よっちょれの練習が始まりました NEW

2025.05.01

5月1日(木)運動会で踊るよっちょれの練習が始まりました。

昼休みの前半に、よさこいリーダーが動画を流しながら、お手本として踊ります。


初日から全校で楽しそうに踊っていました。

何度も練習するのではなく、1回の踊りに集中して取り組みます。

短時間の練習だからこそ集中力が上がるようです。


1年生も楽しそうに踊っていました。

今年の運動会もダイナミックな踊りを見せてくれることでしょう。

よっちょれの練習後には、昼休みの時間が確保されており、自分のやりたい遊びを満喫する姿がありました。


図書委員会読み聞かせ NEW

2025.04.30

4月30日(水)図書委員会が行う本の読み聞かせがありました。

縦割り班に図書委員が読み聞かせを行いました。


それぞれの委員が本を選択し、行いました。

休み明けの朝学習の時間でしたが、子どもは読み聞かせに集中していました。


4年生の委員が読み聞かせをしている班もありました。

いろいろな本に触れる機会が増え、読書の幅が広がっていくといいですね。

図書委員の皆様ありがとうございました。


1年生を迎える会を行いました NEW

2025.04.28

4月25日(金)1年生を迎える会を行いました。

最初はフォトビンゴです。学校にあるマークを一覧にしたビンゴカードが配られました。

グループでマークを探して1年生がiPadで写真を撮りました。

いくつビンゴができるか競い合うゲームです。協力と知的要素が重なり合い、どの班も最後まで集中しながらマークを探していました。


次にインタビューです。1年生一人一人が質問に堂々と答えていました。

好きな食べ物は果物が多かったです。


最後はドッジボールです。1年生はお兄さん、お姉さんの速いボールから上手に逃げていました。

総務委員会の素晴らしい企画、運営で全校が仲良くなる機会となりました。総務委員会の皆さんありがとうございました。


運動会結団式 NEW

2025.04.24

4月23日(水)運動会結団式を行いました。1ヶ月後の運動会に向けた活動が本格的に始まります。

応援団長は、自分の言葉で決意表明を行いました。とても立派な態度でした。

応援リーダーも凜とした姿勢で言葉を伝えました。気持ちが伝わってきます。


それぞれの団がリーダーの音頭で声を出しました。気持ちのこもった声が体育館に響き渡りました。

5,6年生は運動会で全員がリーダーの経験をします。人を導き、まとめる経験が重要なのは言うまでもありません。

磯部小の子どもは運動会に向けて成長の階段を上っていきます。



今年度最初のジオ給食! NEW

2025.04.23

4月23日(水)今日はジオ給食の日でした。

糸魚川市では、地元の食材を使った献立や郷土料理、伝統料理を取り入れた献立を月1回「ジオ給食」として提供されています。

メニューは、糸魚川産コシヒカリのごはん、メギスハンバーグ、石のまちサラダ、車麩の味噌汁、牛乳です。

今日の主菜は「メギスハンバーグ」です。メギスのすり身はつみれ汁にして食べることが多いですが、ハンバーグは驚きです。おからやマヨネーズなどが使われてふわふわの食感でした。

糸魚川の給食ではなじみ深い「石のまちサラダ」との相性も抜群でした。

給食で糸魚川の自然や環境を学べることがありがたいですね。いつもおいしい給食ありがとうございます。




学習参観 PTA総会 学年懇談会ありがとうございました NEW

2025.04.21

4月18日(金)学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。

今年度最初の参観ということで、子どもは、はりきって授業に取り組んでいました。

1,2年生は種を観察して、資料に基づきながら、何の野菜の種かを考えていました。


3,4年生は、3ヒントクイズ「都道府県」版に取り組んでいました。子どもが考えた問題には大人でも苦戦するものがありました。

5,6年生は、複式の国語の授業に取り組みました。それぞれの学年で自分たちで学習を進める姿がありました。


PTA総会、学年懇談会、共に穏やかな雰囲気で進みました。

全ての保護者の皆様より参観、懇談会に参加いただきました。

磯部小学校に対する期待や信頼を感じ取ることができました。職員一同、教育活動の取組に邁進して参ります。


1,2年生いそべの森たんけん NEW

2025.04.17

4月17日(木)1,2年生はいそべの森たんけんに出かけました。

ヒメオドリコソウの蜜を吸ったり、ヨモギを摘んだりしながらいそべの森に向かいました。

さすが磯部っ子、森では自分でやりたいこと見付けてすぐに活動し始めます。昆虫をつかまえる名人がいました。


木登り名人もいます。1年生も上手に木に登っていました。

教師は、安全を第一にしながら、挑戦する気持ちを大切に支援しています。

木の実を集める子、たんぽぽで耳飾りを作る子など、全員が自分で活動を創り出していました。


自然の中に入り、感性をはたらかせて、自分のやりたいことを見出す。

「いのち」のふたをあけて、いきいきと活動している子どもの姿がありました。

1,2年生は学校の周りにあるいろいろな所にたんけんに出かけます。


療養解除届 NEW

2025.04.15

インフルエンザ、コロナウイルス感染症の罹患、治癒後は「療養解除届」の提出をお願いします。出席停止日数(療養期間)は、療養日数の基準を基にした保護者の方の判断となります。

その他の感染症の罹患、治癒後は「登校許可証明書」の提出をお願いします。なお、当校許可は、医師の判断が必要となります。




療養解除届.pdf

登校許可証明書 NEW

2025.04.15

インフルエンザ、コロナウイルス以外の感染症の罹患、治癒後は「登校許可証明書」の提出をお願いします。なお、当校許可は、医師の判断が必要となります。

なを、インフルエンザ、コロナウイルスの罹患、治癒後は「療養解除届」の提出をお願いします。




登校許可証明書.pdf

交通安全教室 NEW

2025.04.15

4月11日(金)交通安全教室を行いました。

藤崎駐在所員様、交通安全協会様を講師として実施しました。

2年生はお手本として左右確認、手を上げて道路横断を行うことができました。


雨の中でしたが、1年生も元気よく練習することができました。

手を高く上げて、運転手に見えるように横断できています。


学校前の横断歩道では、1年生5人で行いました。

練習の成果を生かして、正確に行うことができました。

子どもの「いのち」はかけがえのない宝物。交通安全はいつでも100点を取れるように支援していきます。


生活集会を行いました NEW

2025.04.14

4月14日(月)生活集会を行いました。

今年度から生活目標を月ごとではなく、学期ごとに設定するようにしました。

長期間に渡り同じ目標で取り組むことで、子どもの習慣化を図ることをねらいにしています。


1学期は「笑顔で元気よくあいさつをしよう」です。

生活指導主任から具体的な言葉を出しながら説明がありました。

学校だけでなく、家庭、地域でも笑顔で元気よくあいさつができるようにご協力をお願いいたします。



六つの実班顔合わせ会 NEW

2025.04.14

4月14日(月)六つの実班顔合わせ会が行われました。

磯部小学校では縦割り班が六つの実班と名付けられています。

今年度のメンバーで初めての顔合わせです。集まってすぐに自己紹介が始まりました。


六つの実班で週3回の掃除を行います。

掃除場所と掃除の仕方を確認しました。

1年生に掃除道具の使い方を教えている班もありました。


班で行う最初のレクリェーションはババぬきです。

どの子も笑顔になりながら行っていました。班担当の教職員も楽しそうに班に中に入っていました。


交通安全ボランティアの方との面識会 NEW

2025.04.11

4月10日(木)交通ボランティアのお二人との面識会がありました。

通年に渡って、磯部小学校の子どもの「いのち」を守ってくださっています。

朝の登校時に利用するバス停付近で見守りをしてくださっています。


お二人から、朝のあいさつの大切さや道路を渡るときの左右確認の大事さについてお話いただきました。

6年生代表があいさつをしました。そして、全校が声をそろえて、「よろしくおねがいします」と伝えました。


面識会に参加しているときの全校の姿勢がとてもすばらしかったです。

入学式の次の日ですが、1年生の態度も立派でした。

30年以上磯部小学校の登下校時の交通事故はないと聞いています。今年もそれを継続できるようにご支援、ご協力をお願いいたします。


PAGE TOP