能生中学校の風景__

能生中トピックス

先週の3学年の様子



 糸魚川総合病院の磯貝助産師様を講師として「思春期のからだとこころ」と題した講話をいただきました。思春期に起こる心身の変化を理解する機会として3年生を対象に、糸魚川市の「正しい性教育普及事業」を活用して実施している性に関する指導です。
 生徒たちは真剣に話を聞き、ワークシートにも感想等を記入していました。今までの家族への感謝と共に、将来の自分の姿を考えるよい機会となりました。



 SNGs、SDGs活動活動の具現化に努めている能生中生徒会活動の新たな一歩が始まりました。美しい花々が咲き誇る『感謝のフラワーロード』を目指して生活班1プランターのチューリップ球根植えです。3年生が一人、2球ずつの球根を植えていきました。
 球根を植えながら、来年度の能生中学校への期待に胸を躍らせる3年生の様子が見られました。これからの新たな伝統となるように全校でつくり上げていきます。



 11月29日には、PTA親子活動が行われました。前半は高校進学に向けて具体的なスケジュールを確認し、より具体的な進路実現への道をイメージする進路説明会でした。

 後半は、親子混合チームでビーチボールバレーを行いました。体育でバレーを学習したばかりの生徒に負けず劣らず保護者からもたくさんの好プレーが見られ、生徒から「さすが能生の保護者!」という声が聞こえてきました。

 PTA親子活動には、お忙しい中たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。生徒の進路実現に向けて、教師一丸となってサポートしてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。


2024年12月04日 3学年部