
8日に2年1組が1,2限、2組が3,4限に家庭科の時間、糸つむぎの体験学習を行いました。いといがわコットンプロジェクトの一環として能生中学校では、茶綿や緑綿を栽培して学習活動に利用してきました。今までは、作ったマスコットの内綿としたり、クリスマスリースの飾りつけにも利用して作品を彩ってきました。また、学年全体でウェルカムボードを作り、来校者を迎え入れてきました。 今回2年生は1年生が栽培し、収穫してくれた茶綿や緑綿、近隣の地域の方が、能生中学校の教育活動に利用してほしいと毎年届けてくれる白綿を活用して手製のコースターづくりに挑戦します。その機織りに利用する綿糸づくりに挑戦しました。 湯沢や十日町、上越で綿花栽培から綿糸を作り、作品を制作されている3名の講師の方をお招きしての学習です。 (1)収穫した綿花を綿繰り機で種と綿に分別する (2)カーダーを使って綿の毛並みを揃え、篠をつくる (3)篠からピンドルを使って綿糸をつくる この3行程をローテーションして、コースターの機織りに利用する綿糸を作っていきました。 春にaoさんの種植え際に、ボランティアとして参加していた生徒会の総務委員はリトルティーチャーとして大活躍。
|