芸術の秋です ~10/18 学習発表会に向けて~ NEW

2025.10.08

 2学期最大のイベントである学習発表会まであと2週間となりました。どの学級もステージ練習に力が入っています。ステージ発表では、生活科や総合学習を中心に学んだことをまとめ、楽しく発表します。


 人数が少ないため、1人が覚えるセリフや動きが2~3倍になります。それらをいかに覚え、豊かに演じるか、表現力の向上を期待しています。ところで今年度は、学習発表会の後、午後から「能生谷芸能祭」が行われます。


 希望する子どもたちによる「よさこい・ソーラン節」が披露されます。さらに、本校職員によるバンド演奏と合唱も発表されます。ドラムを担当する校長は部屋にドラムセットを持ち込んで練習しています。芸術の秋を全校で楽しんでいます。


自分で調べてまとめる力が育つ ~自由研究の取組~ NEW

2025.10.07

 2か月前の話題です。夏休みの課題に「自由研究」がありました。本校は、伝統的に毎年全員が挑戦しています。自由研究は個性や自主性を高めるのに効果的です。夏休み明け、よく頑張った6つの研究を本校の代表として市の審査に出品しました。


 それを通過したのが、4年生の研究「液状化現象~土の種類によるちがい~」です。9月30日の糸魚川市科学研究発表会に向けて何度も練習していました。昨年の研究をさらに深めているところ、はっきりとした声で分かりやすく発表できたところが素晴らしかったです。


 研究の最後は、このように締めくくられています。「液状化現象は、揺れの大きさ・地形等、まだまだたくさんのことが関係していると思います。機会があればさらに研究を進めていきたいです。」
 この研究は、糸魚川市の代表としてさらに上位の審査に進むことになりました。全校のみんなで大きな拍手を送りました。


カクカクめいろで楽しみました! ~10/3 第2回クラブ活動~ NEW

2025.10.06

 本年度1回目のクラブ活動を行いました。テーマは絵画です。昨年に続き、楠さん(当校保護者)に講師をお願いし、全校で行いました。活動の題名は「カクカクめいろ」です。子どもたちは絵の具で何を書くのだろうと心を弾ませていました。


 段ボールに絵の具を使って線を描きます。ルール2つ。一つ目は、カクカクの線を描くこと、2つ目は、相手が描いた線を消さないように進むことです。縦割り班ごとのキャンパスに、一人ひとりが好きな色で思い思いに線を描いていました。実に楽しそうでした。


 最後、新聞紙と紙で作った自分のマスコットで、描いた線の上を探検しました。マスコットを飛び跳ねさせたり、迷路として様々な道に進ませたりするなど、自分たちで作っためいろの世界を時間いっぱい楽しみました。


陸上大会頑張りました! ~9/25 親善陸上大会~ NEW

2025.09.30

 5・6年生は市親善陸上大会に参加しました。個人競技では、ゴールにむかって最後まで走ったり、仲間を応援し励まし合ったりしました。男女混合リレーでは、最後の最後までバトンパス練習をしたり、レーンを出ないかの確認を丁寧に行ったりして、本番ではバトンを繋ぎゴールをすることができました。


 4人で出場する最初で最後の陸上大会は、みんなで頑張りを認め合い、一人一人が輝くものになりました。翌日の朝礼では、全校の前で男女混合リレー第3位の表彰をしてもらいました。堂々と賞状を受け取り、全校へ応援のお礼をする姿がかっこよかったです。



PAGE TOP