能生中の風景

能生中トピックス

きらきらキラリ掲載、明日は新人水泳大会、今日の給食



きらきらキラリ掲載

<きらきらキラリ掲載>           
 新潟日報の「きらきらキラリ」に2年1組のKIさんが、掲載されました。「助け合い学んだ職場体験」という題名で、夏休み中の職場体験が題材です。本年度3人目の掲載です。
 掲載された内容を紹介します。

<助け合い学んだ職場体験>
 私は夏休みの職場体験で五日間、病院の仕事をしました。職場体験をするまで、私は仕事は一人でするものだと思っていました。しかし、その考え方は誤っていたと気付きました。
 病院では、一人の患者さんでも、たくさんの検査をする人が多いです。また、急な患者さんも来られます。どんな時でも、臨機応変に素早く対応する職場の方々は、本当にすごいと思いました。そして、皆さんはとても仲がよく、温かい雰囲気で働いていました。  
 仕事をするためには責任感をもち、自分の仕事をやり遂げることが大切です。しかし、一人だけでは抱えきれないこともたくさんあります。だから、私は日頃からコミュニケーションをとり、困った時に助けを求め易くすることが大切だと思いました。また、自分の仕事が終わったら、大変そうなところを手伝う、気遣いも大切だと思いました。
 職場体験をしたからこそ、仕事は助け合うことが大切と気付くことができました。私は改めて、学校生活で仲間を大切にしていきたいと思うことができました。



合同水泳大会の様子

<明日は新人水泳大会>
 本日、新人水泳大会・新人陸上大会・市内駅伝大会の壮行式が行われました。その中でも特設水泳部は明日の新人水泳大会に出場します。今回は、2年生の2名が出場します。RKさんは、男子50m自由形(11:58~)と男子100m自由形(14:13~)に出場します。MKさんは、女子100m背泳ぎ(13:39~)と女子200m個人メドレー(13:24~)に出場します。
 皆様の応援をよろしくお願いいたします。会場は、上越市民プールです。



今日の給食

<今日の給食>
 今日のメニューは、「中華めん、タンメンスープ、シュウマイ、ナムル、牛乳」でした。明日のメニューは、「ご飯、さばの香り焼き、茎わかめの炒め物、車麩のみそ汁、牛乳」です。

<給食のお手紙>
『ラーメンの科学』
 今日は給食でも人気の高い「ラーメン」の話をします。ラーメンのめんは、独特の黄色い色をしています。この黄色の秘密は「かんすい」という、アルカリ性の水にあります。「かんすい」をいれて小麦粉をねると、めんにコシと黄色い色を作りだします。食べ物も、科学的な視点からみると面白いですね。ラーメンはつるつるとしたのどごしもおいしさのひとつですが、よくかんでも小麦粉の味がわかり、おいしいですよ。ぜひよくかんで食べてほしいと思います。


2017年9月5日 作成者:西脇 倫明