下早川小学校の学校行事

子どもたちが、がんばっている学校行事等を一部紹介します。

1学期

4月6日 入学式

 元気のよい1年生21名が入学しました。6年生と一緒に入場し、呼名では、みんな元気よくはっきりした声で返事できました。
4月26日 1年生を迎える会

 各学年が会の役割を分担して、1年生を迎える会を行いました。みんな張り切って取り組み、1年生を楽しませることができました。
4月28日 児童総会

 全校のリーダーとして6年生が中心となって運営しました。それぞれの活動を紹介し、1年間の各学級・各委員会がスタートしました。
5月6日 地区パトロール員さんとの面識会

 今年、パトロールをしてくださる方々との面識会を行いました。皆さんから、安全についてアドバイスをいただきました。
5月22日 運動会

 今年も天候に恵まれ、子どもたちの活躍を多くの方々からみていただきました。全校ダンス「よっちょれ」が大好評でした。また、来年度もお楽しみに!
6月7日 歯をきれいにみがこう

 養護教諭の指導のもと、歯の大切さやブラッシング等について学びました。最後に歯磨きテスターで自分の磨き方を評価することができました。
6月10日 夏の句会

 加藤先生を迎え、全校で句会を行いました。左の写真は、「ひまわりは いつも太陽 見ているよ」と発表しているところです。今年は、9のつく日を句会の日として、全校で取り組みます。
6月11日 中村栄美子さんの読み聞かせ

糸魚川地区の4つの伝説についての紙芝居による読み聞かせをしていただきました。紙芝居屋さんは、実は水あめを売る商売だったことも教えてもらいました。
6月24日 プール開き

 校舎だけでなくとてもきれいになったプール。とてもよいコンディションで泳げるようになりました。泳力向上目指して、がんばれ下小っ子!
7月16日 夏の下小大集会

 縦割り班で、校内オリエンテーリングを行いました。みんなで協力して、校内にある文字を探し、文字を並び替えて、答えを考えました。
7月27日 市学童親善水泳大会

 みんな自己ベスト目指して頑張りました。その結果、多くの子が入賞することができました。特に、男子個人メドレーの逆転優勝がすばらしかったです。
 
7月31日 親子清掃

 朝6:00からの1時間、親子で学校中の草取りなどの環境整備を行いました。学校中がとてもきれいになりました。保護者のみなさん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

2学期

9月9日 クラブ活動開始

 今年度より大正琴クラブが復活し、全部で7つのクラブに分かれて行っています。全てのクラブは地域の方々が指導者になっています。
9月16日 市陸上親善陸上大会

 あいにくの雨の中でしたが、6年生みんながんばって競技に励みました。女子800メートルで優勝、男子走り高跳びで2人が入賞しました。
9月24日 秋の句会

 森野先生を迎え、今年2回目の句会を行いました。2限に下学年、3限に上学年で実施しました。お題は「とんぼ」でした。子どもたちは、だんだん上手に言葉を選ぶようになっています。
9月28日 児童朝会「生活リズムモンスターをやっつけろ」

 健康委員会が中心に生活リズムモンスターになり、登場しました。これらのモンスターをやっつけるために、みんなで生活リズムを身に付ける取組を行いました。
9月30日 持久走記録会

 予備日の実施となりましたが、よいコンディションの中、みんな精一杯の走りをしました。中学年男子1.3kmで新記録が出ました。
10月7日 人権啓発キャラバン

 人権ハートのかけらを回収に人権キャラバン隊のみなさんが来校しました。「まもるくん」「あゆみちゃん」との交流を楽しみました。


  10月23日 文化祭 スローガン「発表しよう!楽しもう!心つながる文化祭」
全員合唱「青空賛歌」 1年音楽物語「にゃーご」 2年劇「スイミー 
 オンリーワンな魚たち」
3年「ふるさと大好き!
   早川キラリ探検隊
4年早川ひみつ調査隊 5・6年 合唱「未知という名の船
に乗り」合奏「オーメンズオブラブ」
つつじが丘タイム
「灯ろう絵」
つつじが丘タイム
「人力で電気をおこそう」
 今年も各学年で多彩な発表が行われました。5・6年生の発表ではアンコールが客席が起こったくらいです。
午後からの地域の人々ふれあうつつじが丘タイムでは、10の催し物に参加し、活動しながら交流する場となりました。

11月10日 読書旬間

 朝の一斉読み聞かせを行いました。この日だけでなく、定期的に保護者ボランティアの皆様から読み聞かせをしていただいています。
11月 生活目標「みんなでよいクラスをみんなでつくろう」

 各学年で使いたいふわふわ言葉を考え、ハートの形に表しました。
11月12日 市小中音楽発表会

 5・6年生が学校代表として参加しました。多少硬さはありましたが、終始落ち着いて発表することができました。
12月8日 全校かくれんぼ

 テレビ「逃走中」の下小バージョンで「全校かくれんぼ」を行いました。全員簡単に見つかると思っていたのですが、上手に子どもたちはかくれていました。
12月10日 冬の下小大集会

 今年は縦割り班対抗綱引き大会を行いました。1班が激戦を勝ち抜き見事優勝しました。
12月13日 児童朝会

 健康委員会が考えた健康カルタを縦割り班対抗で行いました。

                  子どもたち同士の心の交流や社会性育成のために様々な活動を行っています。