つつじが丘緑の少年団活動

今年の緑の少年団の活動を紹介します!

 入団式 4月6日
 
今年は、1年生21名が入団しました。1年生代表が緑の少年団育成会会長の校長先生から団員証を授与されました。そして、3年生3名がが元気よく団員宣誓を行いました。大勢の来賓の皆様、保護者の方々、職員、2〜6年生が見守る中、整然と入団式を終えることができました。新団員を迎え、下早川小学校緑の少年団の活動がますます充実するようみんなで協力して取り組んでいきます。
 地域清掃 4月30日

 つつじが丘緑の少年団の目的の一つである「奉仕活動」として取り組みました
 全校の子どもたちは,給食後,集団下校をしながらゴミを拾って自宅に向かいました。自宅に着いたらランドセルを置いて,地区ごとに指定された場所に集まってから,通学団長や班長の指示で地域清掃を始めました。たばこの吸殻,空き缶,紙くず,割れたビンやプラスチックの入れ物などを分別して袋に入れ,決められた場所に集めました。
 集まったゴミは、燃えるゴミ大きい袋で4袋、金属ゴミ大きい袋で4袋、ペットボトル小さい袋で1袋、埋め立てごみ大きい袋で5袋となりました。
 多くの保護者ボランティアの参加・協力を得て,地域をきれいにする成就感や達成感を味わう活動となりました。
 学校林の手入れ 5月25日

 4時間目に、振興局の方から学校林の手入れの意義を教えてもらいました。下早川小学校の学校林活動は今からちょうど50年前に行われ、カラマツが植えられたことが分かりました。また、5年前にヒバが植えられたそうです。とても分かりやすく説明くださり勉強になりました。また、チェンソーの使い方も学びました。
 午後からは、現地に行って、学校林の手入れを行いました。班ごとに分かれて,決められた場所のヒバ周辺の下草刈りを行いました。河野さんを始め,地域振興局4名の方々から指導していただき,子どもたちはのこぎりや剪定ばさみを使って一生懸命に草刈りをしました。最後に、自分たちが作業した場所に標柱を記念に立ててきました。
  探鳥会 6月4日

 2名の講師の方を迎え、探鳥会を「月不見の池」ジオサイト周辺で行いました。実際に鳥を双眼鏡で見たり鳴き声を聞いたりして、身近なところに多くの鳥がいることが分かりました。今年の調査で18種類の鳥を観察することができました。
緑の少年団3校交流会 7月30日

 下早川小、木浦小、青海小の3校が集まり、交流会を行いました。今年は、能生地区で行いました。午前中は、神道山周辺での自然散策、午後からは、わら細工づくりと白山神社見学を行いました。他校のみんなと交流しながら、様々な活動を楽しむことができました。振興局のみなさん、ありがとうございました。
県野生生物保護実績発表会 9月8日

 新潟県庁において、野生生物保護実績発表大会(県大会)が行われました。下早川小学校を代表として、緑委員会5年の3人が代表として大会に参加し発表しました。
 その結果、見事、銀賞(第2位)に輝きました。これまでの下早川小学校の緑の少年団の活動(地域清掃、学校林の手入れ、探鳥会等)と、3人のすばらしい発表態度の成果です。
 これからも緑の少年団の活動に全校のみんなで協力して取り組んでいきましょう。また、保護者・地域の皆様、今後ともご協力とご支援をお願いします。
全校遠足 10月1日

 天候に恵まれた中、森林公園へ全校遠足に出かけました。
 道中、縦割り班でオリエンテーリングを行いました。到着後、班ごとにお汁づくりや今年度初めて作った棒パンづくりを行いました。みんなで後片付けを行った後、班ごとに遊びに没頭していました。
 高学年がリーダーシップを発揮して、全校が楽しめる活動となりました.
 にいがた緑の百年物語10周年記念フェスティバル参加 10月17日

 4年生が下小を代表して、新潟テレサで行われた記念フェスティバルに参加してきました.
 以下の内容を発表しました.
 
 私たち下早川小学校つつじヶ丘緑の少年団では,つぎの3つの活動を行っています。
1つ目は地域清掃です。地区ごとに分かれて、自分たちが住んでいる地域をきれいにする活動です。たばこの吸殻、空き缶、紙くず、ビンやプラスチックなどを分別して集めます。今年度は、燃やせるごみが大きい袋で4つ,金属ごみが大きい袋4つ,ペットボトルが小さい袋1つ,埋め立てごみが大きい袋5つあつまりました。多くの保護者の方々にも協力していただき,地域をきれいにすることができました。
2つ目は学校林の手入れです。鳥の住みやすい環境づくりに役立てようと、毎年、6年生が行っています。今年で50年目になります。学校林は学校から歩いて1時間くらいのところにあります。学校林では、下草の刈り方やチェンソーを使った木の切り方を学びます。学校林には、ヒバの木やカラマツの木があります。これらの木を大切に育てるために手入れを続けていきます。
3つ目は探鳥会です。探鳥会は月(つき)不(み)見(ず)の池周辺で見られる鳥を調べる活動です。鳥の繁殖期で、さえずりがよく聞こえる5月頃に5年生が行っています。今年度は、18種類の鳥のさえずりを確認することができました。探鳥会をもとに,愛鳥ポスターづくりにも取り組んでいます。
私たちはこれからも、地域や学校林をきれいにし、下早川をいろいろな虫や鳥が集まってくるような場所にしていきたいと思います。