
9月1日は「防災の日」です。災害時を想定して、非常食をイメージした献立が提供されました。今日のメニューは、「救給カレー・ストックサラダ・季節野菜とマカロニのポトフ・防災パンケーキ・牛乳」でした。いつもと違うカレーでしたが、生徒に聞くと「おいしいです」と返してくれました。災害時の食品の備え方として、普段よく食べる食品を少し多めに買ってストック(ためる)しておき、食べたらその分を買い足す「ローリングストック」がおすすめです。防災の日、給食を食べながら防災食について考えるよい機会となりました。 午後から3年生を対象にした糸川市「正しい性教育普及事業」を行いました。講師にアドバンス助産師の横澤亜希子様をお招きし、『思春期のからだとこころ~いのちを大切に健やかに生きていく~』を演題に御講演いただきました。様々な資料や映像等を用いて、現状や課題、「いのち」の尊さや生命誕生の奇跡などについてお話しいただきました。最後に、横澤様から「自分のためにも、他の人のためにも正しい知識をしっかりもち、冷静に判断できるように」とメッセージをいただきました。講演後には3名の生徒が質問し、その内容について丁寧に御回答いただきました。ありがとうございました。
|