能生中トピックス |
能生中トピックス NEW
2025.04.30
生徒朝会では、1限に実施した生徒総会に向けた「学級審議」の説明が総務委員会からありました。学級討議の意義や進め方、こんな質問や要望ががほしいなど具体的なイメージをもつことができました。そのおかげもあり、1限の学級討議ではタブレットの議案書をじっくり読みながら、活発な意見交換や質疑が行われました。今日の学級討議で回答を保留した意見や要望、質問に対しては、各委員会や部活動で検討して、5/16(金)の生徒総会での説明となります。
生徒一人ひとりが生徒会員として自覚を再認識して、今年度の能生中の生徒会活動の活発化に向けて真剣に考える大切な時間となりました。
能生中トピックス NEW
2025.04.28

本日から生活委員が「緑の募金活動」を始めました。この活動で集まった募金は、社会福祉活動やさまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。委員が朝のあいさつとともに、大きな声で呼びかけを頑張っています。募金活動は5月2日(金)まで行われます。
3年生の廊下に自学ノートの紹介として、ノートのコピーが掲示されています。さすがは受験学年、たくさん問題を解いたり、授業内容を図にして整理したりと工夫されています。3年生に限らず、1・2年生も参考にし、日々の家庭学習に生かしてほしいです。
能生中トピックス NEW
2025.04.25
下記リンク先より、ご覧ください。
主な内容は、第34回入学式「新入生誓いの言葉」「生徒代表歓迎の言葉」「能生中ホームページについて」「相談員・スクールカウンセラーの紹介」「教職員異動の挨拶」、5月行事予定等です。どうぞご覧ください。
能生中トピックス NEW
2025.04.24
1年生は、心電図測定を行いました。4月末の天候は不順で、日によっては気温差のある肌寒い中でしたが、半袖、短パンで受診をしていました。今後、検査結果によっては精密検査の依頼をすることがあるかもしれません。ご協力をお願いします。
2年生の希望者は、貧血検査を受けました。今度は能生中2年生。前の人の検査の様子を見ているうちに採血される量に脅えてしまう生徒もチラホラ・・。無事に終わって笑顔に戻る生徒たちでした。近隣の小学校の児童の皆さんも能生中での実施でしたが、落ち着いて検査を受けていました。
成長期をむかえ、急激に身長が伸びたり、激しい運動をするようになると栄養のバランスが崩れ、貧血になる生徒が多くなります。意識して、食事で鉄分を摂るようにすることが貧血防止の予防策です。ご家庭でもバランスのとれた食事ができるようにご協力ください。
能生中トピックス NEW
2025.04.23
平成28年12月22日に糸魚川市駅北地域で発生した糸魚川大規模火災からの復興を願って活動を展開されているのが「復興の花」実行委員会 様です。同実行委員会は平成29年から音楽の力で郷土を復興、発展させようと若手アーティストたちが集まり、音楽イベントを開催してきました。そのイベント収益金の中から「これからの糸魚川を担う若者たちのために使っていただけたら」と実行委員長様から4中学校に寄贈いただいたものです。
能生中では、グラウンドで使用する「ラインカー」と教室掲示用の「電波時計」を購入させていただきました。「寄贈 復興の花実行委員会様」のステッカーを貼り、使用させていただいています。
「復興の花」実行委員会 様 本当にありがとうございました。今後も郷土いといがわを愛し、地域に貢献する生徒の育成を目指してまいります。
能生中トピックス NEW
2025.04.22

後半は、体育祭のスローガン発表と軍カラー決めを行いました。今年度の体育祭スローガンは「挑夢(いどむ)~僕たちは一人じゃない~」です。このスローガンには、「挑」何事にも全力で取り組み、みんなが軍の目標に向かって、挑戦する姿。「夢」一人ひとりが軍の夢(目標)に向かって体育祭当日や体育祭までの期間を自分事としてとらえて取り組む姿。「僕たちは一人じゃない」何をする時も一人じゃなくて軍の仲間やクラス、全校の仲間が助けてくれる。という意味が込められています。軍カラー決めは、1年生がペットボトル、2年生が風船、3年生がくす玉と生徒会総務委員の工夫を凝らした演出で行われました。結果は以下の通りです。新年度が始まってまだ3週間、生徒会総務委員を中心に、5月31日(土)に行われる体育祭に向け走り出しました。
軍カラー 赤:1~2・2~1・3~1
青:1~1・2~2・3~2

能生中トピックス NEW
2025.04.21

本日、耳鼻科検診が行われました。廊下に整然と整列し、静かに待機できる姿はとても立派です。とても好印象を受けました。能生中生の素晴らしいところです。これから先、たくさんの検診がありますが、この調子でいきましょう。
昼休みに英語科の職員とALTがイースターイベントを行いました。生徒が校舎内に隠されたイースターエッグを探し出し、その中にある英文のクイズに答え、シールをもらうというものでした。異文化に触れながら、英語力を試すとてもよい機会になりました。
能生中トピックス NEW
2025.04.18

17日(木)の放課後に今年度最初の専門委員会が行われました。先日の生徒会入会式で各委員長が行った紹介を受け、各学級で委員会決めが行われ、新たなメンバーがそろいました。委員長の自己紹介・所信表明、委員の自己紹介、生徒総会の資料内容の確認、日常活動の説明と分担決めなど盛りだくさんでしたが、どの委員会も委員長を中心にスムーズに活動を進めていました。今日から本格的に専門委員会の活動が始まります。全校生徒の自治的な活動で、より良い学校を作り上げてくれることを期待しています。
能生中トピックス NEW
2025.04.16
この会の目的は、1年生に能生中の生徒会について知ってもらうこと、2・3年生は改めて生徒会について確認して今年度の決意をもつことです。
生徒会歌を歌った後、総務委員から生徒会組織や生徒会旗、SNGsについて説明がありました。1年生はもちろんのこと、2・3年生も真剣に話を聞いていました。
続いて、各委員長から委員会の説明です。それぞれの委員長が準備したスライドや動画を使って、分かりやすく、ユーモアを交えて説明してくれました。
委員会や部活動について説明するために、リーダー研修や春休み中の部活動で2,3年生がアイディアを出して準備してくれました。学校を引っ張り、後輩を導こうとする先輩の姿が大変素晴らしかったです。
最後に、1年生の代表生徒4名から感想発表がありました。先輩方の準備に感謝する言葉、中学校生活への希望や意欲がより一層増したことなどを、それぞれの言葉で伝えてくれました。
新年度の生徒会活動が順調にスタートしました。今年度も生徒たちが主体的に頑張って動いてくれています。今後の活躍にも期待しています。
能生中トピックス NEW
2025.04.14

1年生は、1・2限の時間に知能検査を実施しました。分刻みで問題に取り組む、かなり集中力のいる検査でしたが、指示をしっかり聞き一生懸命取り組んでいました。
授業が本格的に始まりました。当校では、対話のある学びを通して、自ら考え、伝え合い、向上する生徒の育成を目指します。先生方も最初の授業に力を籠めスタートさせていました。生徒もよい雰囲気で授業に取り組んでいました。
昼休み、柔剣道場では明日の生徒会入会式に向け、生徒会総務委員を中心に、各専門委員長・部長がリハーサルを行っていました。動きや立ち位置などを丁寧に確認していました。今年度最初の生徒会活動です。楽しみにしています。アリーナでは、1年生がバドミントンやバレーボールをして楽しんでいました。生徒それぞれが昼休みの時間を有効に活用し、過ごしていました。
能生中トピックス NEW
2025.04.11

今朝はあいにくの雨模様でしたが、昨日から始まったあいさつ運動の「先手挨拶」で生徒玄関前には元気のよいあいさつの花が咲き誇り、清々しい1日がスタートしました。初日よりも大きな声だったり、笑顔が多く見られたりして嬉しい気持ちになりました。
さっそく、昨日の午後から授業が始まり、今日も各学級では教科担当による授業開きが行われました。教科担当の自己紹介や1年間の授業内容、評価や教材等の確認をし、後半は各教科の特性を生かしたクイズやゲームなどを行い、楽しく過ごしました。来週からは本格的に授業が始まります。最初の1時間目が肝心です。よいスタートが切れることを願っています。
能生中トピックス NEW
2025.04.10
本日1限には、全校生徒が揃って行う初めての全校集会がありました。集会の整列の仕方や給食等の食育指導、清掃指導そして学習指導と様々なことを担当の先生方がICT機器を利用して分かりやすく説明していきました。生徒たちは「心地よい反応」で集中して説明を聴いていました。「凡事徹底」の基盤となる学校生活のスタイルを具体的にイメージできる時間となりました。昨日入学したばかりの1年生にとってはまだ慣れないことも多いですが、2年生、3年生の先輩たちの背中をお手本にしながら、ゆっくり能生中スタイルに慣れていってくれることを期待しています。