安全ボランティアさんありがとうございます NEW

2025.03.12

3月12日(水)安全ボランティアさん感謝の会が開催されました。

お二人から子どもにメッセージをいただきました。

朝あいさつをしてくれることに加えて、顔を見ながらあいさつしてくれる子どもが増えてとてもうれしかった。

停車してくれた車に対して、しっかりとお辞儀をすることはすばらしいので、これからも続けてほしい。


代表の子どもが、全校で感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。

毎年子どもからもらう手紙がたまっていくのがうれしいですとお話されていました。


最後に、全校でお見送りをしました。感動して涙が出てきてしまうと話されていました。

子どもの「いのち」を見守りや誘導で守ってくださったお二人のボランティアさん、今年1年ありがとうございました。

これからも磯部小の子どもの安全を見守ってくださるようお願いいたします。


6年生を送る会が開催されました NEW

2025.03.11

3月7日(金)6年生を送る会が開催されました。

5年生が中心となって、会の準備を進めてくれました。それぞれの役割を責任をもって行い、来年度のリーダーとして安心できる立派な態度でした。

日常的に行っているドッジボールや鬼ごっこを6年生を送る会で行うアイディアは、日常に6年生のよさが表れていることを象徴していると感じました。



6年生は、似顔絵、色紙など各学年が担当して制作したプレゼントをたくさんもらっていました。

色紙には心のこもったメッセージがびっしりと書かれていました。「一緒に遊んでくれてありがとう」「みんなをまとめてくれてありがとう」「やさしくしてくれてありがとう」などです。

今年の6年生は磯部小学校に温かい文化を染み渡らせてくれました。それが在校生にも伝わっていることが確認できます。


一人お休みで急遽3人での編成に変更したダンスやダブルタッチの表現は全校の心に残るものでした。

4人の6年生は、今年度の磯部小学校を守り、育て、発展させてくれました。全員の「いのち」輝く磯部小学校を創り上げてくれました。

6年生のみなさんありがとうございました。これからも、磯部小学校は「いのち」輝く学校として発展していくように、みんなで歩んでいきます。





卒業式に向けて NEW

2025.03.06

3月5日(水)全校朝会で表彰を行いました。その後に卒業式に向けた確認を行いました。

内容は座り方、立ち方、礼です。

卒業式の大切さ等を話さなくても、先生が前に立っただけで、子どもは儀式モードになりました。


座り方、立ち方、礼の仕方を確認し、実際に行いました。

1回で合格です。

磯部の子どもは、メリハリがあり、やるときはやるというけじめある行動がとれます。寒い体育館でも揺るがない強い意志を感じました。



今年度最後のジオ給食! NEW

2025.03.05

3月4日(火)本年度最後のジオ給食でした。「ジオ給食で知ろう ふるさと糸魚川」がテーマの給食でした。

主なメニューを紹介します。
・断層ミートローフ
 糸魚川ー静岡構造線の断層が表されています。
・まこちゃんうどんサラダ
 糸魚川市の特産品、まこちゃんうどんを使ったサラダです。
・ヒスイ峡スープ
 ヒスイの産地、ヒスイ峡の水の流れを表し、スープの中にはヒスイをイメージした枝豆が入っていました。

ネーミングだけでなく味も抜群の能生学校給食センターの給食は、子どもや教職員の心と体を支えてくれています。センターのみなさん、生産者のみなさん、ありがとうございます。




休み時間の雪遊び NEW

2025.02.26

2月26日(水)子どもは、昼休みにミニグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。

1年生から6年生までの子どもが各々で遊んでいます。坂でのそり滑り、ジャンプなどが人気のようです。

天気予報を見ると雪と親しめる最後の時期なのかもしれません。


除雪してくださる業者の雪山は子どもにとっては、最高の遊び場です。

休み時間が終わる5分前に全員の子どもが学校に戻ってきました。

「いのち」のふたを開けていても、切り替えができるのが磯部の子どものよさなのかもしれません。雪山でも4月から変わらない姿が見られました。



3,4年生 冬の高田への旅1 NEW

2025.02.20

2月18日(火)3,4年生が冬の高田へ旅に行ってきました。

まず、上越市歴史博物館での「むかしの道具」の学習です。

学芸員さんから説明を受け、明治や昭和時代のくらしについて想像することができました。


次に、あすとぴあ高田でひな人形を見ました。4つの段飾りがあり、多くの人が大切にしてきたひな人形を楽しみました。


あすとぴあ高田では、上越市立和田小学校の子どもたちと4回目の交流を行いました。

一緒に昼食を食べた後、磯部小の子どもが司会進行で交流会を行いました。

これまでの地域探検を基に作成した「いそべガイドブック」をプレゼントすることができました。和田小学校さんから、ひなかざりとメッセージのプレゼントをいただきました。


3,4年生 冬の高田への旅2 NEW

2025.02.20

最後は、高田の雁木通りの散策です。

まず、日本最古級の映画館「高田世界館」を訪れました。2階建ての映画館や映写室など貴重な歴史資料として、本物に触れ合うことができました。


次に、町家交流館「高田小町」です。2月8日に催された、あわゆき道中で使った「角巻」を試着しました。

昔の物ですが、とても暖かいことを実感できました。



最後は、お菓子などの空き箱を使って模型を作るクラフト作家、高橋和真さんのギャラリー「空のおもちゃ箱」を訪れました。作家さんと交流できる貴重な機会となりました。

お楽しみで、栄喜堂さんで買い物タイムをして、帰路につきました。

昔のくらしに思いを馳せ、仲間との交流を重ね、雁木通りのイノベーションを体感するという盛りだくさんの旅でした。

映画館の中で実際に使われている道具や大切にされている昔の町並みなど本物から実感を通して学ぶことができ、壮大でダイナミックな旅となりました。


PAGE TOP