学校から__

8月30日の子どもたち

8月30日の子どもたち



8月30日(金)、学校が再開して3日目。

各学年の学習も動き出しました。
1年生は、9月19日のヤギさんの入学式に向けて準備を始めました。

まずは、ヤギさんが生活することになる広場に、草がぼうぼうと生えている状態に気づき、管理員さんに草刈りをお願いしました。

休み時間、さっそく草を刈ってくださっている管理員さんを窓から見守り、「管理員さん、ありがとうございます!!」と声をかけている1年生の姿がありました。もうすぐヤギさん、やってくるね。

感謝の気持ちを素直に伝えられる1年生は、素敵です。



給食の時間。今日の給食は、9月1日の「防災の日」にちなんだ給食でした。

本日のメニューは、災害時に備えて貯えておきやすい食品を使った献立でした。メニューは、牛乳、救給カレー、ストックサラダ、季節野菜とすいとんのスープ煮でした。

「救給カレー」は、レトルトパックのカレーライスで、お皿を使わずにパックからそのまま食べられるようになっていました。工夫されていますね。



5限、4年生の社会科の授業をのぞいてみると・・・

1月1日、とても大きな能登半島地震が、私たちの生活を脅かしました。当時の様子を振り返りながら、災害に強いまちづくりについて考える学習がスタートしました。

今日は、地震発生時の様子を振り返るために、当日能生小の避難所開設に携わっていただいたゲストティーチャーをお招きして、当時の様子をお聞きしました。


2024年08月30日