2学年__
理科の授業では、電気の単元を学習しました。最後の静電気の実験では、ライデン瓶(プラスチックコップにアルミ箔を巻いたものを持って、数人が輪になって、手をつなぐと『ビリッ!』とくるあれです)を使って、静電気を体験してもらいました。「キャー。」「痛い。」「何もない。」など反応は様々でした。男子より女子の方が体内の水分量が多いために電気を通しやすいせいか、女子の方が成功するグループが多かったです。これからの季節、静電気対策必要ですね。
数学の授業では、図形の単元を学習しています。2年4組では、図形の証明問題に苦手意識がある生徒でも、角度を求める問題は積極的に取組みます。毎時間、授業の終わりに2問の角度問題に取り組むのですが、生徒同士で教え合い学習が始まり、「教えてー。」「分かったー。」「すっきりしたー。」と笑顔が見られます。保護者のみなさまも、写真の問題に挑戦してみてください!答えはお子さまにお聞きください。
国語の授業では、12月に入ってから習字に取り組んでいます。2年生は【温故知新】です。みんな心静かに集中しています。冬休み明けには、宿題として1枚提出してもらいます。1月には校内書初め展も行われますので、素晴らしい作品を期待しています。