すなあそびをしたよ!(1年生) NEW

2025.09.16

 1年生が砂遊びをしていました。この時期、学校の砂場は陸上大会で走り幅跳びの競技に出る子どもたちの練習の場になります。でも、練習は午後、午前中は1年生の遊びの場です。
 実は、子どもたちは砂でたわむれてはいましたが、どうやって遊ぶと楽しいのか、よく分かっていませんでした。
 そこで、「山を作る」「水を流す」「穴を掘る」など、ヒントを出すことにしました。遊び方が分かった子どもたちは、どんどん遊びを広げていきました。


 これでもか、というくらいバケツで型を取りながら山を作りました。でもほとんど壊しました(それも楽しそうでした)。
 山に穴を開けることを発見しました。そこに水を通せることが分かりました。


 水が通る道を作るとおもしろいということに気付いた子どもたち。でも、水は流れません(砂だから)。どうしたら流れるか試行錯誤しながら、相談しながらやっていました。思ったような道はできませんでしたが、思っていたのとは違ったすてきな道ができて、大喜びでした。子どもの世界は本当に興味深いです。
 教師が少しだけ投げ掛けたヒントが子どもたちの世界を広げることも再確認できました。


たんけんしたよ(2年生) NEW

2025.09.12

 2年生がまちたんけんに出かけてきました。今回行ったのは、平(たいら)地区と大沢地区です。
 他地区の子どもたちには、校区とはいえ、ほとんど未知の世界です。また、平、大沢地区の子どもたちも、立ち止まって見たことがないものがたくさんあるようです。
 今回は、そういったものを探しに行ってきました。


 中能生地区でよく知られている「ママの店」にも行きました。昔からある地域のお店で、子どもたちも知っていました。お店の中を見学させていただきました。
 たくさんの商品が所狭しと並んでいました。「小さいドラッグストアみたい」と言っている子がいました(なるほど)。


 平地区公民館や大沢地区公民館にも行きました。それぞれの地区に公民館があることが分かりました。
 かき氷が有名な「佐藤菓子舗」にも行きました。かき氷の写真がずらりと並んでいて「ぼくこれ」「わたしこれがいい」と選んでいました(もちろん、食べられませんでしたが)。

 機会があったらまたたんけんに出かけ、校区の秘密を探したいと思います。


授業風景2 NEW

2025.09.10

 先日、高学年の教室を訪れると、総合的な学習の時間にタブレットを使って何やら話合いをしていました。
 「今度みんなで作る丸ナス料理」を決めていました。


 タブレットを見ると、自分を含めクラスメイトが夏休みに作った丸ナス料理が付箋の形になって映っていました。
 みんなが考えたアイデアをタブレットで共有できます。また、付箋を動かせるので、料理のジャンルや材料などでグループ分けが簡単にできます。


 今回の話合いで、今度4班に分かれて「ナスのタッカルビ風」「鶏肉とナスの甘酢炒め」「ミートグラタン」「チーズ焼き」を作ることが決まったそうです。
 なお、「越の丸ナス」については、学習発表会で活動の発表をします。どんな発表になるのか、楽しみです。

 教室後ろのロッカーの上に、朝、登校後に収穫した丸ナスが置いてありました。9月も半ばになりますが、学校の畑では、立派な丸ナスがまだたくさん採れます。


授業風景 NEW

2025.09.09

 2学期が始まってそろそろ2週間になります。先週は上越地区で大雨が降りましたが、幸い学校には大きな影響もなく、子どもたちは元気です。
 今日は、保育園から先生が参観に来てくださいました。1年教室では、ひらがなの表から言葉を見つける活動をしていました。
 文字を読んだり書いたりする子どもたちの姿に、成長を感じておられるようでした。


 隣の2年教室では、算数をしていました。LとdLの学習でした。1年生との大きな差を感じます。さすがお兄さん、お姉さんです。正しく繰り上がりの計算をしていました。
 学年順に教室を回ると、本当に成長を感じます。


 その隣は3,4年生教室です。習字をしていました。学校では、3年生から毛筆を扱います。太くて元気な字を書いていました。でも、手は真っ黒でした。5,6年生になると身の回りもきれいに整えながら習字ができるようになります。(きっと)

 10月の学習発表会に、習字の作品を掲示します(1,2年生は硬筆)。ぜひ見に来てください。

(5,6年生の授業の様子はまた後日紹介します)


第2回 学校運営協議会 NEW

2025.09.05

 9月3日(水)に第2回学校運営協議会がありました。
 まず、委員の皆さんからは、授業の様子、子どもたちの様子を参観していただきました。
 
 今回は、人権教育、同和教育の授業を、保護者の方々と合同で参観していただきました。
 今回の学習参観では、一見思いやりの言動に見えることが実は差別につながることや、自分の心の中にも差別心があることに気付く子どもたちの姿をたくさん目にしました。
 委員の方からは、「まさに生きた教育ですね」「同和教育を学んだ記憶がないので、見ていて勉強になった」「このような学びを家庭や地域でも広げてほしい」などの感想をいただきました。


その後、協議会があり、以下のことについて協議しました。

(1)前期学校評価について
(2)学習発表会並びに大人の作品展について
(3)市教委への陳情について

 委員の皆さんからの積極的にご意見やご質問を経て、承認していただきました。2学期もご支援、ご協力をいただきながら、自信をもって教育活動を進めていきたいと思います。


<主なご意見>
・市の「学校のあり方検討委員会」は今どんな話合いがされているのか?中能生小のような「地域の小さな学校」を大切にしてほしい
・学校ではどんな暑さ対策をしているのか?(登下校中も)
・授業を参観をして、自分だったらどう行動するか考えさせられた。我々大人(地域住民)も学んだ方がいいような内容だった。
・教育の地域格差(学校規模の格差も)が心配である(医療の面でも格差を感じている)。子どもたちへの教育格差がないように、我々も声を出していきたい。
・新聞に載っていた全国学力・学習状況調査を試しに解いてみたらとても難しかった。小学6年生が難しい勉強をしていることが分かった。


学校だより5号 NEW

2025.09.05

学校だより5号です。ご覧ください。




R7学校だより 5号.pdf

「防災の日」にちなんだ給食でした NEW

2025.09.01

 9月1日は「防災の日」です。今日の給食は、防災にちなんだメニューでした。
 レトルトの「救給カレー」は食器が不要のカレーライスです(アレルギーにも対応しています)。サラダとスープは常備しやすい乾物や野菜を使っています。
 子どもたちは、年1回この給食を食べるとき、防災と食について学んだり考えたりしています。
 「ローリングストック」という家庭備蓄のコツも教わりました。ご家庭でも話題にしてみてください。


<メニュー>
・牛乳
・救給カレー
・ストックサラダ
・季節野菜とマカロニのポトフ
・防災パンケーキ



暑いです NEW

2025.09.01

 9月になりましたが、一向に涼しくなりません。連日、熱中症警戒アラートが発令されています。
 中能生小も例外ではなく、本日の昼の放送で「警戒レベル3で屋外や体育館では遊べません」とアナウンスがありました。廊下に出ると、熱気で頭がくらくらしてきます。


 昼休み、体育館を覗いてみましたが、案の定、誰もいませんでした。体育館の温度計は、36度「危険」を示していました。無風状態の体育館は、それ以上に暑い印象でした。
 下の写真は、クーラーのあるつくしホールです。積み木、輪投げ、ドミノ、卓球と、思い思いの遊びをしていました。


 また、自分の教室で、楽しく絵を描いたりおしゃべりしたりしている子どもたちもいました。
 
 体育や陸上練習などは、子どもたちの安全、健康を第一に考えながら、計画を変えて行ったり、延期・中止したりしていきます。暑さが和らぐまでの辛抱です。


2学期、始まりました! NEW

2025.08.27

 長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
夏休みに頑張って取り組んだ課題をたくさん持って登校しました。
PTAの皆さんが伴って歩いてくださり、子どもたちは、安全、安心に登校することができました。ありがとうございます。


 始業式では、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。「勉強も運動も、どんどん挑戦したい!」という意欲が伝わってきました。
 講話では、夏休みの思い出を聞いたり、2学期に意識してほしいことを話したりしました。つくしっ子たちのレベルアップがとても楽しみです。


 始業式後、生活指導部から生活目標について話がありました。その中で、学校生活の中で見られる子どもたちの言動について、先生方の劇を見ながら考えました(SSEといいます)。考えたことを学校生活に生かせるよう、応援していきます。
 2学期もよろしくお願いします!


PAGE TOP