3月26日(火)第61回卒業式 NEW

2024.03.26

 3月22日(金)に創立60周年を迎えた6年生が卒業しました。
 中学校の制服に身を包み、立派な所作で卒業証書を手にしました。
 田沢小学校のリーダーとして、大活躍した一年。
 1から5年生は、日々の姿と式のすばらしい姿を重ね、尊敬の眼差しで卒業生を見つめていました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。

3月21日(木)第3学期終業式 NEW

2024.03.21

 3学期は明日の卒業式で終わりますが、本日は一日早く、第3学期の終業式を行いました。

 1年生は203日、2年生以上は204日の授業日を終えます。
 各学年の代表者1名が、3学期や一年間の振り返りを発表しました。

 できるようになったこと、がんばったこと、がんばったことで成果が表れたことなど、立派に発表しました。一年間の成長は、本当にすばらしいですね。

3月19日(火)田沢だより(学校だより)第6号 NEW

2024.03.19

 3月5日(火)に六年生を送る会が行われました。各学年に役割が分担され、それぞれが感謝と6年生へのお祝いの気持ちを込めて会の準備や運営を進めました。そして、この行事を通して、どの子供たちも進学・進級への期待感を高め、自分の成長を実感し「やればできる」という自信を育みました。まさに校歌の一節でもある「まがたまのごとく麗しく、伸びゆかん」姿を実現する貴重な機会となったのです。

学校だより第6号はこちらから

3月14日(木)新登校班長・副班長の試行登校開始 NEW

2024.03.14

 今週の火曜日から来年度の登校班の班長と副班長がリーダーとなって通学しています。

 責任の重さを感じながらも、はりきってリーダーを務めており、嬉しい限りです。交通事故等に遭わず、安全に通学できることを願います。

 班長・副班長、そしてフォロアーーシップを発揮する班員のみなさん、気を付けて登校してください。ありがとう。

3月14日(水)久しぶりの青空、中庭やグラウンドで子供らの声 NEW

2024.03.14

 風が少し強かったものの、久しぶりの青空。
 お日様が大きく顔を出したお昼休み。

 水曜日の体育館で遊ぶ割り当てになっていない学年の子供たちの多くが、グラウンドや中庭に飛び出していきました。

 とっても気持ちよさそうに遊んでいます。

 春は確実に近づいて来ていますね。

 

3月13日(水)福井県、新幹線開業お祝いメニュー NEW

2024.03.13

 3月12日(火)の給食献立は、福井県まで延びる北陸新幹線のお祝いメニューでした。

●油揚げごはん ●牛乳 ●焼きサバ ●ゴマ酢あえ ●打ち豆汁

 3月16日に、北陸新幹線が福井県につながります。金沢駅から、芦原温泉駅、福井駅、越前たけふ駅、敦賀駅へ新幹線が通ります。  
 新幹線駅が開業したお祝いに、福井県の食文化を取り入れたメニューをいただきました。

3月13日(水)2年生体育「跳び箱運動」 NEW

2024.03.13

 2年生も、3年生と同じく体育では「跳び箱運動」をしています。全員が開脚跳びを成功しました。すばらしい!

 低学年のうちに、お尻が頭より少し高く浮く感覚や遠くまで手をついて顔が前に出る感覚など味わわせたいと思います。

 思い思いの高さで、体がフワッと浮き、体が前に出る楽しさや心地よさを楽しんでいました。

3月12日(火)3年生体育「跳び箱運動」 NEW

2024.03.12

 春が確実に近付いてきていますが、体育館の温度はまだ7度です。3年生の子供たちは寒さに負けず、開脚跳びに挑戦です。

 昨日は、全ての跳び箱を縦長に置き、どこまでの高さまで跳べるか確認しました。今日は、一番高い段だけ縦長で、それ以外は横置きにしました。

 順番を守り、前の子供が跳び終わってから、自分の番になります。低い段から、徐々に高い段へと移っていきます。
 空中にフワッと浮かんでいる瞬間が、とっても気持ちよさそうです。

3月12日(火)新潟県教育委員会:教育広報誌「かけはし」57号のについて(お知らせ) NEW

2024.03.12

 日頃より、本県の教育活動について御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」57号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。

「かけはし57号」はこちらからもご覧いただけます

3月8日(金)5年生音楽「邦楽鑑賞教室」 NEW

2024.03.11

 3月7日(木)に地域の「竹絃の音」のみなさんからご来校いただき、箏と尺八の鑑賞や演奏体験を行いました。

 素敵な音色にうっとり、演奏体験では緊張しながらも、全員が実際に奏でることができました。

 25年もの長きにわたり、田沢小学校で続けてくださっています。ありがたいことです。
 保護者の皆様の中でも、田沢小時代に体験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

3月8日(金)全校卒業式練習(1) NEW

2024.03.11

 今日の3時間目に、卒業式練習を全校で行いました。いよいよ、一年のしめくくりが近づいてきました。以下の五点について、学ぶ機会でもあります。
 6年生の卒業でもありますが、各学年の終わり、卒業の式でもあります。4月から身に付けてきた姿勢や動作、声の出し方が発揮もされます。「かっこいい」卒業式であってほしいと願います。

 1 卒業式の目的、心構え
 2 式で使う特別な言葉
 3 所作の確認
 4 次第に合わせた動き
 5 式歌の練習

3月11日(月)パトロール員・交通指導員さんへの感謝の会 NEW

2024.03.11

 一年間、登下校でお世話になったパトロール員・交通指導員さんをお招きし、全校で感謝の会を実施いたしました。

 雨の日も風の日も、また信号機の押しぼたんが凍てつく雪の日も、都合のつく限り、毎日、子供たちを見守ってくださいました。

 一年間、通学における交通事故が起きなかったことも、交通指導員・パトロール員さん、皆様のおかげです。

 本当にありがとうございました。

3月8日(金)PTA幹事会・新旧役員引継ぎ会 NEW

2024.03.08

 3月7日(木)にPTA幹事会・新旧役員引継ぎ会が行われました。

 令和5年度の幹事の皆様、一年間、何度も学校に足をお運びくださりありがとうございました。コロナ禍明けの活動でもあり、ご苦労も多かったことでしょう。「すべては子供のため」と、全力で活動していただきました。
 学年委員・専門委員・生活委員の皆様、お疲れ様でした。それぞれが工夫を凝らしていただいたおかげで、子供たちも無事に一年を有意義に過ごすことができました。保護者の皆様のがんばりを、いつも子供たちが見ていました。ありがとうございました。

 令和6年度の皆様、よろしくお願いいたします。
 

3月7日(木)第4回地区児童会 NEW

2024.03.07

 3月6日(水)の3時間目に3学期の通学の仕方について振り返る地区児童会がありました。

 登下校の仕方を振り返り、安全に歩行する意識を高めることがねらいです。また、「春休みの過ごし方」や「地区の行事」、地域の危険箇所、「こども110番の家」の再確認もしました。

 最後に、来年度の登校班の班長・副班長、集合場所と集合時刻、新一年生を入れた並び方を決めました。

 一年間、大きな事故やケガなく登下校できました。「きちんと歩く」ことが、自分で自分の命を守る最大の手立てです。魔が差すことなく、これからもしっかりと通学してほしいと願います。

3月6日(水)ポプラ児童会「六年生を送る会」 NEW

2024.03.06

 3月5日(火)13:20~14:40まで、5年生が企画・運営した「六送会」が盛大に行われました。

 卒業式まであと十日あまり、一つ一つ行事が終わり、卒業式が近づいて来ます。5年生は六送会を通して、最高学年としての自覚を高め、全校のリーダーとして動くことの面白さと少しの苦労を経験していきます。そして、この苦労が課題となり、今後、課題解決の方法を仲間とともに考えていきます。

 6年生は、晴れやかな笑顔で入場してきました。呼名され、お立ち台の上で一人ずつ、パワフル?ポーズを披露しました。

3月6日(水)第4回田沢コミュニティ・スクール学校運営協議会 NEW

2024.03.06

 3月5日(火)15時から、今年度最後の学校運営協議会を開催いたしました。
 協議会の会長様をはじめ、13名の委員の皆様から足を運んでいただきました。
 会に先立ちまして、子供たちの学校での生の姿を見ていただこうと、六送会から参加していただきました。

 学校運営協議会では、一年間の活動の成果や課題、子供たちの成長や変化について熟議いたしました。

3月5日(火)青海中学校卒業式 NEW

2024.03.05

 本日、第77回青海中学校卒業式が挙行されました。

 卒業生の合唱もすばらしかったですが、入・退場のりりしい姿、晴れやかな返事、気持ちのこもった礼などの所作に、心揺り動かされました。
 中学生らいしという言葉だけでは語れない、卒業生一人一人の動きに、個々の三年間の成長、思いが表され、卒業生の魂が見ている私にどーんと伝わってきました。

 保護者の皆様にとっては、三年間、十五年間の思い出がそれら姿の一つ一つに重なって見えたことでしょう。

 卒業、おめでとうございます。

3月4日(月)新体制でスタートポプラ児童会:委員会活動 NEW

2024.03.04

 先週までは、6年生がOBとして各委員会のお助け、お手伝い、アドバイス役を務めていました。

 今週からは、いよいよ令和6年度のメンバー(4、5年生)のみで委員会活動を行っていきます。自分たちで自分たちの学校や全校児童の学校生活をよりよいものにしていこうと、日常活動やイベント的な活動を計画しています。

3月4日(月)6年生「保護者への感謝の会」 NEW

2024.03.04

 3月1日(金)の3、4時間目に保護者を招き、感謝の会を行いました。
 6年生もいよいよ卒業式まで2週間と少しです。ここまで立派に育ててくださったおうちの方へ、感謝の気持ちを込め、企画し運営しました。

 手紙を読み、保護者に渡している姿を見ているだけで、こちらもウルウルしてしまいそうでした。

3月1日(金)学習参観・学年末懇談会 NEW

2024.03.01

 たくさんの保護者の皆様から、学校へお運びくださりたいへんありがとうございました。

 どの学年の学習参観も、一人一人の成長が保護者の皆様に届くように工夫されていました。小学校時代の一年の成長は、大人の一年に比べるとはるかに大きいです。保護者の皆様も実感されたのではないでしょうか。

 また、懇談会では、様々な観点から学年目標に照らし合わせた、その学年の成果と課題についてお伝えさせていただきました。
 進級、進学に向けて、学習と生活面において積み残しのないようにしていきます。

2月28日(水)3年図工「校内版画展作品鑑賞」 NEW

2024.02.28

 今日の5時間目は作品鑑賞をしました。

 各学年の展示作品を鑑賞し、自分のお気に入りの作品のよさをカードに書きます。

 構図や表情、動き、背景など、子供たちが心にとまったことを自由に綴り、友だちと意見を交わします。子供一人一人が、心に留まる作品やそのポイントが異なるようで、それぞれの感想を読むと「なるほど」と、鋭い着眼点に驚かされます。

2月27日(火) 校内版画展 3月1日(金)まで NEW

2024.02.27

 2月26日(月)の放課後、職員で児童の版画184枚を体育館に展示しました。どれも力作です。

 校内版画展 
    期 日 2月27日(火)~3月1日(金)学習参観日まで
    時 刻 18時まで(1日のみ16時まで)
    場 所 田沢小学校 体育館
        鑑賞の際は、職員玄関からお入りください。

2月27日(火)3月 食育・給食だより NEW

2024.02.27

 一年間ありがとうございました

 子供たちはこの一年、給食のマナーに気を配り、給食を味わって食べていました。きっと、他の学習活動同様に、給食の時間を通して、体だけではなく心も大きく成長したにちがいありません。
 
 保護者の皆様、今年度も学校給食へのご理解とご協力をありがとうございました。引き続き来年度も、安心・安全でおいしい給食を提供できるよう、学校職員一丸となって努めてまいります。
 どうか、よろしくお願いいたします。

3月の食育・給食だよりはこちらから

2月22日(木)1~5年で「六送会」の準備中 3年生の教室では NEW

2024.02.22

 3月5日(火)は、六送会「六年生を送る会」です
 3年生は、横看板を担当します。

 一人一枚、一文字ずつ制作しています。

 左の写真から、どのような言葉の看板ができそうか予想できますね。

2月20日(火)ポプラ児童会引継ぎ式 NEW

2024.02.20

 令和5年度の児童会の体制から、令和6年度の体制に引継ぎ式が行われました。6年生は委員会活動から引退し、しばらくは4、5年生に仕事のやり方を教える指導者となります。

 6年生の皆さん、二年間お疲れさまでした。そして、学校運営に先生方とともに参画し、よりよい学校づくりのために邁進していましたね。ありがとうございました。6年生が大切にしていた「気付き、考え、実行する」精神により、田沢小学校に通うみんなの生活が豊かになりました。

 ポプラ児童会、委員会活動で成長したことを、中学校でもぜひ生かし、中学校の学校運営にも積極的に参画してください。

2月19日(月) 中学年スキー教室 NEW

2024.02.19

 2月16日(金)にシーサイドバレースキー場にて、中学年スキー教室が開かれました。

 前夜の大雨と雷、風で当日の天候が心配されましたが、夜に積もった新雪と曇り空の中、気持ちよく滑ることができました。

 3年生は初めてのスキー教室です。インストラクターの先生から、スキー靴の調子や金具の閉まり具合など、丁寧に見ていただいてから、スキー板をはきました。

 曇り空でしたが、風がなかったため寒さも感じませんでした。

2月19日(月)5年総合「お米づくりの感謝の会」 NEW

2024.02.19

 2月15日(木)にお米作りの「師匠」をお迎えし、一年間の活動の感謝を込めたお礼の会を実施しました。

 春の土づくりから、種まき、田植え、草取り、稲刈り、お米の販売・・・・・などなど、ここに書ききれないほどの作業を教え、一緒に活動してくださったお米の「師匠」への感謝を表しました。

2月19日(月)6年生青海小学校との交流会 NEW

2024.02.19

 2月15日(木)に青海小学校の6年生をお迎えし、6年生の交流会を行いました。

 中学校でよいスタートがきれるよう、交流の場を設定しました。

 すでに習い事や親善陸上大会などで、仲のよくなった人や顔見知りの人もいます。

 ゲーム等で、さらに仲よくなるよう交流会をしました。

2月16日(金)の3、4年生スキー教室を実施します NEW

2024.02.15

 子供たちの欠席状況、明日(16日)の天気予報から、予定どおりスキー教室を実施いたします。

 安全に配慮するとともに、感染症予防等にも努めます。

 ボランティアの皆様、どうかよろしくお願いいたします。

2月15日(木)3年総合「石で作品づくり」 NEW

2024.02.15

 2月15日(木)の3、4時間目に、地域の方が4人も3年生教室に来てくださいました。

 須沢海岸の石や流木を利用して、作品づくりに挑戦です。4人の方は、3年生に作り方を教えに来てくださったのです。

 大好きな須沢海岸で手に入れた石や流木を利用したアート作品です。
 自分のためや家族のために、夢中になって制作していました。

2月14日(水)6年道徳科「六千人の命のビザ 杉原千畝」 NEW

2024.02.15

 この学習のねらいは、日本国の命令に背いてまでもユダヤ人にビザを発給し続けた杉原千畝の行動を考えることを通して、人間の強さや気高さに気付き、よりよく生きようとする心情を育てることです。

 社会科の歴史学習と関連させながら、ビザを発給した杉原千畝の行動に賛成するのか、反対するのか「思考ツール」を使って、議論しました。

2月13日(火) 最後の「ポプラ班(全校縦割り班)遊び」 NEW

2024.02.15

 今日の2時間目は、ポプラ班遊びの時間でした。
 一年間、同じ縦割り班で過ごした1年生から6年生のグループでの最後の遊び時間です。

 教室や体育館、田沢体育館も使い、様々な遊びをそれぞれの班で楽しみました。

 一年がたつのは早いものです。最初はよそよそしかった仲間も、名前で呼び合い、時にはじゃれあっています。

 清掃活動や児童会行事、ウォークラリーなどで絆を深めてきました。6年生の卒業と同時にこの班ともお別れになります。

2月12日(月)3年 社会科「工場見学」 NEW

2024.02.12

 2月5日(月)、社会科の学習でデンカに見学に行きました。

 デンカのことについて詳しく教えていただいたり、実際に工場内を見せていただいたりしました。近くにある黒姫山から原料となる石灰石を採取できること、豊富な水資源を利用して発電できること、姫川港が近くにあることなど、新しいものを作り出すための環境に恵まれているため、青海の地に工場があることを学びました。

2月9日(金)4年生「全校ドッジボール大会とマイブームの遊び」 NEW

2024.02.09

 2月8日(木)の昼休みに、上学年のドッジボール大会がありました。当日の体育で「行事は本気でやろう。本気でやるから楽しくなる。4年生ならできる」という話をしました。
 
 4年生は5年生と対戦しました。5年生相手に、積極的に攻め、ボールを上手によけていました。
 結果は、惜しくも負けてしまいました。悔しがっている子がたくさんいました。全力で戦った証拠です。よく頑張りました!!

2月9日(金)6年道徳科「手品師 すがすがしい気持ち 」 NEW

2024.02.09

 今日の4時間目に6年生の道徳科の授業がありました。
 資料は、昔から5、6年生の学習で使用されている「手品師」という物語です。

 手品師は、男の子との約束と自分の夢の実現との選択で迷いに迷い、心の中で葛藤します。葛藤した結果、手品師は大舞台を選ばずに男の子との約束を選ぶというお話しです。

 子供たちは、手品師の迷いについて考えました。
 また、考える際に「役割ディスカッション」をし、「男の子との約束を守りたい」「大劇場に行って夢をかなえたい」、それぞれの立場になり理由を出し合いました。

2月8日(木)3年理科「ものの重さをくらべよう」 NEW

2024.02.08

 今日の3時間目は、「台ばかり」を使った学習をしました。

 最初に、台ばかりの使い方を知ります。

 家庭にあるほとんどのはかりはデジタル表示です。アナログのはかりに子供たちは興味津々です。班に台ばかりが届くと、皿を押したり、目盛りを読んだり、目盛りの数字に着目したりしていました。

 水平な場所に置くこと、調節ねじで針を0に合わせること、皿の上に汚れないよう紙など引くこと、1目盛りの重さを知ること、静かに上皿にものを置くことなど、ノートに写しながら教師の説明を聞きました。

2月7日(水)5年生、移行学級で大活躍 NEW

2024.02.07

 2月1日(木)に移行学級がありました。その中で、4月から最高学年になる5年生と新1年生との交流活動が行われました。

 受付の手伝いや手作りの塗り絵で遊んだ交流活動でも、新1年生が安心して活動できるよう、進んで声を掛ける優しい姿がたくさん見られました。

 4月からポプラ班や登校班の優しいお兄さん、お姉さんとして、ヒカレ学年のみんなが活躍することを応援しています。

2月6日(火) 高学年スキー教室 NEW

2024.02.06

 2月2日(金)にシーサイドバレースキー場で高学年スキー教室がありました。

 低学年でのそり教室、中学年のスキー教室と経験してきた5、6年生。スキー場での動きもすばやく、さわやかなあいさつでスタートできました。

 天候は曇りでしたが、風もなく前日の降雪によりゲレンデはパウダースノー、最高のコンディションだったのでは。

 楽しみにしていた子供たちがたくさんいました。

 

2月6日(火) 2年生活科「わっしょいおもちゃランド」 NEW

2024.02.06

 今日の9時20分から10時15分まで、2年生がグループごとに手作りしたおもちゃランドに1年生を招待しました。

 これまで、おもちゃ作りやゲームのルールづくり、コーナーの運営、分担など、仲間と協働して作業してきました。

 仲間と協力することで、おもちゃ遊びがゲームコーナーになり、そして2年生全体の大きなランドになってきました。

 できることを増やし、自分で自分の変化(自信がついた、じっくりと取り組めた、みんなの前で説明できたなど)を認知することで、仲間の役に立った自己肯定感や自尊感情を高く安定させていきます。まさに、生活科の本質を子供の姿で見ることができました。

2月5日(月) 2月 食育・給食だより NEW

2024.02.05

 今年の節分は2月3日です。
 節分は「季節の分かれ目」という意味で、立春の前日をいいます。暦の上では、もう春ですが、まだ寒さが続きます。
 好き嫌いをしないで食べたり、温かいものを食べたり、朝ごはんをしっかり食べることを意識したりして、体調管理に気を付けましょう。

2月 食育・給食だよりはこちらから

2月1日(木) 2月2日(金)スキー教室を実施します NEW

2024.02.01

 5、6年生の子供たちの欠席状況、明日の天気予報から、予定どおりスキー教室を実施いたします。

 安全に配慮するとともに、感染症予防等にも努めます。

 ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

2月1日(木) 授業中に震度2の地震が発生 NEW

2024.02.01

 2月1日 14時08分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする最大震度2(糸魚川市)の地震が起こりました。

 1年生は幼稚園児童と交流学習中、他の学年は授業中でした。揺れを感じると子供たちはサッと身をかがめ、また机等の下にもぐり、教頭先生から地震に関する情報が放送されるまで静かに待つことができました。

 1月1日の能登半島地震や3学期に入っての2回の避難訓練を体験した子供たちは、自分で自分の身を守る行動、情報をしっかり聞く姿勢がきちんとできていました。頼もしい子供たちです。

 「避難は100点満点でなければならない」「当たり前のことをばかにせず、きちんとできる人はかっこいい」が、身に付いていることを感じました。しかし、けして油断は禁物です

1月31日(水)1、2年生そり遊び・シーサイドバレースキー場 NEW

2024.01.31

 1月31日(水)の午前中、シーサイドバレースキー場にて「そり遊び」をしてきました。曇っていましたが、気温は高めでした。

 シーサイドバレースキー場のそりコースは、たいへんスピードがでる斜面です。そりに乗ることも大切ですが、バランスをとり少し曲がったり、きちんと止まることも大事になってきます。

 また、歩く場所と滑る場所の区分けをして遊ぶことも大事です。そりコースやそりの使い方を学級担任の先生方と確認し、さっそくロングコースとショートコースに分かれ、そり遊びを楽しみました。

1月30日(火) 1月31日(水)の低学年そり遊びについて NEW

2024.01.30

 1月31日の低学年そり遊びを予定どおり実施いたします。

 気温が高く、たくさん汗をかくことが予想されます。
 
 お子さんの背中にタオルを入れ、汗の始末に対応できるようご準備願います。

1月30日(火)3年理科「磁石の性質を利用したおもちゃづくり」 NEW

2024.01.30

 今日の5、6時間目の理科は、おもちゃづくり(ものづくり)をしました。

 条件は、これまでに学習した「永久磁石の性質」を利用したおもちゃです。 

 同極どうしはしりぞき合い、異極どうしは引き合う。間に紙など薄いものがあっても永久磁石のはたらきは変わらない。鉄を引き寄せる。自由に動くようにしてほっておくとN極は北を向く。鉄は磁石につくと、弱い磁石になるときがあるなど・・・たくさん学習しました。

1月25日(木)3年音楽「田海太神楽」体験学習 NEW

2024.01.29

 1月23日(火)に田海神楽クラブの皆さんが田沢小学校においでになりました。3年生に郷土芸能である田海太神楽の体験学習をするためです。毎年3年生を対象に行われているので、3年生以上の子供たちは、田海神楽を体験し下の学年も楽しみにしています。
 
 田海太神楽は、校区の山添社の春祭りに行われ、校区に残る大切な伝統芸能です。田沢小学校の児童の中から、きっと継承者が出てくるにちがいありません。子供たちから「楽しかったー。」と、感想が聴こえてきました。
 このようなすばらしい体験学習を毎年してくださる田海神楽クラブの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

児童の感想やスナップ写真はこちらから

1月29日(月)3年生「青海小学校3年生と交流学習」 NEW

2024.01.29

 1月29日(月)の2時間目に青海小学校へ出掛けました。青海地区では、3年生と6年生が年に数回ほど交流学習を行っています。中学校校での活動がスムーズに移行できるようにと願ってのことです。

 最初に青海小学校体育館にて、開会式が行われました。すでに、習い事等で知っている友達もいたようですが、お互いにしっかりとあいさつをして始めました。

 「校内ウォークラリー」をとおして、青海小学校の校舎を3年生から案内してもらいました。初めて入る校舎に、ワクワク・ドキドキです。

1月19日(金)4年総合「1日避難所体験」 NEW

2024.01.19

 1月17日(水)に4年生が「1日避難所体験」をしました。実際に災害が起きたときに、自分と大切な人の命を守るために学んだ知識と技能を生かすことが目的です。

 子供たちが発案し、昨年から学級担任と「たざわの輪」の皆さんと念入りに打合せを行ってきました。1月1日に能登半島地震が発生し、「避難所」の重要性を再認識した子供たちは、半分楽しみだった避難所体験が、自分事としてとらえる避難所体験へと変化したようです。

 当日は、一人水2リットルの制限使用、暖房器具や電気利用も最低限、給食をとめ非常食で昼食を摂りました。

子供たちの感想はこちらから

1月19日(金)6年総合「100人インタビュー」 NEW

2024.01.19

 1月18日(木)5、6時間目に金融アドバイザーの方をお招きし、「将来の夢とお金の関係~紙飛行機から学ぶ会社の仕組み~」についてお話を伺いました。

 一生に稼ぐお金はどのくらい?
 生まれてから大学卒業までにかかるお金は?
 何のために働くのかな? 
 100万円ためにるには何が必要か? など、
まさに、生活に切ってもきりはなせないお金を視点にしたキャリア形成について学びました。

1月19日(金) 今日から25日(木)は学校給食週間です NEW

2024.01.19

 学校給食週間に合わせ、今年も市内の小中学校で特別献立を実施します。今年は、オリンピックイヤーであることから~ パリ2024オリンピック・パラリンピック応援給食 ~『開催国グルメツアー』をテーマに、過去20年のオリンピック・パラリンピック開催国のグルメをアレンジした給食を提供します。

1月19日(金)は、北京2008で中華料理です。
・ごはん ・鶏の北京ダック風ソースやき
・きくらげともやしの中華和え
・サンラータン ・牛乳

 本場中国では、アヒルの肉を使って作る北京ダック。テンメンジャンを使った甘めの味付けが特徴です。

学校給食週間中の献立はこちらから

1月18日(木)6年国語「卒業文集執筆活動」 NEW

2024.01.18

 2時間目、6年生教室に行くと誰もいないかのようにシーンと静まりかえっていました。

 1組、2組とも卒業文集の原稿を執筆していました。共通の主題は、「6年間で成長したこと、できるようになったこと、励んだこと」です。

 子供たち一人ひとりが、自分の6年間をじっくりと振り返り、実感ある自身の成長を原稿に落とし込んでいます。どの顔も真剣です。

 1人1台端末が糸魚川市より貸与されていますので、今年度は手書きではなく、テキストを打ち込みます。卒業アルバムの後半部分に文集が掲載されます。

1月18日(木)鉄棒遊びに夢中です NEW

2024.01.18

 体育館に鉄棒を設置して7日目。休み時間になると子供たちが鉄棒に集まってきます。

 「目指せ!鉄棒名人!カード」の種目に挑戦しています。
 勢いをつけてさか上がりができていた子供が、何度も練習するうちに、勢いがなくてもできるようになって喜んでいました。

 できない技をあきらめずに何度もチャレンジする姿はすばらしいですね。

 近くにいると「見て、見て」と声を掛けてきます。先生方や大人から「しっかりと見てもらいたい」「見てもらってうれしい」という気持ちが伝わってきます。子供たちの純粋な承認欲求に応えたいものです。 

鉄棒遊び・技カード(上級編)はこちらから

1月16日(火) 5年図工「木版多色刷り版画」 NEW

2024.01.16

 今日の5、6時間目は版画を制作しました。

 木版に下絵を写した後、三角刃で線を丁寧に彫っていきます。
 こつは、短く、細かく、丁寧です。

 子供たちの彫っているときの集中力はすばらしいです。一彫一彫と進めていく度に、題材がまるで板から浮かんでくるようです。一枚の板から、化石を掘り出しているかのようです。

1月15(月)3学期2回目の避難訓練(地震・津波想定) NEW

2024.01.15

 1月9日(火)の始業式に引き続き、2回目の避難訓練を実施しました。

 前回は、学級担任のいる「授業中」での発生を想定しましたが、今回は子供たちが自分の机でないところにいる「休憩時間」の発生を想定しました。

 体育館で遊んでいる児童、教室前のホールにいる児童、図書室にいる児童、手洗い場にいる児童など、先生の指示がなくても、それぞれの場所で、安全を確保する姿勢をとらなければなりません。 

 「津波」が心配されたため、揺れがおさまった後、給食室等の火器を確認し、3階への避難を指示しました。避難開始後、2分55秒で、児童と職員の人員確認ができました。

1月12日(金)3年算数「計算の仕方を考えよう」 NEW

2024.01.12

 3年生になると、かけ算のかける数とかけられる数も2桁以上になってきます。一桁の九九よりも数が大きくなります。

 今日は、4×30や70×30のような計算のやり方について考えました。

 (1)4×30であれば、4×10が3つある。4×10×3
 (2)4×30であれば、4×3が10ある。4×3×10 など、

 シールなどの具体物の数や並びを使いながら考えました。すでに、九九と10倍、100倍を習っているので、それらを利用します。

1月12日(金)6年総合「100人インタビュー」 NEW

2024.01.12

 1月11日(木)5、6時間目に新潟地方検察庁の検察広報官をお招きし、検察庁の仕事や刑事裁判についてお話をお聴きしました。

 検察庁とは・・・・・。働いている人の仕事とは・・・・・。と、丁寧に説明してくださいました。検察官の人よりも、それを支える事務官等の方が多く働いていることに驚きました。
 また、どのような道筋でその職業に就くことができるのかも教えていただきました。
 「働くこと」についての新たな発見をたくさんしたようです。

1月11日(木)2年図工「スチレン多色刷り版画」 NEW

2024.01.11

 書き初め大会が終わり、全校で行う学習活動の一つとして「版画」があります。

 2年生は、版の材料として「スチレン」を使っています。先のとがったものやまるいものを押し当てたり、引っかいたりして模様を描けます。

 多色刷りをするので、今日は黄色のインクで一回目の刷りをしました。次回は、刷りの色を変えて、二回目を行う予定です。

 インクをローラーでのばし、版につけるのが面白いようです。バレンでこすり、紙をめくると・・・・出来上がりに大喜び。

1月11日(木) 鉄棒がんばり旬間 NEW

2024.01.11

 田沢小学校では、1月9日(火)から1月31日(水)まで「鉄棒がんばり旬間」を実施します。

 期間中は、体育館に鉄棒を設置し、休み時間の遊びや体育科の学習に「鉄棒」を取り入れます。

 子供たちは、「鉄棒がんばりカード」をもち、新しい技に挑戦したり、今できる技を楽にきれいにできるようにしたりします。または、数種類の技をつなげた連続技の完成を目指します。

 鉄棒は、個人種目のように思われがちですが、がんばり旬間を設けることで、友だちと見合ったり、教え合ったり、励まし合ったりでき、仲間づくり、団結力の醸成に役立ち、団体種目にもなりえます。

各学年重点鉄棒遊び・技カード(初級・中級)はこちらから

1月10日(水)各学年による「書き初め大会」 NEW

2024.01.10

 1、2時間目に2、3、5、6年生
 3、4時間目に1、4年生 が「書き初め大会」を実施しました。冬休み中にもご家庭で練習したのでしょう。集中して一文字一文字丁寧に書いていました。

 書き初めには二つの意味があるそうです。
 ・書の上達を願う
 書が上手になることを祈願する。
 ・一年の抱負を心新たにする
 おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにする。

1月9日(火)第3学期のスタート NEW

2024.01.09

 本日より、第3学期がスタートしました。欠席者も数名いましたが、多くの笑顔に会え、学級担任をはじめ職員一同嬉しく思ています。

 学年代表6名による三学期にがんばることや新年の抱負の発表をしました。計算や漢字、漢字検定、ローマ字、進級への心構え、最高学年として悔いを残さないことなど、立派に堂々と述べていました。すばらしい発表ばかりでした。
 

学級担任から子供たちへのメッセージはこちらから

1月9日(火)地震・津波を想定した授業中の避難訓練 NEW

2024.01.09

 3学期の始業式後、避難訓練を実施しました。
 能登半島および佐渡沖を震源と想定しての訓練です。

 年度の計画では1月15日(月)に予定していましたが、余震も続く今だからこそ、すぐに行うことにしました。今回は「授業中」で、全員が教室にいるときの避難でしたが、1月15日には、「休み時間」での避難の仕方を学習します。

(1)身を守る(頭を防御する)
(2)揺れがおさまり次第、情報収集(放送等を聴く)をする
(3)垂直避難をし、情報収集をする

 「避難訓練をばかにせず、ちゃんとできる人はかっこいい」、全員が100点満点の避難訓練ができました。

 家庭内・通学途中、外遊び中等のお子さんの避難の仕方については、ご家庭でよく話し合ってください。 

保護者向け:緊急時における児童の安全確保についてはこちらから

1月9日(火)1月 食育・給食だより NEW

2024.01.09

 新年を迎え、気持ちも新たに3学期が始まりました。
 
 寒くて起きるのがつらい時期ですが、早寝・早起きをし、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。そして、給食時間を気持ちよく過ごせるように、今年の干支である「辰」にちなみ、給食の達人を目指してみましょう。

1月の食育・給食だよりはこちらから

1月4日(木)あけましておめでとうございます NEW

2024.01.04

 令和6年を迎えることができました。保護者、地域の皆様のおかげです。

 正月早々、「令和6年能登半島地震」が甚大な被害をもたらし、糸魚川市も震度5強の揺れがありました。1月2日(火)に児童の安否確認を保護者の皆様にお願いしたところ、その日の午前中に全児童の確認をすることができました。家屋の破損等はあったものの、子供たちのケガ等は報告されませんでした。ご協力、ありがとうございました。職員も全員安否確認をすることができました。

 校地・校舎、通学路には大きな被害もなく、1月9日(火)の始業式が予定どおり迎えられそうですが、余震がしばらく続き、大きな地震・津波もまだまだ心配されます。

 学校でも子供たちの心のケアに努めますが、おうちの方からも子供たちの様子に注意を払うようお願いします。心配なことがありましたら、リーバ等で学級担任へお伝えください。学級担任やカウンセラー、外部機関との連携等で対応をいたします。

【心の傷】子供はうまく言葉で表現できず次のような現象、対応を見せます。
・退行現象(おねしょ、指しゃぶり、夜を怖がる、気を引こうとする等)
・生理的反応(頭痛、吐き気、過食、食欲低下、排泄の異常、睡眠障害等)
・情緒的、行動的反応(人間関係の回避、イライラ感、集中力の欠如等)
*非常災害時における子どもの心のケアのために<改訂版>H18.8文部科学省より

12月21日(木)第2学期終業式 NEW

2023.12.21

 本日で第2学期(81日間)の終了です。大雪にならず、子供たちも安全に登校できました。

 終業式の前に、コンクールの入賞者の表彰と2学期の振り返り発表が行われました。

 税の絵はがきコンクール、歯と口の図画ポスターコンクール、いきいきわくわく科学賞2023で、すばらしい成績をおさめました。

 2学期の振り返りでは、次のことを発表しました。
1年生「跳び箱遊びとはるちゃん(ヤギ)のお世話」
2年生「九九の暗唱と漢字テストへ向けての練習」
3年生「創立60周年記念マラソン記録会のチャレンジ」
4年生「国語と算数の勉強」
5年生「委員会活動と算数、総合での米作り」
6年生「自分の成長を感じたマラソン記録会と音楽発表会」
 すばらしい振り返りで、聴いていた私たちも元気と勇気、3学期に向けてやる気が湧いてきました。

12月21日(木)4年生お楽しみ会 NEW

2023.12.21

 2学期、全員で目標達成を目指して頑張れたので、12月20日(水)の3、4時間目にお楽しみ会をしました。

 準備の時間が少ししかありませんでしたが、子どもたちは同じ出し物係の友達と協力をして、準備をしていました。
 また、自分たちの持ち時間を考えながら、活動をしている姿が見られました。

4年生のお楽しみ会の様子はこちらから

12月21日(木)見守りパトロールボランティアさんからの電話 NEW

2023.12.21

 終業式の朝、見守りボランティアの方から学校へお電話をいただきました。

 いつものように見守りをしていたら、田沢小学校の児童から「一年間ありがとうございました。来年もお願いします」、また、保護者の方から「いつもありがとうございます。これからもぜひ続けてください」と、声を掛けられたのだそうです。

 「すごく嬉しい気持ちになった。よいことをしている児童をぜひ褒めてほしい」と、お話ししてくださいました。
 学級担任も自分のことのように喜び、見守りボランティアさんと学級担任の嬉しい気持ちを児童へ伝えました。

 信頼する大人に褒められ、認められることは、子供たちの自己肯定感、自己有用感、自尊感情を高く安定させ、さらによりよく生きようとします。まさに、子供のやる気を褒めて伸ばすのです。

 地域でお気付きのことがありましたら、いつでも学校へ連絡してください。よいこと、よくないことも含めてお待ちしております。

12月20日(水)3年生「お楽しみ会」 NEW

2023.12.20

 いよいよ明日は終業式。
 どの学年も2学期のがんばりを振り返り、成長を称え合おうと「お楽しみ会」が計画され、実行しているようです。

 12月19日(火)に、3年生がお楽しみ会を開き、ドッヂボール遊びをしていました。

 キャーキャー、ワイワイと喜んでやっていました。ドッヂボールは、当てる、当てられるのハラハラドキドキが一番の楽しさなのでしょう。3年生も今年一年で、体も心も大きく成長しました。

12月20日(水)2年 生活科「おでんパーティ」~創立60周年もお祝い~ NEW

2023.12.20

 12月19日(火)に、わっしょい畑(2年生の畑)で育てた大根を使った「おでんパーティ」をしました。

 大根だけでなく、ニンジン、こんにゃく、ちくわ、ウズラのたまごも入った、ゴージャスな具材です。

 みんなで育て、料理し、味わうのは格別です。
 
 創立60周年を各学年でもお祝いしています。今回のおでんパーティも、創立60周年を2年生がお祝いする活動の一つです。

12月19日(火)学校だより5号「感謝!感謝!みんなで成長!」 NEW

2023.12.19

 子供たちが大きく成長した実りの二学期。

 けして学校と子供たちの力だけで成長したわけではありません。学校運営協議会や後援会をはじめ、保護者、地域の皆様の支えや励ましがあってこそです。改めて感謝申し上げます。

 三学期も引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎えください。

学校だより第5号はこちらから

12月18日(月)今シーズン、初降雪「外遊び」 NEW

2023.12.18

 週末に寒波が押し寄せ、5cm程ですがグラウンドも雪化粧で白くなりました。

 20分休みには、早速グラウンドへ出て雪で遊び始めました。とっても楽しそうです。

 田沢小学校では、学校での雪遊びの際の「5つのセット」を約束しています。ぼうし、手袋、上着、オーバーズボン、長靴での完全装備のことです。また、落雪しそうな「屋根、大木」等の下には行かない。雪を校舎内に持ち込まない。など、自分たちで健康や安全に配慮できる危険回避能力が育つよう指導しています。

 衣類が濡れた際の着替え、タオルなどの準備で保護者の皆様からご協力いただくところもあります。よろしくお願いいたします。

PAGE TOP