離任式が行われました

2025.03.26

3月26日(水)離任式が行われました。
...


管理員さんも磯部小学校のよさを語ってくださいました。
...


子どもが作ったアーチをくぐり二人は会場を後にしました。
...


磯部小学校 第56回卒業式が挙行されました

2025.03.25

3月24日(月)磯部小学校第56回卒業式が行われました。25名全員参加で行...


「卒業生と在校生によるお別れの言葉」では、卒業生が4人で「ぼくらまた」を歌...


担任作の黒板アートとメッセージにも胸をうつものがありました。
...


安全ボランティアさんありがとうございます

2025.03.12

3月12日(水)安全ボランティアさん感謝の会が開催されました。
...


代表の子どもが、全校で感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。...


最後に、全校でお見送りをしました。感動して涙が出てきてしまうと話されていま...


6年生を送る会が開催されました

2025.03.11

3月7日(金)6年生を送る会が開催されました。
...


6年生は、似顔絵、色紙など各学年が担当して制作したプレゼントをたくさんもら...


一人お休みで急遽3人での編成に変更したダンスやダブルタッチの表現は全校の心...


卒業式に向けて

2025.03.06

3月5日(水)全校朝会で表彰を行いました。その後に卒業式に向けた確認を行い...


座り方、立ち方、礼の仕方を確認し、実際に行いました。
...



今年度最後のジオ給食!

2025.03.05

3月4日(火)本年度最後のジオ給食でした。「ジオ給食で知ろう ふるさと糸魚...




休み時間の雪遊び

2025.02.26

2月26日(水)子どもは、昼休みにミニグラウンドで雪遊びを楽しんでいました...


除雪してくださる業者の雪山は子どもにとっては、最高の遊び場です。
...



3,4年生 冬の高田への旅1

2025.02.20

2月18日(火)3,4年生が冬の高田へ旅に行ってきました。
...


次に、あすとぴあ高田でひな人形を見ました。4つの段飾りがあり、多くの人が大...


あすとぴあ高田では、上越市立和田小学校の子どもたちと4回目の交流を行いまし...


3,4年生 冬の高田への旅2

2025.02.20

最後は、高田の雁木通りの散策です。
...


次に、町家交流館「高田小町」です。2月8日に催された、あわゆき道中で使った...


最後は、お菓子などの空き箱を使って模型を作るクラフト作家、高橋和真さんのギ...


3年生が委員会見学をしました

2025.02.19

2月17日(月)3年生の委員会見学がありました。
...


保健給食委員会では、仕事の説明の他にユーモアあふれる委員会のアピールがあり...



第3回学校運営協議会を行いました

2025.02.19

2月18日(火)第3回学校運営協議会を行いました。
...


5,6年生については、タブレットを用いて、系統だって英語の学習をしているこ...


・協力がほしいときは区長さんに声をかけてほしい...


糸魚川市制施行20周年お祝いジオ給食

2025.02.19

2月19日(水)今日は特別なジオ給食の日でした。
...


石のまちサラダ...



全校でのスキー教室1

2025.02.10

2月7日(金)シャルマン火打スキー場に25名全校で行ってきました。...


到着してすぐに集合写真の撮影をしました。
...


時々、雲が切れて美しい景色を見ることができました。
...


全校でのスキー教室2

2025.02.10

お昼はとてもおいしいカレーでした。
...


午後になるとスキーの技術がどんどんと上達していきました。
...


全校でスキー教室に行くことができ、能生の大自然の中で楽しみながら、技術を高...


南能生小学校さん、中能生小学校さんありがとうございました

2025.02.03

1月31日(金)南能生小学校さんの子ども祭りに参加させていただきました。中...


子どもの顔が笑顔でいっぱいでした。「遊び」を創造し、「遊び」を楽しめる資質...


2月3日(月)の朝には、「磯部小にはなぜ子ども祭りがないのですか。私たちも...


図書委員会ありがとう!!

2025.01.31

1月31日(金)図書委員会主催、お楽しみ抽選会が開かれました。
...


自分の宝くじを並べて、ルーレットの画面を見ています。
...


当選した子は手作りのしおりを選ぶことができます。当選しなかった子にも宝くじ...


寒風の中でも

2025.01.30

1月30日(木)寒風が吹き付ける天気となりました。窓ガラスに雨や雪が吹き付...


教室では落ち着いて学習が進められています。
...


磯部小学校には乾燥室があります。登校時にコート類が濡れても、下校時には乾い...


1月もジオ給食がすごい

2025.01.20

1月20日(月)はジオ給食の日でした。
...




楠田先生の読み聞かせ

2025.01.15

1月14日(火)3学期の楠田先生の読み聞かせがスタートしました。
...


2冊目は紙芝居で「とのさまからもらったごほうび」です。
...


子どもたちの集中した顔を見てください。お話に引き込まれています。
...


生活朝会がありました

2025.01.15

1月15日(水)生活朝会がありました。
...


最初は6年生によるモデルを観察しました。自然な雰囲気で伝え合うことができま...


最初は緊張感が伝わるやり取りでしたが、周りのメンバーがよさや改善点を指摘す...


校内書き初め会

2025.01.10

1月10日(金)校内書き初め会を3,4限に行いました。
...


3年生から5年生は多目的スペースで行いました。


6年生は低学年学習室で行いました。
...


長崎一生様よりステキなプレゼント!!

2025.01.09

1月9日(木)3学期始業式に合わせて、長崎一生様からいただいた本を紹介しま...


紹介した時、子どもの目はキラキラ輝いていました。
...



3学期が始まりました

2025.01.09

1月9日(木)磯部小学校の3学期が始まりました。
...


5,6年生の教室には力作の黒板アートが表現されていました。
...



1,2年生主催 お別れお楽しみ会!!

2024.12.19

12月17日(火)1,2年生主催のお別れお楽しみ会が開催されました。...


26名全員での記念撮影です。
...


転出する子の最後のあいさつでは、とてもにこやかにお話をしてくれました。...


12月ジオ給食もスペシャル!!

2024.12.18

12月17日(火)はジオ給食でした。
...




和田小学校との交流パート3

2024.12.17

12月16日(月)3,4年生は、上越市立和田小学校との3回目の交流を行いま...


和田小学校さんはスリーヒントクイズを出してくれました。生き物を中心としたク...


交流が繰り返されることで、名前を呼び合ったり、ユーモアあふれる顔で笑い合っ...


能生中学校区合同体育がありました。

2024.12.16

12月12日(木)能生中学校区の主に高学年の合同体育がありました。...


今回のメインの種目は大集団でのドッジボールです。
...


大勢の中でも他の学校の子どもと会話をしたり、協力したりする姿をたくさん見る...


南能生小学校との交流会の子どもから

2024.12.12

12月9日(月)南能生小学校の5,6年生が磯部小学校に来校してくださいまし...


一番盛り上がっていたのは、レクリェーションです。
...


6年生同士、5年生同士交流を深めることができました。
...


校内いじめ見逃しゼロスクール集会がありました

2024.12.06

12月4日(水)校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
...


5年生は、廊下で走っている人に対して、どう対応したらいいのかを考えるために...


5年生は、それぞれの班ごとの発表を聞き、理想とする対応の仕方を改めて役割演...


仙納地区のお話を聞きました

2024.12.03

12月2日(火)仙納地区の伊野様が来校されました。
...


天狗山の由来や若宮八幡宮の彫刻やお祭りについて詳細に説明いただきました。...


資料を目で追いながら確認し、さらにメモをたくさん取っている子どももいました...


お見事!キラッと新潟米 地場もん献立!!

2024.11.29

11月28日(木) キラッと新潟米 地場もん献立の給食でした。糸魚川産コシ...




能生中学校区の先生方に授業を公開しました

2024.11.28

11月27日(水) 能生中学校区の先生方に5,6年生複式、国語の授業を公開...


6年生は中学校で一緒になる6年生に向けて、自己紹介パンフレットを制作してい...


途中から磯部小の子どもらしい自然なやり取りが見られ、参観された多くの先生方...


街を歩き 街から学ぶ

2024.11.26

11月19日(火) 5,6年生は直江津の街から学ぶことを目的に街歩きをしま...


直江津駅からの街歩きでは、歩くからこそ分かる街の魅力を見つけました。...


お弁当は、上越市立国府小学校さんでいただきました。担任の前任の学校でもあり...


みんなの防災2024が開催されました!

2024.11.21

11月14日(木)PTA主催、磯部地区協議会共催で「みんなの防災2024」...


まず、冬に向けた火災予防のお話を糸魚川消防本部から講師を迎えてお聞きしまし...


磯部地区の助け合い、支え合いの原点は様々な災害を共に乗り越えてきた歴史の積...


秋の筒石川探検!!

2024.11.14

11月13日(水)5,6年生が筒石川で学習を行いました。
...


川の上流に進んでいきます。川の外側は流れが強く、浸食の働きが強いので、内側...


1つ目の滝まで到着してゴールとしました。もう少し暖かな時期ならばさらに上流...


スイートポテトを作りました

2024.11.13

11月12日(火)1,2年生が生活科の学習でクッキングに挑戦しました。...


1,2年生がペアになり協力しながら作業を進めています。
...


畑からもらった「いのち」を自分の「いのち」につなげるすばらしい活動です。...


ハロウィン集会がありました

2024.11.07

10月31日(木)児童会主催のハロウィン集会を行いました。
...


3つに分かれた班ごとでお題を解いたり、なぞ解きにチャレンジしたりして活動に...


全員で写真撮影です。子どもに負けず、先生方もお相撲さんやダンサーなど仮装を...


南能生小学校さんとの交流会

2024.11.06

10月29日(火)南能生小学校さんの1,2年生と交流会をしました。...


ハムスターとあそぼうの活動をしました。南能生小学校さんはハムスターの遊び場...


磯6クラブの小林会長さんを講師としてネイチャーゲームを行いました。いそべの...


筒石サロン パート2

2024.10.31

10月30日(水)筒石サロンがありました。今回は仙納地域の方6名と「モルッ...


子どもの最後の一投で10のスキットルに当たり、勝負が決まるというスーパープ...


最後は講師の方と一緒に輪になり「みんながんばったね!いいね!」のかけ声で締...


生活朝会がありました

2024.10.30

10月30日(水)生活朝会がありました。
...


11月、12月の生活のめあては「相手の話を きちんと 聞こう」です。...


文化祭が終わり、11月の行事に向けての準備が始まる時期ですが、子どもの話を...


文化祭 学年発表の子ども

2024.10.29

10月26日(土)の文化祭に多くの皆様よりお越しいただきありがとうございま...


3,4年生 「いそべのぼうけん~6地区のヒミツ」


5,6年生 「にじ・たいようの1日」


全校クラブ活動

2024.10.23

10月21日(月)全校クラブ活動がありました。
...


青木さんから高田公園の状況等のお話を聞いた後に、牛乳パックをつかったリサイ...


とても素敵な作品ができました。文化祭に展示する予定です。
...


ジオ給食でソウハチガレイ!

2024.10.22

10月22日(火)ジオ給食でした。
...




全校音楽練習

2024.10.17

10月15日(火)6限 全校音楽練習がありました。3連休明けの6限でしたが...


ダンス&合唱「パプリカ」では、楽しさ溢れるダンス、歌声が体育館に響き渡って...


合奏「He's Pride」では、打楽器が正確にリズムを刻み、美しいメロデ...


3,4年生百川探検レポート

2024.10.15

9月30日(月)3,4年生は百川探検に行きました。
...


次に、日吉神社です。
...


最後に自転車道路にある百川トンネルで説明をお聞きしました。レンガの作りには...


科学研究発表会に参加しました1

2024.10.08

10月1日(火)糸魚川市科学研究発表会に参加しました。磯部小学校では能生地...


4年生「果物や野菜でいろいろな布をそめてみよう」の発表の様子です。...



科学研究発表会に参加しました2

2024.10.08

2年生「ヒスイのひみつ」の表彰場面です。
...


2年生「とうみょうをそだててみたよ」の表彰場面です。
...



上越市立和田小学校と交流しました!

2024.10.08

10月8日(火)3,4年生が上越市立和田小学校、やわらぎ学級の子どもたちと...


お昼ご飯は港南公園を予定していましたが、雨なので会議室で輪になってお弁当を...


旅は心も体も豊かにすると聞いたことがありますが、和田小学校の子どもはこの経...


3,4年生藤崎探検レポート

2024.10.07

9月20日(金)3,4年生は藤崎探検に行きました。
...


次に乳不動を訪れました。
...


藤崎観音堂の裸胴上げについてお話を聞きました。
...


マラソン記録会

2024.10.04

10月1日(火)マラソン記録会を行いました。
...


緊張感のある中でスタートしましたが、出場した全ての子どもが完走しました。ほ...


子どもがマラソン記録会に前向きに参加できたのは、地域のランニングクラブの皆...


さつまいもほりをしました!

2024.09.27

9月26日(木)1,2年生はさつまいもほりをしました。
...


今回は大小合わせて54本収穫しました。お気に入りの1本をお家に持ち帰りまし...


今後、学校ではさつまいもパーティーをする予定です。
...


速報 親善陸上競技大会結果!!

2024.09.26

第20回糸魚川市小学生親善陸上競技大会
...




3,4年生主催 壮行会での子どもの姿から

2024.09.25

9月25日(水)児童朝会で壮行会が行われました。
...


5,6年生の選手がロッキーのテーマに合わせて入場しました。
...


応援団は4年生を中心にしたメンバーです。太鼓や団員として3年生も協力しまし...


9月ジオ給食

2024.09.25

9月25日(水)はジオ給食でした。
メニュー...




実習生とのお別れ会の子どもの姿から

2024.09.20

9月13日(金)5,6年生教室では、実習生とのお別れ会が開かれました。...


教室はきれいに飾りが付けられ、楽しいゲームやプレゼント渡しなどが企画されま...


実習生のがんばりや愛情が子どもにしっかり伝わっていた証です。
...


磯部小リクエスト献立!

2024.09.20

9月20日(金)は磯部小リクエスト献立の給食が提供されました。朝から子ども...




エコチルに掲載されました!

2024.09.18

環境教育の情報誌に短いですが学校紹介を載せていただきました。ご覧いただけれ...




ハムスターとの出会い

2024.09.17

9月13日(金)1,2年生はハムスターと出会いました。
...


ハムスターは夜行性ですが、人慣れをしていて子どもの声に反応して顔を出します...


観察しながらシートを書きます。いつも以上に集中して書いていました。...


未来につなぐ音楽の灯コンサート

2024.09.13

9月12日(木)「未来につなぐ音楽の灯コンサート」に能生小学校に行きました...


今回の演奏者はピアノ 飯田俊明さん、口笛 柴田晶子さん、ヴァイオリン 高橋...


アンコールで演奏されたのは「情熱大陸」。磯部小の子どもは演奏経験もあり、と...


「逃走中かくれんぼ」での子どもの姿から

2024.09.11

9月11日(水)給食保健委員会が企画、運営の児童会行事「逃走中かくれんぼ」...


始まって5分後にミッションが行われました。ミッションが失敗し、2人目のハン...


校内どこでもインターネットに接続できます。ろうや、ミッション会場、放送室な...


巨大シャボン玉づくり!

2024.09.10

9月9日(月)6限、全校クラブ活動を行いました。
...


体より大きなシャボン玉が次々とできると子どもは大喜びです。
...


全校の子どもがキラキラした笑顔で大きなシャボン玉づくりを行いました。26名...


読書の秋に

2024.09.09

9月9日(月)楠田先生による読み聞かせがありました。
...


子ども全員の顔が上がっています。表情から読み聞かせに引きつけられていること...


2冊目は「ネコのピート」でした。保育園の20周年式典のエピソードを交えなが...


マラソン大会に向けて

2024.09.06

9月6日(金)5限
...


自転車道路がマラソンコースです。草がコースまで出ている所もありますが、子ど...


実習生と走る子どももいました。練習を重ねながら自分のペースで走ることができ...


教育実習生の研究授業が行われました!

2024.09.04

9月3日(火)教育実習生による研究授業が行われました。
...


それまでの運動の積み重ねを体に意識させ、10m走を行いました。
...


振り返りはタブレットを使って行いました。グーグルフォームを活用して、子ども...


科学研究発表会から

2024.08.30

科学研究発表会が行われています。
...


スケッチブックや模造紙でまとめているのもいいですね。
...


少し見えづらさ等があっても、仲間の発表を真剣に聞いている子どもの姿がありま...


9月ジオ給食

2024.08.30

8月30日(金)はジオ給食でした。
...


救給(きゅうきゅう)カレーには正しい食べ方とごみ処理の仕方が説明されていま...



生活朝会での子どもの姿から

2024.08.28

8月28日(水)生活朝会がありました。
...


続いて登校班ごとにきもちのよいあいさつをするために、どんなことを心がけるか...


登校班ごとに目標を意識しながら、あいさつを実践しました。
...


「いのち」輝く2学期に!

2024.08.27

8月26日(月) 磯部小学校の2学期始業式が行われました。...


校歌を全員で歌いました。
...


上越教育大学の実習生が、本実習に入ります。
...


第2回PTA親子草刈りありがとうございました

2024.08.26

8月24日(土)早朝より第2回PTA親子草刈りが行われました。
...


刈った草は、傾斜地に運ぶだけでなく、桜の根に集めました。
...


磯6クラブの皆様、地域の皆様など草刈り部隊が多く集まってくださいました。...


第2回学校運営協議会を行いました

2024.08.21

8月20日(火)第2回学校運営協議会を行いました。
...


続いて、カリキュラムマネジメント会議を行いました。3グループで3学級のカリ...


短時間の検討でしたが、充実した協議会となりました。
...


いそべ海の日 千束島2

2024.07.24

千束島から港南公園まで船で移動です。
...


これから多くの海水浴客が訪れる場所を少しでもきれいにしようとゴミ拾いを行い...


最後は楽しみにしていたお弁当です。
...


1学期終業式

2024.07.24

7月24日(水)1学期終業式がありました。
...


5,6年生の黒板には、子どもへのメッセージとリクエストに応えた黒板アートが...



いそべ海の日・千束島1

2024.07.23

7月23日(火) 延期が続いていたいそべ海の日・千束島を実施することができ...


千束島で海と触れ合う活動です。
...


上学年には海への飛び込みが大人気。
...


学校保健委員会(PTA学習会)を行いました

2024.07.19

7月18日(木)フリー参観日に学校保健委員会を開催しました。
...


講演の後は、親子でグループワークを行いました。
...


・寝る2時間前にはメディアに接しない
・寝る前にストレッチをする...


着衣泳で水難事故を防ぐ

2024.07.19

7月19日(金) 着衣泳で「浮いて待つ」ことを体験しました。
...


1,2年生は初めての体験でしたが、力を抜きながら浮くことができました。...


3~6年生はペットボトルで体験した後、何も持たずに浮く体験をしました。...


放水体験 なまず号体験をしました 

2024.07.18

7月18日(木) 糸魚川市消防本部 消防防災課防災係の皆様の協力で放水体験...


なまず号では、地震の体験を行いました。
...


5,6年生では、東日本大震災の揺れを体験させていただきました。
...


第1回民生委員・児童委員教育懇談会がありました

2024.07.17

7月5日(金)第1回民生委員・児童委員教育懇談会がありました。
...


一人一人が短冊に願い事を書いているときに、内容を見ながら感心されていました...



防犯教室を行いました

2024.07.17

7月12日(金)藤崎駐在所の田地巡査を講師にお迎えして、防犯教室を行いまし...


さらに、不審者に手を捕まれてしまった場合の手の振り払い方を学びました。...


ペアになって手を振り払う方法を確認しました。少しの工夫で手を振り払いやすく...


大洞探検~七夕祭り

2024.07.12

7月5日(金)は暑さが厳しい中でしたが、全員そろって大洞地区の七夕祭りに参...


子どもたちは、大きな竹を起こした体験がとても印象に残ったようです。...


地域に続く「いのち」のつながりを確かめる豊かな体験をさせていただき、子ども...


5・6年自然体験教室(6)

2024.07.11

残念ながら雨のため、キャンプファイアーができませんでした。...


フォークダンスやジェスチャーゲーム、ラップバトルなど、オリジナルのスタンツ...



5・6年自然体験教室(7)

2024.07.11

キャンドルサービスの中に活動の振り返りとメッセージ交換の時間がありました。


一人一人、キャンドルの明かりでメッセージを書きました。


メッセージを交換し合うと、とても穏やかな雰囲気になりました。


5・6年自然体験教室(8)

2024.07.11

2日目のメインプログラムは源流体験です。...


最後は山から水が染み出ている川の始まりを見ました。水温が12?くらいで、ほ...


午後は予定どおりに活動を進めていきます。


5・6年自然体験教室(9)

2024.07.11

お昼ご飯をたくさん食べ、元気に活動しています。


ニュースポーツ・ユニカールに挑戦しました。...



5・6年自然体験教室(1)

2024.07.10

5・6年の自然体験教室がスタートしました。...


到着式後、自然の中で鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」をして、体と心をほぐ...


雨は降っていなく、みんなとても元気です。
...


5・6年自然体験教室(2)

2024.07.10

散策しながら利用する施設を確認しています。


小雨が降り始め、少し蒸し暑い状況です、


これから生活班ごとに、館内フォトビンゴを行います。


5・6年自然体験教室(3)

2024.07.10

昼食は自然の家の食堂でバイキングです。カレーライスとラーメンの両方を食べた...




5・6年自然体験教室(4)

2024.07.10

食材の紹介を聞き、チームで何を作るかを選択しました。


カレーチーム、焼うどんチーム、みそ汁のチームとなりました。


雨の中の火おこしは苦労しましたが、調理は順調に進みました。


5・6年自然体験教室(5)

2024.07.10

「びっくり野外炊飯」カレーライス、焼うどん、みそ汁が完成しました!


雨が降っているため、調理場で自分たちで作ったメニューをいただきました。とて...


おいしくいただいた後は、2日間の自然体験教室の中で最大と言ってもいい難関....


磯部小 夏の授業研究会!

2024.07.05

7月4日(木)「磯部小学校夏の授業研究会」を行いました。
...


1年生は自分が話したいお題を6つ決め、サイコロに貼りました。...


2年生はガイドが中心に話を進めます。友達の「あったらいいなこんなもの」に質...


夏休み前に 科学研究体験!

2024.07.04

7月3日(水)5,6年生の理科では、1学期のまとめをしながら科学研究の体験...


先週の研究では、アジサイの色でアントシアニンの量に違いがあるかを調べました...


子どもは、濃い赤、紫のアジサイにはアントシアニンが多いと仮説を立てました。...


港南公園でお弁当

2024.07.03

7月2日(火)「いそべ海の日」がまたまた延期になってしまいました。...


臨機応変に対応できる子ども、職員に驚きです。
...


お弁当の後は、全校で思い切り遊びます。
...


ミニ運動会でみんななかよし

2024.06.27

6月20日(金) 保健給食委員会主催のミニ運動会が行われました。


種目は「きつねがり」「追いかけ玉入れ」「借り物レース」の3つでした。


1,2年生は運動会に参加できなかった友達がいたので、赤白対抗の競技を楽しむ...


「いのち」を考える子どもの姿から

2024.06.26

3,4年生が5月から飼育していたアゲハチョウの幼虫が5匹ともさなぎになり羽...


最後に残ったさなぎは、見事に羽化して美しい姿を見せてくれて、子どもは大変喜...


子どもの意見からチョウに同化していることが分かります。
...


究極の地産地消!新潟県初のジビエ給食

2024.06.20

6月19日(水)はジオ給食の日でした。
...


大洞在住の青田さん夫妻が子どもに猟のこと、お肉にすることを説明くださいまし...


糸魚川の自然の中で育った動物が糸魚川でお肉になり、糸魚川の給食で提供される...


いじめ見逃しゼロ強調月間の取組

2024.06.19

6月19日(水)生活朝会がありました。
...


いじめについて確認しました。
...


子どもは真剣に話を聞いていました。
...


全校クラブ活動での子どもの姿から

2024.06.18

6月17日(月) 子どもが大好きなクラブ活動が6限にありました。
...


1から6年生まで協力して活動しています。
...


ランチルームで給食をみんなで食べ、クラブでホットケーキをみんなで食べる。...


プール授業が始まりました

2024.06.17

6月17日(月)待ちに待ったプール開きです。
...


5,6年生は担任と鬼ごっこをしながら水慣れをしていました。
...


3,4年生の男子がとてもきれいなフォームでバタ足をしていました。
...


筒石サロン交流会での子どもの姿から

2024.06.13

6月12日(水)1,2年生は、筒石サロン交流会で8名の地域の方とボッチャ(...


ルールの理解も早く、後半は審判役も務めました。
...


最後に集合写真を撮影しました。
...


「いのち」のふたを開ける シャトルランでのがんばり

2024.06.11

体力テストの季節になりました。6月11日(火)は全校でシャトルランを行いま...


まず、すごいと思ったのは応援です。4から6年生、走り終えた子が残っている子...


4から6年生には先生も一緒に走ります。...


ハイパーコロコロガーレからの学び

2024.06.11

6月11日(火)...


図工の創造性だけではなく、物理の基礎が存分に生かされていることが分かります...



1,2年生 まちたんけんをする子どもの姿から

2024.06.07

6月4日(火)いそべ海の日が延期なり、まちたんけんに出かけました。...


まるにさんでインタビュー。
...


最高のフォトスポットは筒石川にかかる橋の上です。
...


造形遊びで「いのち」のふたを開ける

2024.06.07

3,4年生は図工「ひもをつなげて」で図工室を大変身させました。


カラフルなすずらんテープやひもをつなげて、アートと遊び場を融合させています...


「いのち」のふたを開けている子どもは心も体も開放し、時間の感覚を忘れて、場...


プール清掃を行いました

2024.06.03

5月31日(金)
プール清掃を行いました。
...


低学年はシャワーやプールの外回りの掃除を行いました。
...


最後に3から6年生でプールの中を掃除しました。...


「海の見える丘公園」へのたんけん

2024.05.29

5月22日(月)
1,2年生はまちたんけんに出かけました。...


さすがいそべっ子、どんどん山の中に入っていきました。
...



運動会 徒競走3,4年生

2024.05.28

学校行事の写真を撮影してくださっているボランティアさんの写真です。


迫力ある写真から子どもの熱い思いが伝わります。



運動会 徒競走1,2年生

2024.05.28

ボランティアさんが撮影した1,2年生の写真です。


元気よい走りが伝わってきます。



運動会 徒競走5,6年生

2024.05.28

ボランティアさんの写真です。


5,6年生は走りに迫力があります。


最後まで走り抜いていました。


運動会での子どもの姿から

2024.05.28

5月25日(土)運動会が行われました。
...


これまでの6年生のリーダーとしての活躍、5年生のリーダーとしてのサポートが...


当日3人の欠席が分かり、意気消沈していた子ども。
...


磯部小学校運動会プログラム

2024.05.24

明日は磯部小学校運動会です。
...




プログラム.pdf

自主練習に観るいそべっ子の豊かさ

2024.05.24

連日行われている朝の応援練習は、応援リーダーの自主的計画による練習と聞きま...


よさこいソーランの練習は希望者による練習で、動画を見ながら踊っています。...


明るい表情で踊っているので、楽しみながら踊っていることが手に取るように伝わ...


運動会全校練習の子どもの姿から

2024.05.22

5月22日(水)運動会全校練習の2回目が行われました。
...


全校練習では常に応援リーダー、よさこいリーダーがはっぴを着て、はちまきをし...


地域種目の並び方の確認も行いました。
...


朝の応援練習から

2024.05.21

磯部小学校では朝活動の時間を使って応援練習が行われています。
...


赤組の団員の様子です。
...



運動会全校練習(1)

2024.05.20

5月17日 金曜日 
運動会に向けての最初の全校練習を行いました。...


エール交換の練習はいきなりの実施でしたが、応援リーダー、団員共に臨機応変に...


応援合戦の練習です。白組は普段の練習を生かし、本番さながらの声を響かせてい...


OH!さかな教室での輝く姿1

2024.05.17

5月14日(火)OH!さかな教室が行われました。
...


次に漁網体験です。
...


そして、かにかごに入る体験もさせていただきました。
...


OH!さかな教室での輝く姿2

2024.05.17

ロープワークを教えていただく体験も行いました。
...


そして、お魚とのふれあい体験です。
...


集合写真の子どもはとても満足そうです。
...


学校運営協議会ありがとうございました

2024.05.16

5月14日(火)学校運営協議会を行いました。
...


次に学校運営協議会です。
・グラウンドデザイン(学校課題と方策)...


最後はカリキュラムマネジメント会議です。
...


PTA草刈り ありがとうございました

2024.05.13

5月11日(土)PTA草刈り作業が行われました。
...


刈っていただいた草をPTAと子どもたちで運びます。
...


皆様のご協力のおかげで、いそべの森で元気に遊ぶことができます。
...


校長室を活用した学習を

2024.05.10

5月10日(金) 1限
...


話を聞きながら要点をまとめてメモを取る学習です。...



年間行事予定

2024.05.08

令和6年度の年間行事予定表です。(5/7現在)




R6年間行事予定表(HP版).pdf

療養解除届

2024.05.08

コロナウイルス感染症、インフルエンザに罹患後、登校する際はこちらの「療養解...




療養解除届.pdf

登校許可書

2024.05.08

主にコロナウイルス感染症、インフルエンザ以外の感染症(溶連菌、ノロウイルス...




登校許可証明書.pdf

真剣な姿には理由がありました

2024.05.08

5月8日 連休明けの水曜日
...


学習の題材を確かめると5月14日(火)「OH!さかな教室」に向けたインタビ...



令和6年度 磯部小学校 いじめ防止基本方針

2024.05.08

今年度の磯部小学校いじめ防止基本方針です。...




R6磯部小学校いじめ防止基本方針.docx

令和6年度 磯部小学校グランドデザイン

2024.05.08

今年度の磯部小学校グランドデザインです。




R6グランドデザイン.docx

ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました

2024.05.07

本年度もボランティアの楠田様による読み聞かせが始まりました。
...


子どもたちは読み聞かせが進むにつれて引き込まれていきます。
...


浜之郷小学校 大瀬先生の「命の授業」はあまりにも有名ですが、それを基に作ら...


5月ジオ給食

2024.05.02

5月2日は楽しみなジオ給食でした。
...




サツマイモの苗を植えました

2024.05.01

4月30日に1,2年生がサツマイモの苗植えを行いました。
...


その後子どもたちの手で畝を作りました。
...


管理員さんに丁寧に教えてもらいながら、苗を植えています。
...


春礼祭に参加させていただきました

2024.04.30

水嶋磯部神社の春大祭が4月26日に行われました。...


鯛釣り舞の中には、竹ざおを舞手と引き合う場面があります。
...


地域からの「いのち」のつながりを確かめ、さらにそのつながりを広げる。...


1年生 転入生を迎える会

2024.04.26

4月26日 放送委員会の企画、運営で「1年生、転入生を迎える会」が行われま...


一番驚いたのは、校内ウォークラリーの時間です。その場で今日のグループが発表...


会の終わりに話す時間をいただいたので、そのことを子どもにフィードバックしま...


結団式

2024.04.25

4月24日 運動会に向けた結団式が行われました。
...


5年生、6年生は全員リーダーの役に付きます。...



磯部小 人気スポット(2)

2024.04.24

磯部小学校の人気スポットに「いそべの森」があります。...


今は八重桜の季節。眼下に広がる筒石漁港と桜のコントラストが本当に美しいです...


「いそべの森」にはたくさんの花が咲きます。お花を集めて遊びをつくり出す子ど...


磯部小 地域との連携(1)

2024.04.23

磯部小学校は地域のボランティアの皆様より支えてもらっております。お花ボラン...


4月19日 学習参観、PTA総会、学年懇談会の玄関(中)の様子です。保護者...


4月19日 学習参観、PTA総会、学年懇談会の玄関(中)の様子です。この日...


学習参観 PTA総会

2024.04.22

4月19日 学習参観 PTA総会 学級懇談会が行われました。...


PTA総会、懇談会では、今年度のいそべの教育について説明する機会をいただき...



磯部小学校 人気スポット(1)

2024.04.22

4月22日 磯部小人気スポット ミニグラウンドの様子です。...


中でもブランコはリニューアルされてから特に人気があります。
...



枝垂れ桜の里(徳合へ)

2024.04.16

3,4年生は、4月12日(金)に桜の季節を見逃してはいけないと思い、徳合方...


区長さんのお話にしっかり耳を傾け、質問をしたり、見たことをしっかりとタブレ...



防犯ボランティア面識会 交通安全教室

2024.04.12

4月11日 朝集会
防犯ボランティア面識会を行いました。...


3限には1,2年生の交通安全教室を行いました。...



新任式、始業式

2024.04.10

4月8日...


続けて、1学期の始業式を行いました。それぞれの学年の担任を発表し、今年度が...



令和6年度入学式

2024.04.10

4月9日令和6年度入学式を行いました。...


入学式を終えた後に、磯部小学校の8名の教職員が自己紹介をしました。26名の...



PAGE TOP