能生中の風景

能生中トピックス

インフルエンザの状況等、英検2次対策、理科室前の紹介、今日の給食



英検2次対策

<インフルエンザの状況等>
 本日のインフルエンザの状況です。昨日より1名減り、2年生全体で2名の欠席となりました。日程の変更はありません。体調不良の場合は、無理をせず、早めに受診するようにしてください。また、明日からの3連休は、不要不急の外出を避け、人混みに行かないようにお願いします。また、引き続き、こまめな手洗い・うがい・換気で、インフルエンザを予防するようお願いいたします。

 市の「大雪警戒本部」も本日12時に解散しました。しかし、連休中に寒波がくる予報も出ています。まだまだ油断はできません。引き続き、安全な登下校を心掛けてください。

 先週・今週と、西浜児童公園付近及び桂地内で「イノシシ」の目撃情報がありました。十分に気をつけてください。

<英検2次対策>
 1月19日(金)に行われた英語検定では、3級1次3名、4級6名、5級31名の合格者が出ました。すばらしい成果です。おめでとうございました。
 3級は、2月18日(日)に2次面接が行われます。3級1次合格者3名は、K教諭の指導を受け、面接練習をしています。2次試験頑張ってください。



理科室前廊下、上:レポート、下:展示道具

<理科室前の紹介>
 理科室前の廊下には、理科の興味・関心を高めるために、「地球儀・だるま落とし・剣玉・浮沈子・鯨の歯」など、様々な道具が置いてあります。また、生徒が作成したレポートも掲示されています。
 3年生は、一人一人がテーマを決め、「地球と私たちの未来のために~自然と人間の技術~」の課題に取り組みました。生徒作成のレポート(抜粋した内容)を紹介します。
(1)地球温暖化
☆温かくなる理由?①温室効果ガス濃度の上昇、②地球の温節機能の低下、③森林や農地の開拓に伴う環境破壊
☆私たちができる地球温暖化対策?①ゴミの分別、②ペットボトルリサイクル、③レジ袋をエコバックに、④コールドスタート・アイドリングストップなど。
(2)絶滅危惧種
☆日本で身近な絶滅危惧種?①ヤンバルクイナ(沖縄の県鳥)、②タガメ・ゲンゴロー、③ラッコ、④日本ザリガニ、⑤ハマグリなど。
☆絶滅してしまった生物?①トキ、②ニホンカワウソ
(3)外来生物
☆外来生物とは?外来生物法では、「海外から我が国」に導入されることにより、その本来の生息地又は生育地の外に存在する生物。
☆外来生物による被害?①生態系への被害、②人の生命・身体への被害、③農林水産業への被害



今日の給食

<今日の給食>
 今日のメニューは「ご飯、豚肉とじゃがいものケチャップがらめ、なめたけあえ、もずくの味噌汁、牛乳」でした。2月13日(火)のメニューは、「食パン、チョコクリーム、ポークビーンズ、フレンチサラダ、たまごスープ、牛乳」です。

<給食のお手紙>
「もずくの話」
 今日の給食の中に、漢字で「水」の「雲」と書く食べものがあります。さて、なんだと思いますか?   正解は「もずく」です。今日はおみそ汁の中に入っています。海の中で他の海藻にくっついて育つので、「藻がくっつく」ということから、「もずく」という名前になったそうです。
 もずくには、食物繊維やカリウムなどの栄養素がたくさん含まれていて、体の免疫力を高めてくれたり、お腹の調子をよくする効果があります。おいしくいただきましょう。


2018年2月9日 作成者:西脇 倫明