
17日(火)に全校学活を行い、「聞き上手になって相手の考えを広げよう」を目標に、I先生からホワイトボードミーティングについて学びました。各自が持っているホワイトボードに好きな季節・食べ物などを書いて一斉にオープンしアップ完了。その後4人グループになり自分のことを伝える練習をし、最後にオープンクエスチョンでファシリテーターとサイドワーカーの練習をしました。それぞれに必要な心得を確認し、いざ実践。好きな食べ物を聞き、2分間でエピソードトークまで引き出すというものでした。あっという間に聞き終わってしまうグループもあれば、上手に話を引き出し盛り上がるグループもありました。終わりにI先生から「お互いの意見を大切にするあたたかな集団になろう!!」と締めくくっていただきました。デジタル化・ICT機器の発達で便利な時代ですが、顔を合わせ、相手のことを考えながら話をすることの重要性を改めて実感しました。 昼休み、各学年の階を覗いてみました。すると黒板に大きく「勉強会」と書かれた教室で定期テストに向け勉強をしている生徒がいました。聞くところによると学年委員の企画で行われているとのことでした。3年生から1年生すべての階で行われていました。地区大会の翌日ですが、しっかりと切り替え、取り組んでいる姿に感心しました。さすがは能生中生!
|