能生中学校の風景__

能生中トピックス

ジオエリア遠足に出掛けました



 9月26日に2年生は能生海岸から磯部小学校を経て,筒石駅まで歩きました。総距離は10kmを超えました。
 出発式では,校長先生にご指導をいただき「エイエイオーッ」と気合いを入れて歩き始めました。
 能生海岸では,フォッサマグナミュージアム(糸魚川市博物館)の学芸員のO先生から,弁天岩周辺の成り立ちについてお話をしていただきました。能生海岸と弁天岩の頂上で全体写真を撮り,今から100万年前にできた地形を自分の目で確かめました。



 次に,地域コーディネーターのT先生から「マイクロプラスチック問題」についてお話をしていただき,クラス別に分かれて海岸清掃を行いました。45Lの袋3枚分のゴミを集めました。中には,大きな入れ物のふたを見つけた生徒がいて,「これがやがてマイクロプラスチックになるのだなあ」と実感しました。
 磯部小学校までは,左手に日本海を望みながら自転車道をひたすら歩きました。曇り空でしたが,湿度が高くて汗が吹き出ます。
 磯部小学校をお借りしてお弁当を食べた後,グラウンドに降りて砂岩泥岩の互層を見ながら,O先生のお話を伺いました。器具を用意していただき,地層のでき方を生徒たちに実験させてくださいました。



 最後の目的地は筒石駅です。トンネル駅として全国的に有名な駅です。普段は無人駅ですが,私たちのためにえちごトキめき鉄道の職員の方が誘導してくださいました。
 来るときは徒歩で2時間以上歩きましたが,帰りは列車で1駅,6分間の乗車です。乗り物のありがたさを体験しました。ふるさと能生がもつポテンシャルの高さを感じる遠足になりました。
 歩いている途中でお目にかかった地域の方に「お騒がせしています。能生中学校2年生の遠足です。」とご挨拶したら,「うらやましいです。頑張ってください。」と声を掛けていただきました。
 保護者の皆様,講師の皆様,地域の皆様のご支援とご協力に心から感謝します。


2024年10月02日 2年部