みんなで着衣泳を練習しました NEW
2025.07.23
水着ではなく、普通の衣服で入水すると、衣服が水を含み、思った以上に体が重くなります。それを体験するだけでも十分価値がある活動だと思います。
学んだことを生かさずに済めば一番良いのですが、万が一のとき、自分の命を自分で守れるよう、練習と経験を積んでいきます。
本日23日が1学期の終業式です。安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
いっしょに食べて、いっしょに遊ぶ! NEW
2025.07.22
18日にファミリー班で給食を食べる「交流給食」をしました。
麺の袋の開封に苦戦している1年生にすっと手を差し伸べて開けてあげたり、「少しずつ入れるとこぼれないよ」と助言したりする上学年の姿がありました。さすがです。
先日、おおさわの里からいただいた道具を使って初めてボッチャをしてみました。ボールを投げて的に近づける、簡単なようでなかなか難しい、奥深いゲームです。子どもたちは夢中でした。
遊びの中でも、下学年を優しくフォローする上学年の姿が見られました。それが自然にできているところがすばらしいです。
中能生小では、異学年交流が学校生活の中に自然と根付いています。
涙・涙のお別れをしました NEW
2025.07.18
式には、保護者の方々もご都合をつけて参加してくださいました。ねむちゃんが子どもたちだけでなく、大人にもかわいがってもらったことがよく分かりますね。
会場はつくしホールで、ねむちゃんにも室内に入ってもらいました(初めての校舎内、緊張して入室に時間がかかりました)。
<写真>
左上:なかなか入場しないねむちゃん
右上:卒業証書授与
左下:緊張している子どもたちを応援しています
右下:ねむちゃんから届いた手紙を読みました

一人ひとりが感想を発表しました。ねむちゃんのお世話を通して、一人ひとりがレベルアップできたことが改めてよく分かりました。そして、子どもたちがそれを自覚していることに感動しました。
「ありがとう ねむちゃん」「さよならともよ」の歌を歌いました。約2か月間の思い出をまとめたスライドショーを懐かしい気持ちで観ました。
<写真>
左上:ねむちゃんに贈る歌
右上:記念品を渡しました
左下:歌では指揮もがんばりました
右下:みんなで記念撮影
玄関から出た子どもたちは、悲しくて、悲しくて、なでながら泣き出してしまいました。ネムちゃんを乗せた車が見えなくなるまで手を振り続けました。
ホールに戻って再度動画を視聴したら、もっと寂しくなってまた泣いてしまいました。
中能生小がねむちゃんにもらったものはとても大きく、かけがえのないものでした。1学期の素敵な思い出になりました。
ありがとう、ねむちゃん。
<写真>
左上:涙・涙のお別れ
右上:バイバイねむちゃん
左下:ねむちゃんと過ごした日々を振り返りました
右下:忘れないよ
7月のジオ給食 NEW
2025.07.17
今回、使われているジオ食材は「ほししいたけ」「えだまめ」「トマト」「じゃがいも」「玉ねぎ」「糸魚川産コシヒカリ」です。
<メニュー>
・牛乳
・ごはん
・おいしいたけミートローフ
・ゆでえだまめ
・トマトとたまごのスープ
教育広報誌「かけはし」65号 NEW
2025.07.15
ぜひ、ご覧ください。下のいずれかの方法で見ることができます。
(1) 2次元コード読み取り
(2) 「新潟県 かけはし」で検索
(3) URL打ち込み
(1) 2次元コード読み取り
(2) 「新潟県 かけはし」で検索
(3) URL打ち込み
ヒツジに会いに南能生小へ NEW
2025.07.14
中能生小はヤギのねむちゃん1頭ですが、違った動物を飼育している様子を見せてもらいました。
「3頭もいてうらやましいな」
「中能生も3頭ほしいな」(ヤギを)
「お世話がたいへんだな」
恐る恐るさわる中能生の子どもたちに比べ、南能生小の子どもたちはヒツジとの距離が近い!抱きしめてほおずりする子までいました。中能生の子どもたちは「すごい!」とその姿にびっくりしていました。
南能生小の皆さん、ありがとうございました。
教養講座「親子プッシュプロジェクト」 NEW
2025.07.10
今年度は「心肺蘇生法」の親子体験学習を企画してくださいました。子どもはもちろん、大人も多くの人がしっかり学んだ経験がなかったので、今回はとても良い機会になりました。
胸骨圧迫を一人で続けるのは思った以上に体力が必要です。疲れが出てきたら、間隔を空けないように交代して継続することが大事だというお話がありました。
実際に起きないことが一番良いですが、万が一のときに少しでも落ち着いて行動できるよう、こういう練習を積んでいくことが大事だなと改めて感じました。
教養部の皆さん、ありがとうございました。
食育授業、給食試食会(1,2年生) NEW
2025.07.09
食育では、栄養の先生から給食の大切さや、作るときに気を付けていることなどを教えていただきました。栄養を取るのはもちろんですが、地域でとれた食材のおいしさをしっかり味わってほしいという思いもあるそうです。
物価上昇の影響もあり、安全安心で、かつ美味しい給食を提供するのはとても大変なことです。感謝の気持ちをいつも忘れずに、美味しくいただきたいです。
今回、本物の給食を召し上がっていただけたことで、さらに給食への理解も深めていただけたと思います。
PTC親子活動(1,2年生) NEW
2025.07.08
1無地のバッグを絞ってひもでしばる
2色を付ける
3乾かす
絞ったところの色がグラデーションになってオリジナルの染まり具合になります。世界に一つのバッグの出来栄えにみんな大満足でした。
染め物を教えてくださった講師の今井さん、ありがとうございました。また、今回は、役員の皆さんが、計画・立案・準備まですべて進めてくださいました。おかげで楽しい活動になりました。ありがとうございました。
フリー参観日 NEW
2025.07.07
保護者の皆さんが時間をやりくりして参観してくださいました。また、学校運営協議会の方々も授業を見に来てくださいました。
ありがとうございます。

「授業中の子どもたちの姿 = 学校の真実の姿」です。どの子も授業を意欲的に取り組み、輝けるようにこれからもよりよい授業づくりに挑戦していきます。

楽しいクラブ活動 NEW
2025.07.03
(写真は6月のものです)
体育館の中央に簡易ネットを立て、左右に分かれてボールを打ち合います。
「中能生小のクラブの時間は、雰囲気がとってもいいですね」と講師の先生方から褒めていただきました。クラブ活動は、心も体もリフレッシュの時間です。
7月に入り、体育館の活動が暑くなってきました。熱中症には十分注意して活動します。