体操元日本代表畠田さんから学ぶ NEW

2025.10.01

9月25日(木)体操競技元日本代表の畠田千愛さんを磯部小学校にお迎えし、特別授業をしていただきました。

5,6年生は親善陸上大会だったので、1年生から4年生まで本物の選手にかかわる機会をもつことができました。

まずは、講話です。夢や目標をもって挑戦する大切さについて教えていただきました。


次に、実技です。畠田さんの柔軟性に驚きです。

前転や後転、開脚前転などに取り組み、畠田さんにアドバイスをいただきました。


いそべっ子たちもとてもいい表情で集合写真に写っています。

畠田さんからはサインをいただきました。写真とともに校舎入り口付近の廊下に掲示してあります。

畠田さん、スポーツ庁の皆様、貴重な機会を提供いただき、大変ありがとうございました。


「いのち」輝かせる子ども NEW

2025.09.30

ボランティアさん撮影の写真です。




「いのち」輝かせる子ども NEW

2025.09.30

ボランティアさん撮影の写真です。




「いのち」輝かせる子ども NEW

2025.09.30

ボランティアさん撮影の写真です。




「いのち」輝かせる子ども NEW

2025.09.30

ボランティアさん撮影の写真です。




いそべっ子パワー炸裂!10人で5種目入賞!! NEW

2025.09.26

9月25日に行われた糸魚川市小学校親善陸上大会の結果です。
・5年生男子 1500m 3位
・6年生女子 100m 2位
・5年生女子 800m 2位
・女子4×100mリレー 2位
・男子4×100mリレー 8位

女子のリレーは2年連続で2位という好結果でした。
競技の様子は来週ホームページで紹介します。




壮行会を行いました NEW

2025.09.24

9月24日(水)明日の親善陸上大会に向けて壮行会を行いました。

5,6年生の選手は入場して、一人一人出場種目を紹介し、決意表明を行いました。

人数が少ないからこそできる取組です。


決意表明を全校に行うことで、子ども一人一人の顔がひきしまったように見えました。

いよいよ明日だという気持ちが伝わってきます。


4人の4年生が応援リーダーを行いました。

声を出すリーダー、太鼓のリーダー、旗振りのリーダー、すぐに運動会の応援リーダーができるくらい立派でした。

10名の選手の皆さん、自分の力を存分に発揮してください。保護者の皆様、ランニングクラブの皆様、ここまでの練習等の取組、ありがとうございました。


9月のジオ給食は越の丸なす!! NEW

2025.09.17

9月17日(水)は9月のジオ給食の日でした。

今月のジオ給食の中心食材は「越の丸なす」でした。能生地域の橋立さんが育てたものです。「黒いダイヤ」「なすの大トロ」とも呼ばれる美味しいなすです。

ベーコン、チーズと一緒に春巻きにしていただきました。春巻きの中でもなすの存在感がすごかったです。他のメニューとの相性も格別でした。

メニュー
越の丸なすのベーコンチーズ春巻き、青大豆の塩昆布あえ、いもだんご汁、糸魚川産コシヒカリ、牛乳




外国語を担当する先生方の研修会 NEW

2025.09.16

9月16日(火)外国語を担当する先生方の研修会が磯部小学校を会場に行われました。

5,6年生の外国語の授業が公開されました。

「外国語で糸魚川、能生、磯部の紹介をしよう」という課題です。最初に先生がモデルとして紹介を行いました。


たくさんの先生方が参観していました。

外国語担当の先生方はとても反応がよく、子どもと一緒に読んだり、ジェスチャーしたりしてくださっていました。

とても教室の雰囲気が明るかったです。


子どもたちも写真を見せながら、紹介を行いました。

連休明けの授業でしたが、笑顔でコミュニケーションをとる姿が印象的でした。

いそべの子どもたちは今日も「いのち」を輝かせています。


読み聞かせが始まりました!

2025.09.09

9月8日(月)楠田先生による読み聞かせがありました。
...


今日の読んでいただいた本に落語絵本「めぐろのさんま」がありました。...



「いそべ海学習」アクアポニックスが始まりました!!

2025.09.09

海洋高等学校さんとのコラボ活動「いそべ海学習」2学期編が9月8日(月)に始...


海洋高等学校の先生がとても分かりやすく1,2年生に説明してくださいました。...


1,2年生はアクアポニックスで育てるバジルの苗を育てます。
...


フリー参観ありがとうございました

2025.09.04

9月2日(火)フリー参観でした。多くの保護者の皆様から学校に来ていただき、...


1,2年生は「おやさいスタンプ」の活動を行っていました。
...


5限は「なりたい自分になるために~今日から自分ができること~」と題して横澤...


先週の様子です

2025.09.02

2学期が始まった先週の様子です。
...


1,2年生は、夏休み創作した作品の発表を行っていました。
...


8月28日(木)3,4限に、5,6年生は科学研究の発表会を行いました。...


マラソン記録会に向けて

2025.09.02

8月29日(金)1限の涼しい時間に1から4年生でマラソンコースの下見を行い...


最初はスタート地点の確認です。

クレーチングが目印です。


1,2年生、3,4年生の折り返し地点を確認しました。
...


2学期が始まりました

2025.08.27

8月27日(水)2学期が始まりました。全員参加で、始業式をスタートすること...


よい話の聞き方を「あいうえお」の語呂合わせで説明いただきました。
...


説明を聞いた後に、夏休みの思い出を語り合いました。聞き手が真剣だと話す方は...


PTA草刈りが行われました

2025.08.25

8月23日(土)PTA草刈りが行われました。早朝からの開催でしたが多くの皆...


7時からは、子どもと保護者による刈った草の片付けです。
...


週休日でありながら多くの皆様から参加いただきありがとうございました。...


第2回学校運営協議会を開催いたしました

2025.08.22

8月22日(金)第2回学校運営協議会を開催いたしました。
...


後半では、各学年部のカリキュラムマネジメント会議を行いました。
...


今回の学校運営協議会で、2学期以降の教育活動についての承認をいただきました...


いそべ海の日 海の子になる!!Vol.1

2025.07.23

7月22日(火)今年もいそべ海の日「千束島」をダイナミックに行うことができ...


磯部小学校恒例のジャンプ台からの飛び込みです。
...


6年生にとって、このメンバーでのいそべ海の日は最後になります。
...


いそべ海の日 海の子になる!!Vol.2

2025.07.23

今年のいそべ海の日もバージョンアップしていました。
...


ボート2隻並んでのクルージングも爽快でした。
...


今年のメインイベントは、なんと言っても白灯台からの飛び込みでしょう。...


いそべ海の日 海の子になる!!Vol.3

2025.07.23

港南公園に船で送っていただきました。
...


4名の代表の子どもが感想発表を行いました。飛び込みや海遊び、カニ釣りの楽し...


今年度もいそべ海の日を実施できました。子どもの今年一番の「いのち」輝く姿を...


自然とかかわり「いのち」輝かせる1

2025.07.18

7月18日(金)自然と親しむ金曜日。1,2年生はいそべの森に出かけました。...


今日は、2年生の子どもが桜の木に樹液を見付けました。
...


どの桜にも樹液があるわけではなく、老齢の何本かの桜にのみ、樹液が出ていまし...


自然とかかわり「いのち」輝かせる2

2025.07.18

7月18日(金)自然と親しむ金曜日。3年生から6年生は、港南公園で海と親し...


30分弱でこれくらいです。貝類はほとんどイシダダミガイでしょうか。バイガイ...


危険な生き物が取り除かれたこの時期からようやく海に入れることを子どもから教...


徳合区長さんからメロン畑を見せてもらいました!

2025.07.15

7月8日(火)1,2年生は徳合の区長さんのメロン畑に行き、メロン栽培につい...


ミツバチをハウス内に放し、受粉をさせるそうです。
...


子どもはメロンを持たせてもらいました。1.5kgもあり、重さに驚いていまし...


磯部小リクエスト給食 ありがとうございます!!

2025.07.14

7月14日(月)磯部小学校のリクエスト給食でした。
...




いそべ海学習4 小学生がダイビング体験!!

2025.07.11

7月10日(木)いそべ海学習4を海洋高校さんとのコラボレーションで行いまし...


次にスノーケリングの基礎を教えていただきました。マスクの着用、フィンを付け...


最後は、スクーバ体験です。ボンベから空気が送られるので潜水しながらずっと水...


いのちを守る着衣泳

2025.07.09

7月9日(水)着衣泳を行いました。糸魚川消防本部の3名の講師に指導いただき...


ライフセーバーもされているので、講師の皆さんの見本がとてもすばらしかったで...


溺れてから救助が到着するまで10分間、「浮いて待て」を実施することが必要で...


歯科保健図画コンクール すばらしい結果でした!!

2025.07.08

7月4日(金)歯科保健図画コンクールの表彰を行いました。
...


コンクールに応募した作品は、ふるさといそべ館横の掲示板に展示してあります。...



いそべ海学習3 おいしい魚醤ができました!!

2025.07.08

7月7日(月)いそべ海学習3が行われました。海洋高校さんで発酵させていた魚...


お鍋で魚醤を熱して、コーヒーフィルターでろ過します。するときれいなお醤油が...


最後は味見タイムです。かまぼこやクラッカーに付けて、食べてみました。「すご...


5,6年生 プロフェッショナルから学ぼう!!

2025.07.02

6月17日(木)5,6年生が「プロフェッショナルから学ぼう」の活動を遠隔授...


自然と人々が共に生きる難しさを感じ、どちらもよくする仕事として現在のリサイ...


会社からの写真も送っていただきました。川崎市と磯部小でタイムラグなくやり取...


いそべ海の日 クリーン活動

2025.06.30

6月27日(金)1,2限にいそべ海の日「クリーン活動」を全校で行いました。...


たてわり班で、砂浜に打ち上げられているゴミや岩にはさまっているゴミなどを見...


30分のクリーン活動でこれだけのゴミが集まりました。
...


くびき自転車道をさぐる!!

2025.06.27

6月19日(木)3,4年生は、くびき自転車道をさぐる活動を行いました。...


また、マリンドリームについても取材をしたり、写真を撮ったりしてきました。そ...


ガイドマップには載っていない、新たなポイントを見付けながら、歩きました。...


お野菜さんがどんどん大きくなっています!!

2025.06.27

6月17日(火)から1,2年生のお野菜さんの収穫が始まっています。...


6月25日(水)にもキュウリが収穫できました。収穫のとき、子どもはとてもス...


トウモロコシやスイカなども大きく生長してきました。
...


いそべ海学習2 おさかな教室

2025.06.24

6月23日(月)いそべ海学習2「おさかな教室」が行われました。いそべ海学習...


糸魚川地域でとれるお魚を何種類か選んで説明してくださいました。
...


特に、「ノドグロ」は地元の筒石漁港でとれたもので受精卵をつくり、海洋高校で...


水泳授業が始まりました

2025.06.16

6月16日(月)水泳授業を開始しました。
...


3,4年生はビート板を使ってバタ足まで行っていました。25mプールを広々と...


5,6年生はけのびでしっかり脱力できていました。早速クロールで泳いだり、背...


模擬裁判体験!!

2025.06.13

6月10日(火)5,6年生は南能生小学校さんと合同で模擬裁判を体験しました...


次にいよいよ模擬裁判です。証人は事務官さん、被告人は先生、裁判官、検察官、...


その後、班別評議を行いました。ワークシートに従って被告人が有罪かどうかを吟...


モスバーガーさんにご当地バーガーを提案!!

2025.06.12

6月11日(水)5,6年生が家庭科と総合的な学習の時間を活用して、ご当地バ...


モスバーガー上越高田店の店長さんはじめ4名の方にアイディアを発表し、講評を...


子どもが提案したバーガーはとてもよく考えられています。
...


いそべ海学習 魚醤作り1

2025.06.10

6月9日(月)県立海洋高校さんとコラボで取り組む「いそべ海学習~魚醤作り1...


鮭のミンチ、豆麹、塩、水を正確に計って、一生懸命混ぜました。班で協力して、...


混ぜた後は、瓶に丁寧に詰めました。海洋高校の保管庫で2週間程度、50度位で...


いそべ川の日 筒石川探検

2025.06.09

6月2日(金)梅雨に入る前に川探検に行ってきました。磯部の豊かな自然と一体...


2限は3,4年生です。3,4年生はさすがです。上流に向かってどんどん上って...


3限は5,6年生です。水着を着用していたこともあり、滝の下で水を掛け合った...


「いのち」の大切さを学ぶジビエ給食

2025.06.06

6月5日(木)「食育月間」における学校給食視察をお受けしました。
...


糸魚川市でジビエ給食を行うことができるのは、青田さん夫妻の力による所が大き...


これからも地域、家庭につながる「いのち」と自分の「いのち」をつなげ、広げる...


プール清掃を行いました

2025.06.02

5月28日(水)プール清掃を行いました。今年はプールの汚れと向き合う所から...


1,2年生は外回りの掃除です。水路にある枯れ葉を山のように集めていました。...


子どものがんばりを見ていた職員も最後の仕上げに気持ちが入りました。子どもか...


ハムスターとの別れ

2025.06.02

5月30日(金)ハムスターとのお別れがありました。
...


5月30日(金)の朝、ハムスターは天に旅立ちました。全校の子どもがその姿を...



運動会ありがとうございました3(徒競走)

2025.05.30

4年生徒競走の様子です。


5年生徒競走の様子です。



運動会ありがとうございました4(徒競走)

2025.05.30

6年生徒競走の様子です


6年生徒競走の様子です



運動会ありがとうございました5(団体 閉会式)

2025.05.30

高学年団体種目の様子です


閉会式の様子です


全校児童が運動会に参加できました。
...


読み聞かせが始まりました

2025.05.30

5月27日(火)今年度も楠田さんによる読み聞かせが始まりました。
...


そして、本日の読み聞かせ「3びきのかわいいオオカミ」のお話が始まりました。...



運動会ありがとうございました1

2025.05.30

5月24日(土)運動会が開催されました。最後まで全力で闘い抜くいそべっ子の...


赤組の応援合戦の様子です。


白組の応援合戦の様子です。


運動会ありがとうございました2(徒競走)

2025.05.30

1年生徒競走の様子です


2年生徒競走の様子です


3年生徒競走の様子です


いよいよ明日は運動会です

2025.05.23

5月23日(金)明日の運動会に向けての予行練習を行いました。
...


最後に、赤組応援団長からは、「明日はダブル優勝を目指してがんばりましょう」...


明日はくもりの予報ですが、今のところ予定通り外での運動会を実施する予定です...


教育実習が始まりました!

2025.05.20

5月20日(火)磯部小学校での教育実習が始まりました。2名の未来の教師が実...


最初の1週間は観察実習で学級の子どもとのつながりをつくったり、担任の先生の...


3,4年生では、外国語の授業を真剣に観察していました。
...


筒石サロンで地域のみなさんと交流しました

2025.05.19

5月14日(水)筒石サロンが磯部小学校で開催されました。
...


子どもは、最初、緊張している様子でしたが、途中から「がんばれ」と応援したり...


磯部小学校がぽかぽかであたたかな雰囲気なのは、このような活動が積み重ねられ...


運動会全体練習 リーダーの活躍

2025.05.16

5月15日(金)運動会全体練習がありました。
...


応援リーダーの法被姿はとても凜々しい印象を与えます。
...


閉会式の練習では、細かい動き等も丁寧に確認しました。
...


学校運営協議会で磯部小の教育を語る!1

2025.05.15

5月14日(水)第1回学校運営協議会を開催いたしました。
...


3,4年生は体育「『走』の運動」の公開です。
...


5,6年生は国語「聞いて考えを深めよう」の公開です。
...


学校運営協議会で磯部小の教育を語る!2

2025.05.15

第2部は学校運営協議会です。学校課題と方策、学校評価計画、防災についての確...


第3部はカリキュラムマネジメント会議です。3グループに分かれて、3ラウンド...


3,4年生のくびき自転車道路の活動については「自転車道路が昔鉄道だったこと...


OH!さかな教室での子どもの輝き1

2025.05.13

5月13日(火)晴天の中、OH!さかな教室が開催されました。
...


快晴の中、クルージングです。カニ漁に使われる大きな船は最高時速で30km~...


今回の活動は、南能生小学校さんと一緒に行いました。
...


OH!さかな教室での子どもの輝き2

2025.05.13

次に漁具の説明と体験です。カニ籠に入る体験をした後に、一人一人カニ籠を持た...


底引き網の中に入る体験も行いました。
...


漁具体験の最後は、ロープワーク体験です。
...


OH!さかな教室での子どもの輝き3

2025.05.13

最後は楽しみにしていたお魚との触れ合い体験です。
...


慣れてくると大きな魚をしっかりとつかむ子どもが出てきました。
...


一番巨大なエイにチャレンジしている子どもがいました。エイは力が強く、底に張...


PTA草刈りありがとうございました

2025.05.12

5月10日(土)1回目のPTA草刈りが行われました。
...


草刈り機で刈った後、子どもと保護者、教職員で草を片付けました。
...


親子で学校の整備をした経験は忘れるものではありません。
...


1,2年生港南公園たんけん!

2025.05.12

5月9日(金)1,2年生は港南公園にたんけんに出かけました。
...


一番の目的は、海辺での生き物探しです。
...


素手でイワガニやフナムシを捕まえている子どもがいました。
...


自然の素材を使って

2025.05.09

4月下旬、3,4年生が天然木を使った工作に取り組んでいました。
...


自分たちの作品を机の上に置いて、お話を作りながら楽しんでいました。...



お野菜さんの苗を植えました!

2025.05.08

5月8日(木)1,2年生がお野菜さんの苗を植えました。
...


自分の買った苗を畑に植えます。管理員さんが整えてくださった畑に苗を植えてい...


担任に加えて、管理員さんも畑の先生として大活躍です。
...


応援練習が始まりました

2025.05.07

5月7日(水)昼休み、運動会に向けての全校応援練習が始まりました。...


白組はエール交換の練習をしていました。意外と練習ができないのがエール交換で...



よっちょれの練習が始まりました

2025.05.01

5月1日(木)運動会で踊るよっちょれの練習が始まりました。
...


初日から全校で楽しそうに踊っていました。
...


1年生も楽しそうに踊っていました。
...


図書委員会読み聞かせ

2025.04.30

4月30日(水)図書委員会が行う本の読み聞かせがありました。
...


それぞれの委員が本を選択し、行いました。
...


4年生の委員が読み聞かせをしている班もありました。
...


1年生を迎える会を行いました

2025.04.28

4月25日(金)1年生を迎える会を行いました。
...


次にインタビューです。1年生一人一人が質問に堂々と答えていました。...


最後はドッジボールです。1年生はお兄さん、お姉さんの速いボールから上手に逃...


運動会結団式

2025.04.24

4月23日(水)運動会結団式を行いました。1ヶ月後の運動会に向けた活動が本...


それぞれの団がリーダーの音頭で声を出しました。気持ちのこもった声が体育館に...



今年度最初のジオ給食!

2025.04.23

4月23日(水)今日はジオ給食の日でした。
...




学習参観 PTA総会 学年懇談会ありがとうございました

2025.04.21

4月18日(金)学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。
...


3,4年生は、3ヒントクイズ「都道府県」版に取り組んでいました。子どもが考...


PTA総会、学年懇談会、共に穏やかな雰囲気で進みました。
...


1,2年生いそべの森たんけん

2025.04.17

4月17日(木)1,2年生はいそべの森たんけんに出かけました。
...


木登り名人もいます。1年生も上手に木に登っていました。
...


自然の中に入り、感性をはたらかせて、自分のやりたいことを見出す。
...


交通安全教室

2025.04.15

4月11日(金)交通安全教室を行いました。
...


雨の中でしたが、1年生も元気よく練習することができました。
...


学校前の横断歩道では、1年生5人で行いました。
...


生活集会を行いました

2025.04.14

4月14日(月)生活集会を行いました。
...


1学期は「笑顔で元気よくあいさつをしよう」です。
...



六つの実班顔合わせ会

2025.04.14

4月14日(月)六つの実班顔合わせ会が行われました。
...


六つの実班で週3回の掃除を行います。
...


班で行う最初のレクリェーションはババぬきです。
...


交通安全ボランティアの方との面識会

2025.04.11

4月10日(木)交通ボランティアのお二人との面識会がありました。
...


お二人から、朝のあいさつの大切さや道路を渡るときの左右確認の大事さについて...


面識会に参加しているときの全校の姿勢がとてもすばらしかったです。
...


令和7年度入学式

2025.04.10

4月9日(水)入学式が行われました。
...


6年生代表が歓迎の言葉を述べました。
...


入学式後に磯部小学校の9名のスタッフを紹介しました。
...


令和7年度最初の給食、休み時間

2025.04.10

4月9日(水)入学式後の様子です。
...


2年生以上は最初の給食でした。能生給食センターで作られる給食はとてもおいし...


昼休みは磯部の森を訪れた子どもが多かったようです。
...


新任式、始業式を行いました。

2025.04.08

4月8日(火)新任式、始業式が行われました。
...


6年生代表の子どもが、歓迎のあいさつをしました。
...


新任式の後は、始業式での担任発表です。
...


PAGE TOP