文化祭が開催されました NEW
2025.10.25
1,2年生「「スイミーと仲間の大冒険」です。歌や踊りで海の世界、海の物語を表現していました。
8人がそれぞれの役になりきり、精一杯演じていました。
クイズもとてもよく考えられていました。
ジオパーク交流会でも堂々と発表してください。
最後の歌は感動で心が揺さぶられました。
文化祭が開催されました NEW
2025.10.25
ソロパートあり、曲の速度変化ありで最後まで演奏に引き込まれたのではないでしょうか。
今年度は職員も合奏に加わりました。
季節は秋ですが、磯部の子どもには「夏」がぴったりですね。
一人一人のダンスには個性が表れ、全体では一つに統一されている表現でした。
磯部小の子どもそのものが表れていたと思います。
「いのち」輝く磯部小学校、今年度前半の教育活動が終了しました。後半の活動も子どもの「いのち」が輝くように努めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
文化祭リハーサルがありました!! NEW
2025.10.23
10月23日(木)文化祭リハーサルを行いました。それぞれの学年の発表は本番までのお楽しみです。出入りとあいさつだけを行いました。
校長は全ての学級の発表を見させてもらいました。どの学級も、それぞれの学級らしさが表れていて、すばらしい表現になっています。
いそべっ子は本番に力を発揮する子どもが多いです。当日、張り切って表現することでしょう。いよいよ25日(土)の本番が近づいていきました。多くの皆様からお越しいただき、文化祭を楽しんでもらいたいと思います。
文化祭に向けて 全校ダンス「青と夏」 NEW
2025.10.21
「青と夏」に合わせたダイナミックな動きがあります。
全員がそろって動きを作る場面もあります。
当日は、子どもたちの生き生きとしたダンスをお楽しみください。
文化祭に向けて 全校合奏「夏祭り」 NEW
2025.10.20
全校合奏「夏祭り」の練習が仕上げの段階に入っています。
先生方が楽器演奏に加わるパートもあります。
10月25日(土)の文化祭に保護者の皆様、地域の皆様からお越しくださることを楽しみにしております。
10月ジオ給食 能生の秋を味わおう NEW
2025.10.17
今月は、糸魚川で秋に収穫される「さつまいも」をたっぷり使ったさつまいもご飯、9月にも登場した「越の丸なす」を使ったみそ汁をいただきました。
メニュー
さつまいもご飯、いわしのかば焼き、小松菜のおひたし、越の丸なすとつくねのみそ汁、牛乳
秋を感じる豪華なメニューでした。能生給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
「いのち」をいただく 地魚試食体験&ようこそ先輩1 NEW
2025.10.08
6名の現役の漁師さんが学校に来てくださいました。自己紹介に船の名前も入れてくださいました。
まずは、地魚試食体験です。
次に磯部小の子どもが挑戦しました。魚の感触やにおいに抵抗感をもちながらも、恐る恐る魚を押さえて、包丁を入れていきます。
さすがいそべっ子です。一人でさばき始める子どもが次々と出てきました。
「いのち」をいただく 地魚試食体験&ようこそ先輩2 NEW
2025.10.08
今回用意してくださった魚は地元筒石漁港で獲れたアカムツ(ノドグロ)とメギスです。高級魚をそれぞれ一人一匹用意してくださいました。
ノドグロを子どもがさばく学校は、磯部小学校だけではないでしょうか。本当に驚きです。
漁獲高や稼いでいる金額等現実的なお話をしてくださいました。
「朝2:30起床、年間約100日の漁、50日は漁具の補修等ですが、残りの日は趣味に使えます」「基本的に倒産はありません」という言葉に、子どもは真剣に耳を傾けていました。
自分で「いのち」を丁寧に扱い、食す体験は、一生の財産になります。人生の宝物になるでしょう。
上越漁協筒石支所の皆様、磯部公民館様、磯6クラブ様、すばらしい体験の機会を設定いただき、大変ありがとうございました。
第60回糸魚川市児童生徒科学研究発表会・自然体験発表会に参加しました NEW
2025.10.07
9月30日(火)3名の磯部小の代表が、第60回糸魚川市児童生徒科学研究発表会・自然体験発表会に参加しました。3年生 研究題目「海水から塩の結晶作り」です。
堂々と発表できました。
3年生 研究題目「海水で塩を作ってみた」です。明るく、はつらつと発表できました。
5年生 研究題目「一家族(7人家族)では一日で水をどれぐらい使っているのか」です。時事的な内容を正確なデータでまとめました。
今年度もすばらしい科学研究や自由研究がたくさんありました。保護者の皆様の協力のおかげです。ありがとうございました。