学校から__

謹賀新年~3学期のスタート~

本年もよろしくお願いいたします



皆様、明けましておめでとうございます。
昨年中は能生小学校の教育活動にご支援ご協力をいただき、
誠にありがとうございました。また、150周年の節目の年を大いに祝っていただいたことに、重ねて御礼申し上げます。

本年も、家庭・地域との連携を深め、能生小学校の子どもたちのために、職員一同全力で努力いたします。今後とも、よろしくお願いいたします。

1月9日(木)の朝、各教室の黒板には、それぞれの担任がメッセージを書いて、子どもたちを迎える準備が整えられていました。

5年生教室の黒板には、「最高学年に向けて」「目指せ!すてきな6年生」などのメッセージが綴られています。

先生方も、子どもたちとの再会を心待ちにしていました。



1月9日(木)、ピンと張り詰めた寒さのアリーナに元気な子どもたちが集まり、始業式を行いました。

始業式では、
へびは「脱皮をしながら大きく成長していく」生き物にちなみ、
○49日間という短い3学期の一日一日を大切に過ごしながら大きく成長していくこと。
巳(み)年から、「しっかりと実(み)を結んでほしい」という願いを込め、
○3学期は、4月からの学年の準備の0学期でもあること。
を子どもたちと確認しました。

また、3学期(または今年)のめあてを立てるために大切なこととして、3つ確認しました。
○自分も仲間も大切にすること -> あいさつ・返事
○自ら仲間ととことん学ぶこと -> しっかり聞く・話す・書く
○心身をきたえ、自律的に生活すること -> かぜをひかない・コントロール

めあてに向かってがんばる皆さんを先生方全員で応援していることを伝え、始業式を終えました。



各学級では、さっそく新年のめあてを立てたり、冬休みの様子をゲーム形式で交流したり、元気な笑い声が響く、いつもの学校が戻ってきました。

子どもたちも、久しぶりに再会する友だちもいるようで、交流を楽しんでいました。

みんなで2025年もすばらしい1年にしていきましょうね。


2025年01月09日