学校運営協議会__

第2回 学校運営協議会



 9月4日(水)に第2回学校運営協議会がありました。
 まずは全学級の授業を参観していただきました。春の参観と比べると、
「1年生がびっくりするくらい成長していて感動した」
「真剣に取り組む6年生の目の鋭さに成長を感じた」など、嬉しいご意見をたくさんいただきました。

 授業から子どもたちの成長をたくさん感じていただけたようです。



協議会では、以下の議事について協議されました。

(1) 前期学校評価について
(2) 学習発表会並びに大人の作品展について
(3) プラハオーボエトリオコンサートについて
(4) その他

 教育活動や行事が盛りだくさんの2学期です。CS委員の皆さんからのご理解とご協力をいただきながら、安全で有意義な活動を進めていくことを確認しました。



<主なご意見>
・中能生小の児童の学力の様子は?
・評価基準が明確なものは、保護者の評価が高い。可能なものは基準を具体的に示すとよいのではないか。
・ラジオ体操が地区で行われなくなったことが残念。体力低下や生活リズムの乱れが懸念される。地区内での顔を合わせてコミュニケーションする機会が減ってしまう。

・学校の様子を家庭に伝える手段、方策に工夫が必要。
・作品展出品について、PTAにも積極的に声掛けをする。
・前日にステージからピアノを降ろすので、協力を依頼する。
・おひさま保育園園児の年長さんもコンサートに参加する。


2024年09月04日