見つけよう!「早川」のすてきと水の旅
![]() 水生生物調査中!! ![]() おぉ〜い、魚く〜ん! |
4年生は「早川」をテーマに学習しています。「早川へ行ったことがある人?」と聞くと、あまり出かけたことのなかった子どもたち。この1学期は、「早川」へ行き遊びを通して「早川」への興味関心を高まりました。水生生物を調べたり、「ペットボトルで作った仕掛け」を仕掛けて魚を獲ったりしました。予想以上にきれいな川であること、魚がいる川であると気付くことができました。 このきれいな「早川」が、これから先も変わらずきれいなままであり続けるためにはどうすればよいか、「早川」とかかわりながら、「早川」と人々、「早川」と生活、昔と今などについて考えていきたいです。![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
9月17日(金)、あいにくの天気でしたが、川の水が増していなかったので環境学習会を実施しました。しかし、現地に着くと、朝見たときよりも水が増していたため、子どもたちは川に入らず、上越地域振興局の方2名と担任の3人で川に入って水生生物を採り、子どもたちが調査するという形で行いました。子どもたちは、早川にいる水生生物の数を数えたり、雨にもかかわらず記録用紙に記入したりと一生懸命、活動に取り組んでいました。 |
![]() ![]() ![]() |
10月17日、にいがた緑の百年物語10周年記念フェスティバルに参加してきました。緊張もしましたが下早川小学校つつじヶ丘緑の少年団の代表として、堂々と発表することができました。大きな会場で発表したことは、子どもたちにとってとてもいい経験になったと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
11月18日(木)に星空観察会を行いました。月と木星、夏の大三角を中心に観察することができました。残念ながら東の空が見えませんでしたが、ずっと延期できていた星空観察会をやっと実施することができ、よかったです。 |
![]() ![]() ![]() |
11月22日(月)、中之江用水へ行ってきました。縄仙薬局から川の方へ行くと、中之江用水の取水口があることをご存じですか?取水口から水を取り入れ、どこへ流れていくのか用水をたどりました。 |
![]() ![]() |
12月20日(月)、3・4時間目に藤井義典先生から早川の歴史について教えていただきました。 焼山は、昔、もっと大きな山、「茶臼山」という山だったこと、民家が流されるほどの大出水が数多くあったことなどについてお話していただきました。 子どもたちは、藤井先生のお話に興味津々な様子でした。メモをとったり、質問したりする子どもたちを藤井先生は、大変褒めてくださいました。 |