
能生中生の夏休み中の活躍を紹介する第3弾です。新潟県北方領土問題教育者会議等が主催する北方領土現地視察中学生リーダー研修に今年度は糸魚川市の中学3年生17名が参加しました。8/18から3泊4日の日程で行われ、能生中からも3名の生徒が参加しました。 北方領土4島を陸地から、海から眺めたり、元島民の方から美しく豊かな島の楽しい生活が一瞬のうちに奪われ、多くの苦労の下、北海道に着いたお話を聴いたり、北方領土返還要求運動が進められている施設や新潟県にゆかりある偉人の功績を学んだりしました。 2日目の研修内容に海上から国後島を眺めるクルージング研修がありました。台風のフェーン現象のおかげで晴れ上がり、通常は肉眼で見ることが難しい現在の国後島のロシア人住居の家並みも見ることができました。ガイドさんも驚くほどの好条件で8Km先の北方領土を見ることができた生徒たちは、より北方領土返還要求運動の重要性を実感しました。海上でイルカを見たり、海藻の群生地でプカプカと泳いでいるゴマフアザラシに出会えたことも大きな思い出のひとつです。 3日目は有名なアニメーション映画の主人公のモデルとなった色丹島の元島民の方から終戦後のソ連軍侵攻やソ連の子どもたちとの交流の様子などの実体験や強制的に故郷から引き離された島民の方々の思いを聞くことができました。また、生徒たちがお礼に歌った『越後のはなし』に涙され、「美しい故郷を大切にしていってください。」と話された元島民の方の言葉には深い重みが感じられました。
|