
糸魚川市教育研究会英語部では令和6,7年度に県の中学校教育研究会の指定を受けて研究発表をすることとなっています。その会場校に能生中が選ばれています。1年目の途中経過を発表する授業公開を15日に3年1組で実施しました。 今回の授業内容は、新しく来られたALTに海洋汚染についてどう考えているか、生徒自身の言葉で伝える学習です。現3年生は昨年のジオエリア遠足でマイクロプラスチックの回収を行なったり、カードゲームで美しい海を守るために何をすべきか考えたりしてきました。丁度3週間前に昨年度回収していたマイクロプラスチックの分析結果が大学から届き、そこからも、生徒は自分の考えを深めていけるように授業を行っていきます。 授業の最初は、スモールトークを行いました。与えられたトピックについて、まずは1分間の個人思考でホワイトボードに話したいことを書き出します。次にペアで2分間英語で対話をします。どのペアも途切れることなく話し続ける様子に、参観された先生方も感心していました。
|