能生中学校の風景__

能生中トピックス

生活委員会の募金活動&県中教研英語公開授業



 11/10(月)から生活委員会による赤い羽根共同募金の募金活動行われています。朝、生徒玄関に立ち、登校してくる生徒と爽やかなあいさつを交わしながら、募金活動への協力も呼びかけてくれています。SNGs(持続可能な能生中の生徒会目標)の「地域に貢献」「先手挨拶」を実践してくれています。
 昨日11/11(火)の午後、3年1組で英語の公開授業が行われました。この授業は、令和6・7年度の2年間、新潟県中学校教育研究会の指定を受けた研究発表会の2年目の授業です。授業導入のSmall Talkでは、自分の放課後の過ごし方をペアトークで話していました。聞き手からは、「tell me more」「For example?」「Do you have any episode?」などのオープンクエスチョンでさらに突っ込みが入ります。授業中盤では、教科書の内容についての自分の考えたことや感じたことをまとめつつ、仲間と意見を共有しながらさらに考えを深めていきます。考えを深める中で、相手への伝え方が分からなかった表現などはロイロノートで他の仲間にアドバイスをもらいながら、自分の考えを練り上げていました。
 60名以上の参観者がいる中、積極的に英語の授業に取り組む3年1組の生徒の姿勢をたくさんの先生方が褒めてくれていました。ご参観いただきました指導者の先生方、ご来賓の皆さま、参観者の皆さま、温かいご指導、ご支援ありがとうございました。






2025年11月12日 熊木 勝