイルランナーである松永紘明さんの出前授業を行いました。松永さん...


 次の日には、マリンドリーム能生のセブンイレブンに行き、職業体験をさせてい...



マラソン記録会に向けて2 ~9/16試走3回目~

2025.09.16

 3連休明けの1時間目、最後の試走がありました。今年の記録会から走りたい距...


 これまで中年生のコースだった1600メートルに1年生が、高年生の2000...


 すっかり切り替えて、休み時間、低学年の子どもたちはグラウンドで自転車に乗...


オンラインで交流 ~9/10糸小との交流会2~

2025.09.11

 低学年の子どもたちが、再び糸小の1年生と交流しました。今回はインターネッ...




食べ物の大切さが分かったよ 9/9稲刈り

2025.09.10

 学校田の稲刈りがありました。自然の恵みを大切にしている上南地区。その素晴...


 小さい田んぼですが、2時間で終わらすには役割分担が重要です。稲を刈るのは...


 最後の感想発表では「楽しい」「協力する」「食べ物を大切にする」などの言葉...


羊のことを紹介してきたよ ~9/3 糸魚川小との交流会~

2025.09.05

 1・2年生が、糸魚川小学校の1年生に羊の飼育について発表してきました。飼...


 終わると、糸小の子どもたちが学校を案内してくれました。クイズがあり、正解...


 最初は、人数の多さに圧倒されていましたが、次第に手をつないだり、肩を組ん...


1年生大きな声で発表できていますね! ~8/29学校運営協議会~

2025.09.04

 学校運営協議会の2回目が開かれました。授業参観では、低学年の生活科、中学...


 後半の協議会では、まず糸魚川市の教育の動きとして、今年度、特に情報モラル...


 次に、1学期末に実施した学校評価アンケートの結果を確認し、意見や感想をい...


陸上大会に向けて ~9/3能生中学校区小学校合同体育~

2025.09.03

 能生中学校区の4校の高学年で合同体育を行いました。今年度は、能生中学校・...


 後半の練習では歩幅を意識した練習をコーンを使って行いました。スピードを落...



マラソン記録会に向けて ~9/29全校体育~

2025.09.01

 9月18日のマラソン記録会に向けて練習が始まりました。まずはコースの確認...


 コース自体も見直しました。これまで一番長いコースは、学校からかなり離れて...



生活目標の確認 ~8/28全校集会~

2025.08.29

 2学期前半の生活目標は「はっきり話そう しっかり聴こう」です。自分の思い...


 生活指導主任が「上手な聴き方あいうえお」を示し、目や心でも聴くようにしよ...



2学期がスタート! ~8/27始業式~

2025.08.28

 2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が廊下に響き、校舎も喜んでいる...


 2学期にがんばりたいことを出し合ってみました。一番多かったのが「体育」で...


 社会を選んだ子に理由を聞くと「地図が好きだから」と答えました。好きな教科...


うみがたりに行ってきました

2025.07.08

 全校校外学習として上越市立水族博物館うみがたりに行ってきました。まずバッ...


 最後は、各学年の学習に合わせて行動をしました。低学年は国語「スイミー」の...



能生地域の魅力を発見しよう ~海洋高校見学~

2025.07.03

 7月2日、全校児童で、海洋高校に行きました。きっかけは、地域の方から、海...


 後半は、能生漁港へ移動し、実習船に乗船しました。船内では、漁に使う道具や...



水泳、がんばっています

2025.06.27

 水泳授業が続いています。週2回、月曜日と金曜日に隣の中能生小学校さんのプ...


 低学年の子どもたちは、基本である「けのび」の姿勢を学び、勢いよく進んでい...



整理整頓で快適に ~5・6年生家庭科~

2025.06.24

 家庭科「整理整頓で快適に」の学習で、学校の整理整頓したい場所を探し、きれ...


 「清掃業の方の気持ちが理解できた。これからはごみなどを積極的に拾いたい」...



全校あおぞら遠足がありました

2025.06.18

 6月13日、全校遠足がありました。今回は、美山公園とフォッサマグナミュー...


 フォッサマグナミュージアムでは、糸魚川の地学的な魅力を感じていました。美...


 帰りに糸魚川駅のジオパルを見学しました。古い車両に入ったり模型で遊んだり...


地域の自然を体感 ~万年雪~

2025.06.13

 6月11日、あいにくの雨で見学はスタートしました。なんと、10m先は真っ...


 ふと、バスの窓を見ると霧が晴れていました。たった10分ほどの出来事でした...



模擬裁判を体験しました ~5・6年生~

2025.06.12

 6月10日、検察庁の方に来ていただき、磯部小学校の5・6年生と一緒に検察...


 その後、グループに分かれ、被告人は有罪なのか無罪なのかを話し合いました。...



情報モラル研修&いじめ見逃しゼロ行動宣言

2025.06.11

 6月9日、情報モラルの向上を目指す取組みとして、「SNSトラブル防止教室...


 SNSトラブル防止教室動画視聴後、いじめ見逃しゼロ行動宣言を行いました。...



ヒツジの入学式

2025.06.10

 今日から約1か月間、学校で子羊を育てます。初日の今日は入学式がありました...


 朝の当番は、3つの縦割り班が順番に行い、夕方は1・2年生がします。休日は...



健康な体をつくるために ~体力テスト~

2025.06.06

 今週、体力テストがありました。体力テストは、子どもたちの体力・運動能力を...




地域を花で鮮やかに ~ふるさとグリーン活動~

2025.06.05

 6月3日、ふるさとグリーン活動がありました。地域の方やPTAの皆さんと一...


 あいにく小雨が降る中での活動でしたが、かっぱを着て花を植えました。花だけ...



6月に入りました ~生活目標の確認~

2025.06.04

 6月に入りました。1学期後半の生活目標は、「思いやりをもって行動しよう」...


 教頭からは、体育館やグラウンドの使い方についての話がありました。けがや事...


 放課後には、新潟PUSH講習会として、AEDの使い方を職員で確認しました...


羊の赤ちゃん3頭を飼うことが決まりました!!

2025.05.29

 5月20日、羊について調べたことや羊の飼い主の方から教えてもらったことを...


 羊の好きな食べ物、嫌がること、好きなこと、病気などを大きな紙一杯に調べま...



学校のために働く

2025.05.28

 5月27日、5・6年生が中能生小学校のプール清掃に行ってきました。今年度...


 子どもたちはプールの底や側面を磨く役割を懸命に取り組んでいました。下校時...



運動会を振り返って ~その1~

2025.05.27

 土曜日に運動会がありました。まずは徒競走です。1・2年生は自分のコースを...




運動会を振り返って ~その2~

2025.05.27

 全校種目「セブンティーンでポイポイバトル」では、赤対白でボールの投げ合い...




運動会を振り返って ~その3~

2025.05.27

 応援パフォーマンス「おどれ!17の南小魂」では、全校でよさこい・ソーラン...




運動会を振り返って ~その4~

2025.05.27

 最後の種目「全校リレー」も感動的でした。1年生から6年生まで「バトンをい...




運動会を振り返って ~その5~

2025.05.27

 白組の活躍もすばらしかったですが、赤組の優勝とリレー賞をダブル受賞という...




本日、運動会です!

2025.05.24

 おはようございます。朝6時の様子です。本日の運動会、予定通りグラウンドで...


 昨日、子どもたちと職員で前日準備を行いました。走りやすいグラウンドに仕上...



運動会に向けて その5 ~よさこい~

2025.05.21

 予行練習の後、よさこいの最後の練習がありました。全員が鳴子・はっぴ・はち...


 よさこいは70年前に高知県で生まれた踊りで、子どもも大人も楽しめる踊りで...



運動会に向けて その4 ~全校種目~

2025.05.21

 今年度の全校種目は、中央にある敵の陣地に両側からボールを投げ入れるゲーム...




運動会に向けて その3 ~開会式・閉会式~

2025.05.21

 今日の予行練習で開・閉会式をしました。本校はこれらの時間をできる限り短く...




運動会に向けて その2 ~よさこい~

2025.05.20

 運動会の練習が終わりに近づいています。今年度の見どころの一つが「よさこい...


 にもかかわらず、1年生もしっかりと覚えられたのは、応援団を中心とした子ど...



給食センター見学&能生中学校探検!!

2025.05.15

 5月13日に生活科「町探検」の活動で、給食センターと能生中学校へ行ってき...


 給食センター見学の後には、隣の能生中学校へ行ってきました。木嶋校長先生と...



学校田の活動 ~田植え~

2025.05.15

 今年度も学校田の活動を行います。子どもたちが上南地区の自然の豊かさや食の...


 今年度は、じっくりと事前学習をしました。田んぼの先生のお話を基に、上南地...


 子どもたちは、田んぼの独特の感触に大きな声を上げつつも、線に沿って苗を植...


租税教室がありました ~5・6年生~

2025.05.13

 公益社団法人の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金がなければ世の...


 質問タイムには「私たちが今できること」を尋ねた児童に対し、「教科書やタブ...



運動会に向けて その1 ~運動会立ち上げ会~

2025.05.12

 4月25日、今年の運動会に向けて、立ち上げ会を行いました。最初に各組の団...


 最後に、団長、副団長による今年の応援パフォーマンスのデモンストレーション...



かがやき週間が始まります

2025.05.12

 子どもたちの生活リズムを整える「かがやき週間」の取組が今年度も行われます...


 今回は、昨年度の体力テストで課題となった「柔軟性」の運動にも取り組みます...



お花見給食

2025.04.21

 4月21日、朝から天気が良く、風もなく、ぽかぽかした春を感じる素敵な日で...


 実は、まだ、グラウンドの隅に「雪」があります。びっくりです。


 1か月後に運動会があります。2時間目の体育では、全校リレーの練習がありま...


令和7年度がスタートしました!

2025.04.11

 4月8日、新任式と始業式がありました。新しい管理員さんをお迎えしました。...


 4月9日、入学式がありました。5名の1年生が南小の新しい仲間になりました...


 4月10日、学校生活が本格的にスタートしました。1年生たちは、小学校での...


PAGE TOP