能生中の風景

能生中トピックス

Web配信問題開始、保健体育集団行動の紹介、今日の給食



Web配信問題取組中 上:2年1組、下:2年2組

<Web配信問題開始>
 新潟県教育委員会では、児童・生徒の学力実態を診断し、基礎学力の定着・学力の向上を目指した「Web配信集計システム」を行っています。
 診断問題は、5月から3月まで月に1回のペースで年間10回(8月を除く)行う予定です。 教科は、国語・数学・英語の3教科で、各10問です。
 各学校が、実施結果の入力を行うと、月の中旬に解説・サポート問題が配信されます。その後、補充問題は年間を通して配信されます。また、発展問題は、年3回配信されます。

 本校では、診断問題を、特設の時間を設定して実施し、各教科の授業の中で解説を加えながら返却して学力の定着をはかります。また、事前に朝学習の時間を活用して過去問題を実施します。
 終了後は、補充問題や発展問題を家庭学習等で実施します。



集団行動 左上:1年生、右上:2年生、下:3年生

<保健体育集団行動の紹介>
 保健体育の授業では、集団行動と体つくりの授業を行っています。全学年が5時間の計画で授業を進めています。2・3年生は、集団行動テストが終了し、体力テストの練習に入っています。1年生は、連休明けに集団行動テストを行う予定です。
 集団行動・体つくりの授業は、次のように進めています。
☆1時間目:集合隊形の決定(身長順等の決定等)・挨拶、点呼の方法・集団行動(気をつけ等の基本姿勢)
☆2時間目:時間前にランニングコース(3周)・集合、挨拶、点呼・集団行動(基本姿勢の確認)・集団行動デモンストレーション(紹介、練習)
・体つくり(10分間走)               
☆3時間目:時間前にランニングコース(3周)・集合、挨拶、点呼・集団行動デモンストレーション(集合などから行進まで)・体つくり(10分間走)               
☆4時間目:時間前にランニングコース(3周)
・集団行動デモンストレーション           
☆5時間目:時間前にランニングコース(3周)・集合、挨拶、点呼等最終確認・集団行動(テスト)
☆集団行動・体つくり終了後は、体力テストの練習及び体力テストに入ります。



今日の給食

<今日の給食>
 今日のメニューは、「ご飯、あじの南蛮焼き、大豆の磯煮、じゃがいもの味噌汁」でした。5月7日(月)のメニューは、「ご飯、豚肉のしょうが焼き、おひたし、車麩の味噌汁、こどもの日デザート、牛乳」です。

<給食のお手紙>
『牛乳をしっかりのもう』
 今日は、「牛乳」のお話です。給食には毎日牛乳がつきます。それは、育ちざかりのみなさんには大切な栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは消化・吸収されやすく、また骨をつくるのに大切なたんぱく質も多くふくまれています。またにんじんなどの色のこい野菜に多いビタミンAも多くふくまれています。給食がない日は、家でもコップ1杯の牛乳をのむようにしましょう。
 明日からゴールデンウイークの後半です。天気のよいときは、外で体を動かし、夜更かしはひかえて、規則正しい生活リズムで過ごせるように、心がけましょう。


2018年5月2日 作成者:西脇 倫明