5月18日 こんにゃくいも植え

 こんにゃくいもの植え方を、上野さんから教えていただきました。

 
 



 
 お米作りを体験する一方で、こんにゃくいも作りにも挑戦しています。秋には、こんにゃくいもを収穫し、こんにゃく作り、のっぺ汁(こくしょ)作りをしてみたいなあと思っています。 

 
5月28日
 田植え

 今年度も磯貝農場さんからご協力をいただき、田植え体験を行いました。

 ぼくは、今日、田植えをしました。入ったら冷たかったです。泥がやわらかくなっていて、ヌルヌルしていました。他の人は、転んでいたので、自分は転ばないようにしてやりました。植えたときは、まっすぐにちゃんと植えたんだけど、だんだん曲がっていってしまいました。田植え枠を使えば線がついて、植えやすくなることがわかりました。


6月4日
 探鳥会・野鳥学習会

 新潟県鳥獣保護員伊藤さん、吉田さんといっしょに探鳥会を行いました。

 外に出て、耳をすませてみたら、たくさんの鳥の声が聞こえてきました。いつもは、あまり気にしていなかったので、びっくりしました。
 月不見の池についた時、ヤブサメの声が聞こえてきたのでうれしかったです。とちゅうでムササビの巣も見つけました。ムササビが月不見の池に住んでいることも知らなかったです。18種類の鳥を見つけることができてよかったです。



6月17日〜18日
 妙高自然体験教室

 妙高青少年自然の家で、自然体験、集団宿泊体験活動を行いました。




 6月17日木曜日、第2野外炊事場で、ご飯と、とん汁を作りました。ぼくとけいたさんはかまどをやりました。一番たいへんだったのは、火のちょうせつです。ご飯やとん汁の鍋をかまに置いた時に、ご飯ととん汁の鍋の方に火を当てることがすごく難しかったです。一番楽しかったのは、ご飯やとん汁を食べる時です。ご飯は、ちょっとこげてしまったけれど、おいしく作れてよかったです。とん汁はうまく作れました。ほかの班のご飯やとん汁を食べたら、みんなの味がちがっていました。どれを食べてもすごくおいしかったです。また作りたいです。

 私が源流探険で心に残ったことは、イワナの子どもを見つけたことです。イワナの子どもは、メダカぐらい小さくて、かわいかったです。長ぐつの中にも水がはいり、びしょぬれになりました。上に登るほど、11度、10度、8度、と水の温度が低くなっていきました。
 先生が、たんぽぽを一ふきでふいたら、あめを10こくれるといったので、みんなで挑戦してみましたが、できる人はいませんでした。

5年生1学期の活動
 
 5年生の今年の総合のテーマは、「早川をまるごといただきま〜す!」 です。
 地産地消や郷土料理等の早川の食を取り上げて活動していきます。

2学期
野生生物保護実績 発表会銀賞受賞!
9月8日(水)
 新潟県庁において、野生生物保護実績発表大会(県大会)が行われ、下早川小学校を代表して、5年生の3人が参加しました。そして、見事 銀賞(第2位)に輝きました。これまでの下早川小学校の緑の少年団の活動と、3人のすばらしい発表態度の成果です。おめでとうございます。
赤ちゃんふれあい スクール
9月15日(水)
 赤ちゃんふれあいスクールがありました。緊張しながら、赤ちゃんをおんぶしたり、おむつを交換したりしました。また、赤ちゃんのお母さんにインタビューをして、赤ちゃんを育てる楽しさや大変さを知りました。
 「え〜。もう終わりなの〜。」と言う声が聞かれるほど、楽しいひとときでした。
人権擁護委員さんから 道徳の授業を していただきました
9月27日(月)
 糸魚川市の人権擁護委員さん9名が来校され、低・中・高学年別に人権教育の授業をしてくださいました。
 5・6年生は、『その気持ちはどこから?そして?』という授業でした。ピンポン玉を用いながら、全員が○か×の箱に入れていくゲームなのですが、だれがどちらに入れたかはわかりません。そして、全員が投票後、その結果をみんなで見ます。「ケーキが好きか嫌いか?」という質問に、×と答える人がいること、「ゴキブリが好きかきらいか?」という質問に好きと答える人がいることに驚いた様子でした。さらに、人権擁護委員さんは、ゴキブリが好きな子の作文を読んでくださいました。この授業で、物事の捉え方は人によって異なることを学びました。また、人は自分と考えが異なる人を差別してしまうことがあるという話も聞くことができました。


11月5日(金)
★楽しかった 親子ふれあい活動★ 
 役員さんから周到に準備をしていただき、充実した活動になりました。竹筒を使ってのご飯炊き、バーベキュー、豚汁作り、焼き芋と収穫の秋を堪能することができました。ありがとうございました。
★クレイドルやけやまへ  行ってきました★
12月3日(金)
 クレイドルやけやまに訪問しました。クレイドルやけやまでは、この日12月生まれの方のお誕生会をしていました。5・6年生は、お誕生カードにメッセージや絵を描きました。また、糸魚川市音楽発表会で演奏した合唱と合奏を発表しました。演奏後「うまいねえ。」という声も聞かれました。喜んでいただけてうれしく思います。その後、緊張した様子で、一人一人が自己紹介や握手をして、お年寄りと触れ合っていました。
★こんにゃく作りを  しました★
12月15日(水)
 総合の学習で収穫したこんにゃく芋を使って、こんにゃく作りをしました。講師は、5年生の保護者にお願いしました。また、他の保護者の方からもお手伝いをいただきました。手がかゆくなるハプニングもありましたが、おいしいこんにゃくが完成し、子ども達は歓喜の声をあげていました。